過去の企画展示
トップページ
展示案内
過去の展示情報
きゅーはく春のツアー
お花をさがそう!2025
令和7年2月18日(火)~4月13日(日)
きゅーはくヘビ年新春ツアー
カエルの逆襲
令和7年1月1日(水・祝)~ 2月2日(日)
新春特別公開
晴れなる輝き 徳川美術館所蔵 菊の白露蒔絵調度
令和7年1月1日(水・祝)~1月26日(日)
特集展示
モンゴル襲来の痕跡を探る
令和6年10月29日(火)〜令和7年1月19日(日)
特集展示
人吉球磨の玉手箱
令和6年10月22日(火)〜12月15日(日)
特集展示
さわって体験!本物のひみつ2024
令和6年7月17日(水)~ 10月14日(月・祝)
文化交流展示室
新たに加わったアジアの民族造形
令和6年5月28日(火)~ 9月8日(日)
きゅーはくサマーツアー
博物館で昆虫採集
令和6年7月30日(火)~ 9月1日(日)
文化交流展示室
新収品展2024
令和6年5月21日(火)~ 7月15日(月・祝)
きゅーはく春のツアー
お花をさがそう
令和6年3月12日(火)~ 5月12日(日)
特集展示
日本刀の美
-北﨑徹郎の愛刀-
令和6年1月30日(火)~4月14日(日)
きゅーはく新春ツアー
龍をさがせ!
令和6年1月1日(月・祝)~2月4日(日)
新春特別公開
徳川美術館所蔵
国宝 初音の調度
令和6年1月1日(月・祝)~1月28日(日)
特集展示
うるわしき祈りの美
- 高麗・朝鮮時代の仏教美術 -
令和5年9月5日(火)~10月15日(日)
文化交流展
~Touch the History~
さわって体験 本物のひみつ
令和5年8月8日(火)~10月1日(日)
特集展示
秋田蘭画ことはじめ
- それは『解体新書』から始まった -
令和5年4月29日(土・祝)~6月11日(日)
新春特別公開
徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度
令和5年1月1日(日・祝)~1月29日(日)
特集展示
種子島 - 風と波が育んだ歴史 -
令和4年12月13日(火)~令和5年2月12日(日)
文化交流展
いつもそばにいた 人と動物のアジア
令和4年10月25日(火)~12月11日(日)
文化交流展
沖ノ島祭祀を担った奉斎者たち
令和4年9月21日(水)~12月4日(日)
特集展示
御所の器 ―公家山科家伝来の古伊万里
令和4年9月27日(火)~11月20日(日)
文化交流展
ならべてわかる本物のひみつ~実物とレプリカ2022~
令和4年7月20日(水)~10月10日(月・祝)
特集展示
きゅーはく女子考古部プレゼンツ かわいい考古学のススメ
令和4年4月19日(火)~7月24日(日)
新春特別公開
徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度
令和4年1月1日(土・祝)~1月30日(日)
特集展示:琉球王国文化遺産集積・再興事業 巡回展
手わざ - 琉球王国の文化 -
令和3年10月19日(火)~12月12日(日)
特集展示
明国からやってきた奇才仏師 范道生
令和3年7月17日(土)~10月10日(日)
特集展示
古代ガラスの世界 - 岡山市立オリエント美術館蔵品展 -
令和3年7月6日(火)~10月3日(日)
文化交流展示室
ならべてわかる本物のひみつ~実物とレプリカ 2021~
令和3年7月13日(火)~9月5日(日)
特集展示
天神縁起の世界
令和3年2月2日(火)~3月28日(日)
新春特別公開
初音の調度
令和3年1月1日(金・祝)~1月24日(日)
開館15周年記念特集展示
織物に魅せられて - 加賀前田家伝来の名物裂 -
令和2年12月1日(火)~令和3年1月24日(日)
特集展示
しきしまの大和へ~奈良大発掘~
令和2年7月28日(火)~12月20日(日)
文化交流展示室
ならべてわかる本物のひみつ~実物とレプリカ~
令和2年9月8日(火)~11月23日(月・祝)
特集展示
筑紫の神と仏
令和2年6月2日(火)~8月30日(日)
特集展示
きゅーはくどうぶつえん
令和2年6月2日(火)~7月12日(日)
特集展示:刀剣ことはじめ - 刀剣ワールド財団と九博の名刀 -
新春特別公開「初音の調度」
新元号記念特別企画「令和」
特集展示:縄文王国やまなし
特集展示:版経東漸~対馬がつなぐ仏の教え~
住友財団修復助成30年記念「文化財よ、永遠に」
館蔵名品展「更紗 生命の花咲く布」
玉 - 古代を彩る至宝 -
伊能忠敬没後200年記念「平戸松浦家伝来の伊能図」
大宰府史跡発掘50年記念「大宰府研究の歩み」展
坂本五郎コレクション受贈記念「北斎と鍋島、そして」
特集展示:全国高等学校考古名品展 2018
特集展示:京都・仁和寺観音堂 - 千手観音像とその仲間たち
特集展示:国宝 銅鐸絵画
特集展示:茶の湯を楽しむVIII 博多文琳と黒田家の茶道具
特集展示:災害に学ぶ・備える〜熊本地震と文化財レスキュー〜
特別展示:白隠さんと仙厓さん
新春特別公開:徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度
特別展示:国東宇佐 六郷満山展 - 神と仏と鬼の郷 -
特別展示 対馬市 対馬の遺宝 里帰り展:対馬 - 遺宝にみる交流の足跡 -
特別展示:水の中からよみがえる歴史
茶の湯を楽しむⅦ・名品にみる茶の湯の歴史と高取焼
重要文化財 野中古墳出土甲冑の期間限定展示
企画展示:国宝 宮地嶽古墳出土品の精華と火葬墓
トピック展示:新春特別公開:国宝 初音の調度
トピック展示:きらめきで飾る - 螺鈿の美をあつめて -
トピック展示:海の王都 原の辻遺跡と壱岐の至宝
トピック展示:有田焼創業400年記念 古伊万里 - 旧家の暮らしを彩った器
トピック展示:火縄銃の世界
トピック展示:全国高等学校考古名品展 2016
特別公開:本物の火焔土器がやってくる!
特別展示:芦屋鋳物師の世界〜中世鋳金の美と受け継がれた技〜
トピック展示:祈りのかたち 八幡
新春展示:太宰府天満宮の地宝
新春特別公開:国宝 初音の調度
特別公開:田中丸コレクションの茶陶
トピック展示:新羅王子がみた大宰府
展示:「むしの考古学」展
特別公開:中世刀剣の美- ふくやま美術館寄託「小松コレクション」と九博の名刀 -
トピック展示:柿右衛門 - 受け継がれる技と美 -
トピック展示:大涅槃展
新春特別公開:国宝 初音の調度
トピック展示:全国高等学校考古名品展
展示:小中学生からの考古学展
特別公開 :海を越えた再会-クリーブランド美術館の仲間たち
トピック展示 : 中国を旅した禅僧の足跡 - 旅の中の夢、夢の中の旅。時を歩む禅僧、無夢一清
特別公開 : 国宝「西光寺梵鐘」
特別公開 : 解剖書にみる東洋と西洋- ファブリカからターヘル・アナトミアへ -
特別公開 : 国宝 琉球国王尚家関係資料修理完成記念特別公開
トピック展示 : 館蔵近世絵画名品展
トピック展示 : 発掘された日本列島2013
特別公開 : 江上波夫の眼 ことばとかたち
トピック展示 : ロシアが見たアイヌ文化
トピック展示 : 竈門神社肇祀1350年記念 山の神々 - 九州の霊峰と神祇信仰 -
秋のトピック展 : 茶の湯を楽しむⅥ 特別編 煎茶の世界
特別公開 : 国宝「西光寺梵鐘」特別公開
トピック展示 : 館蔵名品展 更紗
特別公開:国宝・神戸市桜ヶ丘出土銅鐸
トピック展示:視覚革命!異国と出会った江戸絵画 - 神戸市立博物館名品展 -
写真展:世界遺産 高句麗壁画古墳写真展
特別公開:琉球国王尚家関係資料修理完成記念特別公開
トピック展示:江戸のサイエンス〜武雄蘭学の軌跡〜
特別公開:国宝「尚家玉冠」
トピック展示「江戸のモダニズム 古武雄〜まぼろしの九州のやきもの〜」
新春特別公開「徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度」
トピック展示「雪と火炎土器」
トピック展示「江蘇省書画精華展」
古事記完成1300年記念特別公開「古事記伝と九州の国学者」
大分県指定文化財 木造大応国師坐像 像内納入品特別公開
トピック展示『茶の湯を楽しむⅤ - 芦屋釜と館蔵茶道具 - 』
トピック展示「江戸の粋、印籠 - フィンランド・クレスコレクション」
国宝 琉球国王尚家関係資料修理完成記念特別公開
トピック展示『日朝交流の軌跡 - 対馬宗家文書8万点の調査を終えて - 』
トピック展示『日本医術のことはじめ - まじないから解体新書まで -』
トピック展示『中国陶磁名品展 横河民輔コレクション』
トピック展示『中国陶磁名品展「横河民輔コレクション」』
新春特別公開『徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度』
トピック展示『発掘された日本列島2011地域展 九州最古の狩人とその時代』
トピック展示『九州大学百年の宝物』
トピック展示『琉球と袋中上人展 − エイサーの起源をたどる − 』
トピック展示『館蔵水墨画名品』
トピック展示『茶の湯を楽しむIV 茶の湯に見る国際交流』
トピック展示『インドの染織と細密画』
トピック展示『斉明天皇と飛鳥』
トピック展示『平戸 − 海外に開かれた港市 − [平戸オランダ商館開館記念]』
トピック展示『彫漆 漆に刻む文様の美』
アジア友好日本古美術帰国展『日本とタイ - ふたつの国の巧と美』
特別公開『国宝 琉球国王尚家関係資料修理完成記念特別公開』
トピック展示『日本の建築をめぐって』
トピック展示『田中丸コレクションの肥前磁器』
トピック展示『邪馬台国 - 九州と近畿 - 』
新春特別公開『徳川美術館所蔵 姫君の金銀香道具』
トピック展示『螺鈿 美しき貝と漆の芸術』
トピック展示『能面と能装束』
トピック展示『名品でたどる室町から桃山の茶 茶の湯を楽しむIII』
トピック展示『館蔵仏教美術名品展』
トピック展示『湖の国の名宝展―最澄がつないだ近江と太宰府―』
トピック展示『南蛮 津久見市所蔵の屏風と漆器』
トピック展示『国宝琉球国王尚家関係資料修理完成記念展示』
トピック展示『はにわが絵本になっちゃった 』
トピック展示『進化する博物館II〜みる、きく、ふれる、神々の青銅器へのいざない〜 』
トピック展示『巨大掛軸をめぐる文化交流 〜祈りと暮らしのかたち〜』
トピック展示『江戸の風俗画』
トピック展示『ベトナムの陶磁』
トピック展示『お姫様の婚礼道具』
新春特別公開『徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度』
トピック展示『国指定史跡 牛頸須恵器窯跡とその世界』
トピック展示『有明の縄文文化 - 東名遺跡が語るもの -』
トピック展示『玄界灘の海人・壱岐』
トピック展示『祈りの山 宝満山』
トピック展示『新収品’05−’08 交流する文化のかたち』
トピック展示『茶の湯を楽しむ II』
トピック展示『長崎の興福寺』
トピック展示『東南アジアの美術』
トピック展示『多彩な江戸文化〜18世紀京都の画家たち〜』
トピック展示『中世の造形 - 鎌倉〜室町時代の日本工芸 - 』
トピック展示『東京大学史料編纂所所蔵 国宝 古文書展』
トピック展示『金子量重氏寄贈品による アジアの民族造形』
トピック展示『屏風の輝き』
トピック展示『美を写す 〜模写と模造〜』
トピック展示『奴国の南 -九大筑紫地区の埋蔵文化財』
新春特別公開『国宝 初音の調度〜九州初公開 華麗なる大名婚礼調度』
トピック展示『港市長崎 - 「鎖国」のなかの異国情緒 -』
トピック展示『大野城と四王寺』
トピック展示『よみがえる弥生都市』
トピック展示『国宝 古文書展』
トピック展示『茶の湯を楽しむ I』
トピック展示『北と南の民俗詩 - アイヌ・琉球の人々 -』
トピック展示『絵でみる考古学 早川和子原画展』
トピック展示『変化する観音』(観音三十二応現図)
トピック展示『新たな国民のたから』