展示情報

「九州国立博物館は森と小高い丘に囲まれた、木をふんだんにつかった建物。このような場所で印籠が展示されるとは、夢のようです。」
フィンランド
ミュージアムセンター・オブ・
ヴァプリーッキ 展示チーフ

二十五絃箏演奏家
EVA ALKULA(左)
カンテレ演奏家

長崎県美術館学芸専門監
![]() |
展示期間:
平成24年12月19日(水)〜平成25年3月10日(日)
展示場所:
文化交流展示室 関連第9室
主催:
九州国立博物館・福岡県、太宰府天満宮
ミュージアム・センター・オブ・ヴァプリーッキ、フィンランド大使館
共催:
(公財)九州国立博物館振興財団
協賛:
一般社団法人 日本フィンランド文化友好協会、関西日本フィンランド協会
グランド ハイアット 東京、松平恒忠、淺沼瑞穂子、塚本レイ子
後援:
福岡県医師会、福岡市医師会
関連リンク:
長崎県美術館 企画展
『フィンランドのくらしとデザイン - ムーミンが住む森の生活』
[別サイトリンク]
印籠がつなぐ、フィンランドと日本
このたび九州国立博物館では、フィンランドの著名な印籠コレクター、ハインズ・クレス氏、エルセ・クレス氏ご夫妻の所蔵する印籠をご紹介するトピック展を企画いたしました。
日本の誇るすぐれた装飾美術、印籠。
その豊かな魅力をご堪能いただくとともに、フィンランドと日本の友好、および相互の文化交流につながる機会となれば幸いです。
フィンランドをもっと知る、フィンランドにもっと親しむ
自然 nature
国土面積は33万8424平方キロメートル。日本とほぼ同じ面積の国土に、約530万人が住んでいます。全土は北緯60度から70度の間に位置し、そのうち77%が森林で、湖の数は約20万。フィンランドは、「森と湖の国」として知られています。
デザイン design
環境の厳しいフィンランドでは、実用的なデザインが発達しました。自然を取り入れた作品が多く、素材や造形にその影響をみることができます。シンプルで飽きのこないデザインは、日本でも広く受け入れられています。
トレンド trend
ダウンロード数が世界第1位のモバイルゲームアプリ「アングリーバード」は、フィンランド生まれ。IT分野でも先駆的存在で、フィンランドでは、SNSを有効活用した「デジタル外交」も注目されています。
![]() |
フィンランド大使からのメッセージ
日本最高の美術工芸品である印籠のコレクションが我が国フィンランドにあるとは、うれしい驚きでした。 ヤリ・グスタフソン |
日本初公開
フィンランドからやってくる珠玉の印籠コレクション
印籠は、薬を入れるための容器(ピルケース)であり、腰に提げる男性用の装身具です。江戸時代、豪華な蒔絵や螺鈿で飾られた小さく、美しい印籠は、お洒落を楽しむアイテムとして大いに人気を博しました。
本展では、フィンランドに住む世界的な印籠コレクター、クレス氏ご夫妻が蒐(あつ)められた貴重なコレクションのなかから、124点の優品を選んでご紹介します。海外の愛好家を魅了した細密工芸の極みを、ぜひお楽しみください。
なお、今回は特別に、故高円宮殿下が蒐集された根付コレクションを出陳いたします。併せてご鑑賞いただければ幸いです。
The collectors of inro, |
![]() Photographed by Meiko Nagashima |
ともにドイツご出身のハインズ・クレス氏、エルセ・クレス氏ご夫妻は、1979年より印籠の蒐集を始め、その優れたコレクションは、世界中で高く評価されています。また、ご夫妻は研究者としても著名で、お二人で集められた印籠関係資料は、貴重なアーカイブとして知られています。 |
太宰府天満宮 企画展
太宰府天満宮
【企画展】
フィンランド・テキスタイルアート 季節が織りなす光と影
○ 場所:太宰府天満宮宝物殿第2・3展示室および境内
○ 会期:平成24年12月1日(土)〜平成25年3月10日(日)
表情豊かな自然に囲まれた太宰府天満宮で、フィンランドデザインの中でも自然との関わりが深いテキスタイルアートを紹介します。
関連イベント情報
講演会
「フィンランドのデザイン」
近年、幅広い年齢層を引きつけているフィンランドのデザインについてレクチャーいたします。
講師:
日時:
場所:
定員:
お問い合わせ:
コンサート
EVA ALKULA&中井智弥 箏カンテレコンサート
〜日本とフィンランドの文化の架け橋〜
フィンランドの伝統楽器、カンテレ。日本の箏との魅力的なコラボレーションをお楽しみください。
演奏:
日時:
場所:
お問い合わせ:
写真展
九産大発「フィンランド展」
フィンランドの美しい建築やデザイン、自然、文化をご覧ください。
日時:
場所:
お問い合わせ:
講演会
「こんなに面白い 印籠と根付」
漆工研究の第一人者、小松大秀氏が印籠と根付についてわかりやすくお話しします。
講師:
日時:
場所:
定員:
お問い合わせ:
ワークショップ
大人のための根付ワークショップ
江戸時代のおしゃれアイテムだった根付をオーブン粘土で制作します。
日時:
場所:
定員:
申し込み方法:
申し込み先:
お問い合わせ:
ワークショップ
ヒンメリづくりワークショップ
光と幾何学が美しい立体モビールのようなフィンランドの伝統装飾、ヒンメリ。部屋を飾る素敵なインテリアにもなるオリジナルのヒンメリをつくろう。
日時:
場所:
定員:
お問い合わせ:
講演会
「フィンランドのイクメン事情」
自身が「イクメン」(=子育てに励む男性)のコイヴマー氏が、フィンランド男性の子育て事情についてお話しします。
講師:
日時:
場所:
定員:
お問い合わせ: