過去の展示情報
トピック展示 :
港市長崎 - 「鎖国」のなかの異国情緒 -

展示期間:
平成20年12月10日(水)〜平成21年1月18日(日)
展示場所:
文化交流展示室関連11室
概要:
江戸時代は「鎖国」の時代といわれます。たしかに日本人の海外渡航や外国人の日本来航はきびしく制限されていましたが、日本が特定の外国・異域と交流しつづけていたこともまた事実です。北の「松前口」(松前藩とアイヌ)、南の「薩摩口」(薩摩藩と琉球)、西の「対馬口」(対馬藩と朝鮮)と「長崎口」(幕領長崎と中国・オランダ)、これら「四つの口」をとおして日本は「開国」しており、外交・貿易や文化交流がおこなわれていたのです。
なかでも江戸時代に国内有数の港市(港湾都市)に発展した長崎は、中国・西洋との交流の窓口となり、日本とグローバル世界をむすぶ重要な役割をはたしました。中国人居留地(唐人屋敷)とオランダ人居留地(出島)が形成されたことも特徴的であり、さまざまな人・モノの交流の舞台になるとともに、情報・技術の発信地・受信地にもなりました。また、幕末に西洋列強諸国が「開国」を要求してくると、たちまち外交・軍事の最前線としての性格を色濃くしました。
今回のトピック展示「港市長崎」は、「『鎖国』日本とグローバル世界」「港市長崎の情景」「ゆきかう人・モノ・情報」の3章から構成しています。「鎖国」体制のなかでも異国情緒に満ちあふれていた「港市長崎」に想いをはせていただければ幸いです。
展示リスト:

展示作品の紹介
*画像はクリックすると拡大します