過去の展示情報
日中国交正常化40周年記念/
福岡県・江蘇省友好提携20周年記念/
九州国立博物館・南京博物院学術文化交流協定締結5周年記念
江蘇省書画精華展
展示期間:
平成24年10月23日(火)〜12月2日(日)
展示場所:
文化交流展示室 基本展示室 関連第10・11室
概要:
本年は日中国交正常化40周年、福岡県と江蘇省の友好提携20周年、そして九州国立博物館と南京博物院の学術文化交流協定締結5周年にあたります。これを記念して、九州国立博物館では、トピック展示「江蘇省書画精華展」を開催いたします。
本展では、中国を代表する博物館のひとつである南京博物院(江蘇省南京市)と第一級の碑文コレクションで著名な鎮江焦山碑刻博物館(江蘇省鎮江市)の所蔵品から、選りすぐりの絵画20点と拓本13点を公開いたします。なかでも「風流天子」として名高い宋時代の皇帝・徽宗(きそう)の鸜鵒(くよく)図(南京博物院蔵)などの中国国家一級文物は日本初公開となります。さらに日本を代表する水墨画家・雪舟が江蘇省で描いた風景を伝える唐土勝景図巻(とうどしょうけいずかん)(京都国立博物館蔵)も特別に公開いたします。江蘇省ゆかりの日中書画の競演、またとないこの機会をどうぞ心ゆくまでお楽しみください。
主な展示作品:
指定 | 展示品名称 | 作者 | 員数 | 時代 | 所蔵 |
---|---|---|---|---|---|
一級 | 鸜鵒図 くよくず |
趙佶(徽宗) ちょうきつ(きそう) |
1幅 | 中国・宋時代 12世紀 |
中国・南京博物院 |
一級 | 滄江横笛図 そうこうおうてきず |
盛懋 せいぼう |
1幅 | 中国・元時代 至正11年(1351) |
中国・南京博物院 |
秋江閑釣図 しゅうこうかんちょうず |
沈周 しんしゅう |
1幅 | 中国・明時代 弘治4年(1491) |
中国・南京博物院 | |
水亭詩思図 すいていししず |
文徵明 ぶんちょうめい |
1幅 | 中国・明時代 嘉靖37年(1558) |
中国・南京博物院 | |
瘞鶴銘 えいかくめい |
1幅 | 中国・六朝時代 3-6世紀 |
中国・鎮江焦山碑刻博物館 | ||
臨蘭亭序 りんらんていじょ |
米芾 べいふつ |
1巻 | 中国・北宋時代 11-12世紀 |
中国・鎮江焦山碑刻博物館 | |
金剛経 こんごうきょう |
張即之 ちょうそくし |
2巻 | 中国・南宋時代 宝祐2年(1254) |
中国・鎮江焦山碑刻博物館 | |
唐土勝景図巻 とうどしょうけいずかん |
(伝)雪舟 せっしゅう |
1巻 | 室町時代 15-16世紀 |
京都国立博物館 | |
国々人物図巻 くにぐにじんぶつずかん |
(伝)雪舟 せっしゅう |
1巻 | 室町時代 15-16世紀 |
京都国立博物館 | |
金山寺図屏風 きんざんじずびょうぶ |
雲谷等竺 うんこくとうじく |
1隻 | 江戸時代 18-19世紀 |
大分・自性寺 |
![]() |
中国国家一級文物 鸜鵒図(くよくず) 芸術を愛した「風流天子」として名高い宋時代の皇帝・趙佶(徽宗)の数少ない貴重な水墨画。花鳥のテーマを墨だけで描く表現は、文人画の伝統に学んでいる。 |
![]() |
中国国家一級文物 滄江横笛図(そうこうおうてきず) 秋風が吹き抜ける川のほとり、小鳥が集う木の下に横笛が響きわたる。この情緒豊かな山水画は、元時代に人気を博した画家・盛懋の代表作である。 |
![]() |
瘞鶴銘(えいかくめい) 鶴の死を悼む文を石に刻んだもの。楷書体が発生した頃の大らかな書風が見どころ。原石は崩落して2度も長江に没したが、その都度引き上げられた。南朝摩崖の代表作。 |
![]() |
唐土勝景図巻(部分)(とうどしょうけいずかん) 中国に渡航した雪舟が旅行中に見た風景を描いた作品。揚子江に臨む鎮江から始まる3つの場面は、すべて江蘇省が舞台である。 |
担当研究員のコメント
今年は「絵」の展覧会の当たり年です。期待の高い特別展だけでなく、文化交流展には「江蘇省書画精華展」が登場します。本展は、中国・江蘇省にある南京博物院と鎮江焦山碑刻博物館の所蔵品から、選りすぐりの絵画20点と拓本13点を紹介する企画です。なかでも「風流天子」として名高い宋時代の皇帝・徽宗の鸜鵒図(南京博物院蔵)など2点の中国国家一級文物は注目の日本初公開。さらに日本を代表する水墨画家・雪舟が、江蘇省の風景を描いた唐土勝景図巻(京都国立博物館蔵)も特別に公開します。江蘇省ゆかりの日中書画の競演は、この秋、担当者イチ押しの企画です。またとないこの機会をどうぞお見逃しなく。畑 靖紀(企画課主任研究員)
ミュージアムトーク「江蘇省書画精華展 作品解説」
展示会場内において、展示作品の見どころをお話しします。
*ご希望の方は当日、時間までにお集まりください。
*聴講料:無料(ただし文化交流展の観覧料は必要)
○ 「絵画編」10月30日(火)15:00〜(30分程度)
当館企画課主任研究員 畑 靖紀
○ 「書跡編」11月 6日(火)15:00〜(30分程度)
書家(展覧会助言者) 清原大龍氏