過去の展示情報
徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度
九州国立博物館がお正月に開催する恒例の新春特別公開!4回目となる今回は、徳川美術館の所蔵する大名婚礼調度の最高傑作、国宝「初音の調度」を展示いたします!
展示期間:
平成24年1月1日(日・祝)〜1月29日(日)
展示場所:
文化交流展示室 アプローチ付近
概要:
国宝「初音の調度」は、徳川三代将軍家光の長女である千代姫が、寛永一六年(1639)、尾張徳川家二代光友に嫁ぐ際持参した調度です。「初音」という名称は、この調度を飾る文様が、『源氏物語』「初音」帖に題材を得ていることに由来します。金銀を贅沢に使い、高度な蒔絵技術を尽くして描かれた豪華な源氏の世界は、終日見ていても見飽きないことから「日暮らしの調度」と呼ばれたといいます。
![]() |
国宝 初音蒔絵眉作箱(はつねまきえまゆつくりばこ) 眉作箱は、眉を描いたり、額際(ひたいぎわ)を化粧したりするための道具を入れる箱のことで、刷毛や篦(へら)、紅猪口(べにちょく)などが納められています。 |
![]() |
国宝 初音蒔絵薫物壺・台(はつねまきえたきものつぼ・だい) 薫物壺とは、薫物(粉末にした香木や香料を、練り固めた丸薬状の香のこと)を入れるための容器で、脚の付いた六角形の台に載せて飾ります。 |
担当研究員のコメント
毎年恒例の新春特別公開「国宝 初音の調度」。今回ご紹介する3件は、いずれも九州初公開のものとなります。新春を飾るにふさわしい華やかな大名婚礼調度の世界を、ぜひご覧いただければ幸いです。
学芸部企画課研究員・川畑憲子
新春、2012年1月3日(火)は ミュージアムトーク を開催します!
4階展示会場内において、担当学芸員による展示解説を開催します。ご希望の方は当日、時間までにお集まりください。
○ 時間 :15:00〜(30分程度)
○ 聴講料:無料(ただし文化交流展の観覧料は必要)