会期:
令和元年10月29日(火)~12月22日(日)
展示場所:
文化交流展示室 第9室
主催:
九州国立博物館・福岡県
協力:
対馬市
概要:
古来より、日本と朝鮮半島・大陸との結節点であった対馬には、日本と東アジアとの交流の歴史を物語る文化財が数多く遺されています。そのなかでも、朝鮮半島・中国から輸入された印刷経典〔版経(はんきょう)〕は世界有数の文化財です。
室町時代、日朝交流を通じて、対馬には数多くの版経がもたらされました。元時代の中国で印刷されたのち、朝鮮半島を経由したものもあれば、高麗時代・朝鮮時代の朝鮮半島で印刷されたものもあります。その数もさることながら、バリエーションが豊富な対馬の渡来版経は、東アジアの印刷文化を物語るとともに、日本・朝鮮半島・中国の交流のダイナミズムを象徴しています。
対馬で守り継がれてきた渡来版経だけでなく、現在は対馬島外で保管されている対馬ゆかりの渡来版経も九博に集結します。この機会をお見逃しなく!
![]() |
本特集展示はbeyond2020プログラム認証事業です |
展示構成と主な展示作品 (*会期中、展示替えを行います)
第1章 対馬に遺る渡来版経
朝鮮半島・中国からもたらされ、対馬島内で守り継がれてきた版経。この世界有数の文化財の多くは、対馬島主の宗氏が中世の東アジアとの交流のなかで朝鮮から輸入したものと考えられています。ここでは、島内の寺社に伝わった渡来版経をご覧いただきます。
国を守りたい!1011年に高麗王朝が開版を始めた大蔵経の稀少な遺例

重要文化財 大般若波羅蜜多経 巻第1
高麗時代 11世紀
長崎・長松寺
中国・元時代、一族の幸せを祈る人々の寄付によって印刷された華厳経

長崎県指定文化財 大方広仏華厳経 巻第1
中国・元時代 13~14世紀
長崎・東泉寺
展示期間:前期(10月29日~11月24日)
第2章 対馬ゆかりの渡来版経
現在、対馬から遠く離れたところに所在する経典には、宗氏が対馬島内に奉納したことが記されるものもあります。対馬にもたらされた版経のなかには、いつの頃か島外に伝わったものもあったのです。これら対馬ゆかりの渡来版経とその伝来の経緯についてご紹介します。
対馬島主・宗氏が輸入して数百年後、石田三成が高野山に奉納した由緒を持つ大蔵経

重要文化財 大般若波羅蜜多経 巻第10
高麗時代 14世紀
和歌山・金剛峯寺
石田三成、亡き母の菩提を弔うため、大蔵経を高野山に奉納

重要文化財 石田三成奉納木額
安土桃山時代 慶長4年(1599)
和歌山・金剛峯寺
第3章 祈りのかたち - 対馬の宗教美術 -
版経と同じく、多くの仏像や仏具が朝鮮半島から対馬に伝わりました。日本国内、対馬島内で作られた文物も含め、対馬の人々が大切に守り継いできたこれらの文化財は、対馬の信仰かたちを反映しています。
幾多の困難を乗り越え、守り伝えられた高麗仏

菩薩坐像
高麗時代 14世紀
長崎・多久頭魂神社
関連イベント
特集展示「版経東漸~対馬がつなぐ仏の教え~」開催記念講演会
【対馬講演】(事前申込不要、聴講無料)
日時:
令和元年11月9日(土)14時00分~14時30分
令和元年11月10日(日)10時00分~12時30分
会場:
9日(土):峰地区公民館(対馬市峰町三根451)
10日(日):対馬市交流センター(対馬市厳原町今屋敷661)
講師:
「経典調査10年の歩み―対馬の宝を守るために―」 横内裕人(京都府立大学)
「中世日朝関係のなかの大蔵経―贈物としての経典」 須田牧子(東京大学史料編纂所)
「対馬のさまざまな版経 ―渡来の地・継承の地―」 瓜生 翠(長崎県立対馬歴史民俗資料館)
「九州国立博物館展覧会「版経東漸~対馬がつなぐ仏の教え~」の見どころ」 松浦晃佑(九州国立博物館)
【九博講演】(事前申込不要、聴講無料)
日時:
令和元年11月17日(日)13時00分~16時00分
会場:
九州国立博物館1階ミュージアムホール
講師:
「経典調査10年の歩み―対馬の宝を守るために―」 横内裕人(京都府立大学)
「宋元時代の大蔵経―対馬所在本を中心に―」 梶浦 晋(京都大学人文科学研究所)
「対馬の版経の学術的意義―特に高麗の大蔵経を中心として―」 馬場久幸(佛教大学)
「中世日朝関係における大蔵経輸入」 須田牧子(東京大学史料編纂所)
「反響当然!?「版経東漸~対馬がつなぐ仏の教え~」の魅力と楽しみ方」 松浦晃佑(九州国立博物館)
ミュージアムトーク
日時:
令和元年12月14日(土) 18時00分~19時00分
講師:
松浦晃佑(九州国立博物館)
会場:
九州国立博物館4階 文化交流展示室第9室
聴講料:
無料(ただし文化交流展の観覧料は必要です)
出品リスト *横スクロールで全体表示
指定 | 作品名 | 員数 | 伝来 | 時代 | 年代世紀 | 所蔵県 | 所蔵 | 展示期間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
重要文化財 | 大般若波羅蜜多経 巻第一 (高麗版大般若経のうち) | 1帖(597帖のうち) | 高麗時代 | 11世紀 | 長崎 | 長松寺 | 通期 | |
重要文化財 | 大般若波羅蜜多経 巻第五八四 (高麗版大般若経のうち) | 1帖(597帖のうち) | 高麗時代 | 11世紀 | 長崎 | 長松寺 | 通期 | |
重要文化財 | 大般若波羅蜜多経 巻第六〇〇 (高麗版大般若経のうち) | 1帖(597帖のうち) | 高麗時代 | 11世紀 | 長崎 | 長松寺 | 通期 | |
重要文化財 | 大般若波羅蜜多経 巻第一六〇 (高麗版大般若経のうち) | 1帖(165帖のうち) | 高麗時代 | 14世紀 | 長崎 | 金剛院 | 通期 | |
重要文化財 | 大般若波羅蜜多経 巻第二〇一 (高麗版大般若経のうち) | 1帖(165帖のうち) | 高麗時代 | 14世紀 | 長崎 | 金剛院 | 通期 | |
重要文化財 | 大般若波羅蜜多経 巻第二一一 (高麗版大般若経のうち) | 1帖(165帖のうち) | 高麗時代 | 14世紀 | 長崎 | 金剛院 | 通期 | |
重要文化財 | 大般若波羅蜜多経 巻第五六一 (高麗版大般若経のうち) | 1帖(165帖のうち) | 高麗時代 | 14世紀 | 長崎 | 金剛院 | 通期 | |
重要文化財 | 大般涅槃経般泥洹経至合六巻 (高麗版大蔵経のうち) | 1冊(3巻2帖1016冊のうち) | 朝鮮時代 | 15世紀 | 長崎 | 多久頭魂神社 | 通期 | |
重要文化財 | 高麗国新雕大蔵校正別録 巻第十一~巻第十五 (高麗版大蔵経のうち) | 1冊(3巻2帖1016冊のうち) | 朝鮮時代 | 15世紀 | 長崎 | 多久頭魂神社 | 通期 | |
重要文化財 | 経律異相 巻第四十六~巻第五十 (高麗版大蔵経のうち) | 1冊(3巻2帖1016冊のうち) | 朝鮮時代 | 15世紀 | 長崎 | 多久頭魂神社 | 通期 | |
重要文化財 | 仏説観仏三昧海経 巻第一~巻第五 (高麗版大蔵経のうち) | 1冊(3巻2帖1016冊のうち) | 朝鮮時代 | 15世紀 | 長崎 | 多久頭魂神社 | 通期 | |
長崎県指定 | 大方広仏華厳経 巻第一 (元版五部大乗経のうち) | 1帖(208帖のうち) | 中国・元時代 | 13~14世紀 | 長崎 | 東泉寺 | 前期(10/29~11/24) | |
長崎県指定 | 大方広仏華厳経 巻第三十一 (元版五部大乗経のうち) | 1帖(208帖のうち) | 中国・元時代 | 13~14世紀 | 長崎 | 東泉寺 | 後期(11/26~12/22) | |
長崎県指定 | 大方広仏華厳経 巻第五十九 (元版五部大乗経のうち) | 1帖(208帖のうち) | 中国・元時代 | 13~14世紀 | 長崎 | 東泉寺 | 前期(10/29~11/24) | |
長崎県指定 | 仏説像法決疑経 (元版五部大乗経のうち) | 1帖(208帖のうち) | 室町時代 | 応永21年(1414) | 長崎 | 東泉寺 | 後期(11/26~12/22) | |
対馬市指定 | 大般若波羅蜜多経 巻第九十一 (元版大般若経のうち) | 1帖(577帖のうち) | 中国・元時代 | 14世紀 | 長崎 | 妙光寺 | 通期 | |
対馬市指定 | 大般若波羅蜜多経 巻第五五三 (元版大般若経のうち) | 1帖(577帖のうち) | 中国・元時代 | 14世紀 | 長崎 | 妙光寺 | 通期 | |
対馬市指定 | 元版大般若経経箱 | 1合 | 中国・元時代 | 14世紀 | 長崎 | 妙光寺 | 通期 | |
重要文化財 | 大般若波羅蜜多経 巻第十 (高麗版大蔵経のうち) | 1帖(6027帖のうち) | 高麗時代 | 14世紀 | 和歌山 | 金剛峯寺 | 通期 | |
重要文化財 | 経律異相 巻第五十 (高麗版大蔵経のうち) | 1帖(6027帖のうち) | 高麗時代 | 14世紀 | 和歌山 | 金剛峯寺 | 通期 | |
重要文化財 | 石田三成奉納木額 | 1面 | 安土桃山時代 | 慶長4年(1599) | 和歌山 | 金剛峯寺 | 通期 | |
大般若波羅蜜多経 巻第一 (磧砂版大蔵経のうち) | 1帖(4548帖のうち) | 中国・元時代 | 14世紀 | 大阪 | 武田科学振興財団 杏雨書屋 | 通期 | ||
仏説一切如来真実摂大乗現証三昧大教王経 巻第二十三 (磧砂版大蔵経のうち) | 1帖(4548帖のうち) | 中国・元時代 | 14世紀 | 大阪 | 武田科学振興財団 杏雨書屋 | 通期 | ||
善思童子経 巻上 (磧砂版大蔵経のうち) | 1帖(4548帖のうち) | 中国・元時代 | 14世紀 | 大阪 | 武田科学振興財団 杏雨書屋 | 通期 | ||
磧砂版大蔵経幅子 至元六年 | 1枚 | 中国・元時代 | 至元6年(1340) | 大阪 | 武田科学振興財団 杏雨書屋 | 通期 | ||
磧砂版大蔵経幅子 永楽二年 | 1枚 | 中国・明時代 | 永楽2年(1404) | 大阪 | 武田科学振興財団 杏雨書屋 | 通期 | ||
磧砂版大蔵経幅子 元禄七年 | 1枚 | 江戸時代 | 元禄7年(1694) | 大阪 | 武田科学振興財団 杏雨書屋 | 通期 | ||
磧砂版大蔵経籤 天 | 1枚 | 高麗~朝鮮時代 | 14~15世紀 | 大阪 | 武田科学振興財団 杏雨書屋 | 通期 | ||
磧砂版大蔵経籤 黄 | 1枚 | 高麗~朝鮮時代 | 14~15世紀 | 大阪 | 武田科学振興財団 杏雨書屋 | 通期 | ||
磧砂版大蔵経経箱 | 1合 | 中国・元~明時代 | 14~17世紀 | 大阪 | 武田科学振興財団 杏雨書屋 | 通期 | ||
磧砂版大蔵経経箱 側面貼紙 | 1枚 | 江戸~明治時代 | 19~20世紀 | 大阪 | 武田科学振興財団 杏雨書屋 | 通期 | ||
菩薩坐像 | 1軀 | 高麗時代 | 14世紀 | 長崎 | 多久頭魂神社 | 通期 | ||
重要文化財 | 金鼓 | 1口 | 高麗時代 | 1245年 | 長崎 | 多久頭魂神社 | 通期 | |
重要文化財 | 梵鐘 | 1口 | 仁位・清玄寺伝来 | 室町時代 | 応仁3年(1469) | 長崎 | 対馬市教育委員会 | 通期 |