会期:
令和2年1月1日(水・祝)~2月24日(月・休)
展示場所:
文化交流展示室 第9室
主催:
九州国立博物館・福岡県、刀剣ワールド財団(東建コーポレーション)
概要:
空前の刀剣ブームは、平成から令和の御代となった今もなお続いています。当館では、平成27年に開館以来初めてとなる刀剣の特集展示を行ない、大きな反響を得ました。その後も刀剣の展示についてのご要望が多数寄せられてきました。このたび、国内有数の刀剣コレクションを所有する刀剣ワールド財団のご協力を得て、5年ぶりとなる刀剣の特集展示を行ないます。刀剣ワールド財団の膨大なご所蔵品のなかから、特に優れた作品を中心に「九州初お目見え」となる名刀の数々を、これまで当館が収集してきた代表的な刀剣とともにご紹介します。
人気の一方で、とかく「難しい」「近寄りがたい」と思われがちな刀剣の世界。今回の展示では、それぞれの作品の見どころや来歴などをご紹介するだけでなく、刀剣を取りまく独特な用語についても、分かりやすく解説いたします。美しく輝き、見る者を魅きつけてやまない刀剣の世界の奥深い魅力を是非お楽しみください。
![]() |
本特集展示はbeyond2020プログラム認証事業です |
全作品撮影OK
本展の展示作品は写真撮影可能です。(フラッシュ・三脚は使用禁止)
展示構成と主な展示作品
第1章 山城 来派とその末裔たち
王城の地、京都で生み出された刀剣は、いずれも姿が美しく、精美な地鉄と直刃と呼ばれるまっすぐな刃文が魅力です。なかでも来派は名工揃いで知られ、その影響は遠く九州各地の刀剣産地にも及んでいます。

重要文化財 短刀 銘来国光(名物 塩河来国光)
鎌倉時代・14世紀
刀剣ワールド財団所蔵

刀 銘九州肥後同田貫上野介(王貞治氏寄贈)
安土桃山時代・16~17世紀
九州国立博物館所蔵
第2章 備前 一文字派
刀剣の大産地として知られる備前(岡山)。この地に登場したのが一文字派です。その名は、「天下一」を意味するという「一」の銘を茎に刻むものが多いことに由来します。来派とは対照的に、にぎやかな丁子の乱刃が目を引きます。

重要文化財 刀 吉岡一文字
鎌倉時代・13世紀
刀剣ワールド財団所蔵

国宝 刀 無銘則房
鎌倉時代・13世紀
九州国立博物館所蔵
第3章 備前 長船派
一文字派に続いて備前で隆盛を誇ったのが、光忠を祖とする長船派。豪壮な作風で知られ、数多くの武将に好まれました。丁子とともに、一定の間隔で山や谷の形をおりなす互の目と呼ばれる乱刃が特徴的です。

重要文化財 太刀 銘備州長船住景光/正和五年十月日
鎌倉時代・正和5年(1316)
刀剣ワールド財団所蔵

刀 伝光忠(小田勉氏寄贈)
鎌倉時代・13世紀
九州国立博物館所蔵
関連イベント
ワークショップ&実演公開「刀剣を見て触れて体感してみよう!」
開催日:
令和2年1月19日(日)・2月9日(日)
会場:
九州国立博物館1階研修室
内容:
〈体験〉五寸釘でペーパーナイフ作成、鐔形チャームへの銀象嵌体験、刀剣の研磨体験、刀の重さ体験
〈実演公開〉研磨実演、象嵌実演など
夜のミュージアムトーク
日時:
令和2年1月11日(土) 18時00分~18時30分
講師:
望月規史(九州国立博物館研究員)
会場:
九州国立博物館4階 文化交流展示室第9室
聴講料:
無料(ただし文化交流展の観覧料は必要です)
出品リスト *横スクロールで全体表示
指定 | 展示名称 | 員数 | 制作地 | 時代 | 年代世紀 | 所蔵 | 寄贈者 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
重文 | 太刀 銘国行 | 1口 | 山城国 | 鎌倉時代 | 13世紀 | 刀剣ワールド財団 | |
重文 | 刀 伝国俊 | 1口 | 山城国 | 鎌倉時代 | 13世紀 | 刀剣ワールド財団 | |
重文 | 短刀 銘来国光(名物塩河来国光) | 1口 | 山城国 | 鎌倉時代 | 14世紀 | 刀剣ワールド財団 | |
重文 | 刀 吉岡一文字 | 1口 | 備前国 | 鎌倉時代 | 13世紀 | 刀剣ワールド財団 | |
重文 | 太刀 銘備州長船住景光/ 正和五年十月日 | 1口 | 備前国 | 鎌倉時代 | 正和5年 (1316) | 刀剣ワールド財団 | |
重文 | 太刀 銘備州長船住成家 | 1口 | 備前国 | 南北朝時代 | 14世紀 | 刀剣ワールド財団 | |
重美 | 太刀 銘一 | 1口 | 備前国 | 鎌倉時代 | 13世紀 | 刀剣ワールド財団 | |
重美 | 短刀(名物上部当麻) | 1口 | 大和国 | 鎌倉時代 | 13世紀 | 刀剣ワールド財団 | |
重美 | 刀 伝志津 | 1口 | 美濃国 | 南北朝時代 | 14世紀 | 刀剣ワールド財団 | |
国宝 | 太刀 銘来国光 | 1口 | 山城国 | 鎌倉時代 | 14世紀 | 九州国立博物館 | |
刀 銘九州肥後同田貫上野介 | 1口 | 肥後国 | 安土桃山時代 | 16~17世紀 | 九州国立博物館 | 王貞治氏寄贈 | |
刀 銘肥前国住人忠吉作 | 1口 | 肥前国 | 江戸時代 | 17世紀 | 九州国立博物館 | 小田勉氏寄贈 | |
国宝 | 刀 無銘則房 | 1口 | 備前国 | 鎌倉時代 | 13世紀 | 九州国立博物館 | |
刀 金象嵌銘一 | 1口 | 備前国 | 鎌倉時代 | 13世紀 | 九州国立博物館 | 原田克己氏蒐集 原田稔弘氏寄贈 | |
刀 伝光忠 | 1口 | 備前国 | 鎌倉時代 | 13世紀 | 九州国立博物館 | 小田勉氏寄贈 |