新春特別公開
徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度
徳川美術館に所蔵される国宝「初音の調度」は、徳川三代将軍家光の長女である千代姫が、寛永一六年(一六三九)、尾張徳川家二代光友に嫁ぐ折に制作された婚礼調度です。
「初音」という名称は、この調度を飾る文様が、『源氏物語』「初音」帖に題材を得ていることに由来します。金銀を贅沢に使い、高度な蒔絵技術を尽くして制作された豪華な調度は、わが国の漆芸史上、白眉として名高いものです。
今回は、この国宝「初音の調度」のうち、刀掛、寄り掛
りと、同じく『源氏物語』「胡蝶」の場面を描いた掛硯箱
の三件を展示し、南部家ゆかりの大揃いの婚礼調度も合わせてご紹介いたします。
新春を飾るにふさわしい華麗なる婚礼調度。皆様どうぞゆっくりとお楽しみください。
主な展示作品

徳川美術館所蔵ⓒ徳川美術館イメージアーカイブ/DNPartcom
国宝 初音蒔絵刀掛
江戸時代・寛永16年(1639)
徳川美術館
室内で刀剣の拵 を安置するための台。大名家の婦女は文武両道に秀でていることが要求され、自分用の刀や甲冑など最低限所持していた。

徳川美術館所蔵ⓒ徳川美術館イメージアーカイブ/DNPartcom
国宝 初音蒔絵寄り掛り
江戸時代・寛永16年(1639)
徳川美術館
方形・箱形で、肘をかけて寄り掛かるための道具で、内部には懸子を収める。上部に華やかなビロードを張り、パンヤ(綿毛)をクッションに入れる。

徳川美術館所蔵ⓒ徳川美術館イメージアーカイブ/DNPartcom
国宝 胡蝶蒔絵掛硯箱
江戸時代・寛永16年(1639)
徳川美術館
掛硯箱は、硯箱の一種で掛硯とも呼ぶ。手に下げて持ち運べるように上部に提手が付けられる。内部には引出を備え、硯や筆のほか紙や小物を収める。
関連イベント
申し込み不要、先着144名
きゅーはく☆とっておき講座
「国宝 初音の調度について」
日時 :
令和4年1月8日(土)
13時30分~14時30分
場所 :
九州国立博物館1階ミュージアムホール
定員 :
144名
講師 :
川畑憲子(当館企画課特別展室長)
聴講料 :
無料
申し込み不要、先着17名
ミュージアムトーク
「国宝 初音の調度について」
日時 :
令和4年1月12日(水)15時00分~15時30分
会場 :
九州国立博物館4階 文化交流展示室内ミュージアムシアター
定員 :
先着17名
講師 :
川畑憲子(当館企画課特別展室長)
聴講料 :
無料(ただし文化交流展の観覧料が必要です)