過去の展示情報
トピック展示 :
変化する観音
展示期間:
平成20年8月8日(金)〜9月15日(月・祝)
展示場所:
文化交流展示室第11室
概要:
私たちに最もなじみの深い仏さま、観音。
もともとは梵語でアヴァローキテーシュヴァラ、漢訳されて観世音(かんぜおん)または観自在(かんじざい)と呼ばれる仏教の代表的な菩薩(ぼさつ、悟り(さとり)を求め、衆生(しゅじょう)を救うために多くの修行を重ねる者)です。その名が意味するように観音(観世音・観自在)は、苦悩する世間の人々の音声を自在に観じるとされ、衆生を災難から救う慈悲(じひ)の精神を人格化した仏さまとして、熱烈な信仰をあつめました。
その信仰は、鳩摩羅什(くまらじゅう、344-413)が漢語に翻訳した法華経(ほけきょう、妙法蓮華経)、なかでもその一章である普門品(ふもんぼん、観世音菩薩普門品)第二十五を通じて流布しました。この普門品は「観音経(かんのんぎょう)」の別名で独立してひろく読まれ、観音信仰の大きな拠り所となりました。その経文には、もしその名を称えれば災いから救済され、また姿を千変万化させてこの世のあらゆる場所に現れる、という観音の功徳(くどく)が語られています。
今回のトピック展示では、このように多彩に変化する姿形や諸難救済(しょなんきゅうさい)の情景をテーマとした作品をあつめて、いにしえの人々が観音によせた願いと祈りを、東アジアの中国・朝鮮・日本で描かれた仏教絵画を通してご覧いただきます。
展示リスト:

展示作品の紹介
*画像はクリックすると拡大します