過去の展示情報
日朝交流の軌跡
- 対馬宗家文書8万点の調査を終えて -
展示期間:
平成24年7月4日(水)〜9月9日(日)
展示場所:
文化交流展示室 関連第11室
概要:
主な展示作品一覧:
指定 | 展示品名称 | 時代 | 世紀 | 員数 |
---|---|---|---|---|
元禄対馬国絵図 | 江戸時代 | 18世紀 | 1幅 | |
重要文化財 | 御国絵図記録 | 江戸時代 | 19世紀 | 1冊 |
重要文化財 | 御絵図記録 | 江戸時代 | 19世紀 | 1冊 |
清水山城・金石城図 | 江戸時代 | 17世紀 | 1幅 | |
桟原屋敷図 | 江戸時代 | 17世紀 | 1鋪 | |
大方儀 | 江戸時代 | 19世紀 | 1基 | |
家紋散蒔絵鞍・鐙 | 江戸時代 | 17世紀 | 1背・1双 | |
「義質花押」印 ほか16顆 | 江戸時代 | 19世紀 | 17顆 | |
草梁倭館絵図 | 江戸時代 | 17〜18世紀 | 1鋪 | |
宴太庁図 | 江戸時代 | 17〜18世紀 | 1幅 | |
佐須奈浦図 | 江戸時代 | 17世紀 | 1鋪 | |
対馬藩主宗義章図書 | 韓国・朝鮮時代 | 19世紀 | 1顆 | |
対馬藩主宗義和図書 | 韓国・朝鮮時代 | 19世紀 | 1顆 | |
長崎県指定 | 朝鮮国信使絵巻 | 江戸時代 | 17〜18世紀 | 2巻 |
長崎県指定 | 朝鮮国信使絵巻(文化度) | 江戸時代 | 19世紀 | 1巻 |
七五三盛付繰出順之絵図 | 江戸時代 | 18世紀 | 1巻 | |
重要文化財 | 毎日記 | 江戸時代 | 17〜19世紀 | 13冊 |
重要文化財 | 延享信使記録 十四 ほか6冊 | 江戸時代 | 18〜19世紀 | 7冊 |
対馬藩主宗義蕃書契 | 江戸時代 | 18世紀 | 1通 | |
朝鮮訳官朴俊漢書簡 | 韓国・朝鮮時代 | 18世紀 | 1通 | |
朝鮮国全羅道海南漁民口上書并和文 | 韓国・朝鮮時代および江戸時代 | 19世紀 | 2通 | |
海豹図 | 江戸時代 | 17〜18世紀 | 1鋪 | |
亀卜神事資料 | 江戸時代 | 17〜19世紀 | 1式 | |
水屋村山王村橋三十歩一雛形 | 江戸時代 | 19世紀 | 1基 |
*長崎県立対馬歴史民俗資料館 所蔵
*会期中展示替えがあります
*対馬での展覧会には出品されない資料もあります
![]() |
重要文化財 毎日記(まいにちき) この分厚い冊子は、藩政日誌です。毎日の出来事を書き継いだ膨大な資料で、江戸時代初期から幕末・19世紀までほぼ通年で残っていて、大名家文書としては国内有数の規模です。 |
![]() |
対馬藩主宗義和図書(つしまはんしゅそうよしよりとしょ) 近年の調査で新発見・初公開! 朝鮮国から対馬藩主に与えられた印章「図書(としょ)」です。朝鮮への外交文書には、この「図書」を捺(お)さなければなりませんでした。第14代藩主義和のものです。箱ものこっていました。 |
![]() |
海豹図 朝鮮半島にある倭館(わかん)で捕獲された海豹(アザラシ)の図。対馬近海では目にすることのない珍奇な動物に、当時の人びとは驚いたことでしょう。ずんぐりとした体は何とも可愛らしいものです。 |
担当研究員のコメント
35年間もかけて実ったばかりの調査の成果です。旬のうちにお楽しみください。藤田励夫(保存修復室長)
ミュージアムトーク!!
文化交流展示室関連11室内において、担当研究員が展示作品の見どころをお話しします
*ご参加の方は当日、時間までにお集まりください。
○ 日時:7月4日(水)、8月28日(火)15:00〜(30分程度)
○ 聴講料:無料(ただし文化交流展の観覧料は必要)
トピック展示関連講演会『対馬宗家文書からみた日朝交流』
○ 日時:平成24年7月8日(日) 13:00〜16:30
○ 場所:九州国立博物館1階ミュージアムホール
○ 定員:280名 無料 事前申込は不要です。
○ プログラム:
12:30 開場
13:00〜13:30
講師:阿比留德生(長崎県立対馬歴史民俗資料館館長)
演題:「対馬宗家文書調査のあゆみ」
13:30〜15:00
講師:田代 和生(慶應義塾大学名誉教授)
演題:「近世日朝交流と倭館」
15:10〜15:25
講師:山口 華代(長崎県立対馬歴史民俗資料館学芸員)
演題:「新発見!日朝交流の証し「図書(としょ)」」
15:25〜15:40
講師:東 昇(京都府立大学准教授)
演題:「宗家の系譜意識 - 平氏清盛流・安徳天皇 - -」
15:45〜16:30
=パネルディスカッション=
コーディネーター:中野等(九州大学大学院教授)
李薫(韓国・東北アジア歴史財団第一研究室室長)
東昇(京都府立大学准教授)・田代和生・山口華代
ミュージアム講座:対馬宗家文書の世界〜『日朝交流の軌跡』展へのいざない〜
○ 日時:平成24年8月19日(日)14:00〜15:00
○ 講師:荒木和憲(九州国立博物館研究員)
○ 場所:九州国立博物館1階研修室
○ 定員:50名 参加無料 事前申込は不要
長崎県立対馬歴史民俗資料館
展示期間:平成24年10月2日(火)〜11月25日(日)
場所:長崎県対馬市厳原町今屋敷668−1
お問い合わせ先:電話番号 0920−52−3687
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合には翌日休館)
入館料:無料
Webサイト:http://www.pref.nagasaki.jp/t_reki/[サイト外リンク]
企画展関連講演会
日時:平成24年10月14日(日)午後
場所:対馬市交流センター3階大会議室
講師:田代和生 慶応義塾大学名誉教授 他