会期:
令和2年1月1日(水・祝)~1月26日(日)
展示場所:
文化交流展示室 第11室
概要:
徳川美術館に所蔵される国宝「初音の調度」は、徳川三代将軍家光の長女である千代姫が、寛永16年(1639)、尾張徳川家二代光友に嫁ぐ際に制作された婚礼調度です。
「初音」という名称は、この調度を飾る文様が、『源氏物語』「初音」帖に題材を得ていることに由来します。金銀を贅沢に使い、高度な蒔絵技術を尽くして制作された豪華な調度は、わが国の漆芸史上、白眉として名高いものです。
第9回目となる今回は、この国宝「初音の調度」のうち、乱箱、長文箱、短冊箱の3件を展示いたします。また、同じ『源氏物語』をモチーフとした絵画や、盛岡藩主南部家ゆかりの婚礼調度も合わせてご紹介いたします。
新春を飾るにふさわしい華麗なる婚礼調度。皆様どうぞゆっくりとお楽しみください。
![]() |
本展覧会はbeyond2020プログラム認証事業です |
主な展示作品

徳川美術館所蔵ⓒ徳川美術館イメージアーカイブ/DNPartcom
国宝 初音蒔絵乱箱
江戸時代・寛永16年(1639)
徳川美術館
乱箱は蓋のない浅い箱で、手回品や衣類、化粧道具を入れて用いる。本品には、白銅製鏡を収めた鏡巣、白粉入や化粧水入などをともなう。

徳川美術館所蔵ⓒ徳川美術館イメージアーカイブ/DNPartcom
国宝 初音蒔絵長文箱
江戸時代・寛永16年(1639)
徳川美術館
文箱は、書状などを入れて往復させるのに用いる箱。用途により贈答用や常用などの種類がある。

徳川美術館所蔵ⓒ徳川美術館イメージアーカイブ/DNPartcom
国宝 初音蒔絵短冊箱
江戸時代・寛永16年(1639)
徳川美術館
詩歌を書くための短冊を入れる箱。硯箱の機能も併せもち、内部の懸子には、硯や水滴、筆を収め、懸子の下に短冊を入れる。
関連イベント
ミュージアムトーク「国宝 初音の調度について」
日時:
令和2年1月15日(水) 15時00分~15時30分
会場:
九州国立博物館4階 文化交流展示室第11室
講師:
川畑憲子(九州国立博物館文化財課資料登録室長)
聴講料:
無料(ただし文化交流展の観覧料は必要です)