指定 | 作品名 | 所蔵 | 時代 |
---|---|---|---|
国宝 | 初音蒔絵旅眉作箱 | 徳川美術館 | 江戸時代17世紀 |
国宝 | 初音蒔絵耳盥・輪台 | 徳川美術館 | 江戸時代17世紀 |
国宝 | 初音蒔絵渡金箱 | 徳川美術館 | 江戸時代17世紀 |
松橘蒔絵鏡台 | 徳川美術館 | 江戸時代18世紀 | |
松竹蒔絵櫛台 | 徳川美術館 | 江戸時代18世紀 | |
菊折枝蒔絵旅櫛箱 | 徳川美術館 | 江戸時代18世紀 | |
源氏物語図屏風 土佐光起筆 | 福岡市美術館 | 江戸時代17世紀 | |
向鶴紋散牡丹唐草蒔絵調度 | 国(文化庁保管) | 江戸時代18世紀 |
江戸時代の女性はどんなお化粧をしていたのでしょうか?
この講座では、江戸時代後期の美容本をテキストに白粉(おしろい)化粧の手順を実演でご紹介します。
講座の後は紅さし体験!江戸時代から伝わる本紅の魅力を、ぜひ体験してみましょう。
ご好評につき、募集期間を延長いたします。1月5日(金)締切。