過去の展示情報
巨大掛軸をめぐる文化交流 〜祈りと暮らしのかたち〜
展示期間:
平成22年2月21日(日)〜3月28日(日)
展示場所:
文化交流展示室 関連第第9室およびエントランスホール
概要:
九州国立博物館文化財保存修復施設では、平成20年・21年にかけて佐賀市の補助事業として、佐賀市重要文化財高伝寺所蔵大涅槃図の修理を行いました。この涅槃図は縦15.2m、横6.1mという巨大なものです。
現在の日本では、これほど巨大な掛軸(仏画)を用いることはあまり多くありませんが、韓国では境内に巨大な掛軸(仏画)を掛ける法要がよく行われています。このような巨大な仏画を用いる仏教行事は、チベットのタンカなどにもみられ、仏教の源流をたどる上でも興味深い事例です。
さらに肖像画と屏風について、そのかたち、用いられ方も比較しながら、祈りと暮らしのかたちをめぐる文化交流について、展示作品・映像番組・シンポジウムを通じてご紹介いたします。
![]() |
大涅槃図 修理風景 会期中は、平成20・21年度に行われた修理の経過を映像で紹介します。 |
![]() |
掛仏齋の様子
韓国全羅南道海南郡 美黄寺(ミファンサ)掛仏(クェブル) |
![]() |
牡丹図屏風
牡丹は富貴を象徴し、朝鮮時代の宮廷で広く儀礼に使用されていました。 |
![]() |
柳舜翼肖像
先祖の肖像画は、各家で先祖そのもののようにして大切に崇め、守られてきました。 |
関連イベント
国際シンポジウム 巨大掛軸をめぐる文化交流 ―日本と韓国―
開催日 3月14日(日)
場 所 九州国立博物館ミュージアムホール
内 容 韓国から巨大掛軸の文化史や修復に携わる一線の研究者を招き、日本の研究者と共に巨大掛軸をめぐる文化交流について講演、討論を行います。
担当研究員のコメント
お隣りどうしの国、日本と韓国では、掛軸や屏風といったかたちに絵を仕立て、祈りや暮らしのなかで用いてきました。一見、よく似たかたちですが、文化の違いや特徴がそれぞれのかたちに表れています。
両国の巨大掛軸については、会場内の迫力ある大画面映像で紹介いたします。
高伝寺の長さ15mを超える大涅槃図は、2日間だけエントランスホールに展示します。同時期に開催される国際シンポジウムとあわせて、ぜひご来館ください。
藤田励夫(博物館科学課)