会 期:

10月14日(土)〜 11月26日(日)

休館日:

毎週月曜日

開館時間:

日曜日・火曜〜木曜日
9時30分〜17時00分(入館は16時30分まで)
金曜日・土曜日【夜間開館
9時30分〜20時00分(入館は19時30分まで)

観覧料:

一 般 1,600円(1,400円)

高大生 1,000円(800円)

小中生 600円(400円)

【夜間割引料金】

一 般 1,400円

高大生 800円

小中生 400円

(夜間開館当日17時以降に当館内券売所で販売。夜間割引料金で購入されたチケットで17時以前に入場することはできません。)
【リピーター割引】
「新・桃山展」ではリピーター割引として、新・桃山展チケットの半券をチケット売り場でご提示頂くと入場料が当日料金より200円割引となります。(ほかの割引と併用はできません。)

*( )内は前売りおよび団体料金(有料の方が20名以上の場合)。
*上記料金で九州国立博物館4階「文化交流展(平常展)」もご観覧いただけます。
*障害者手帳等をご持参の方とその介護者1名は無料です。展示室入口にて障害者手帳等(*)をご提示ください。
(*)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証
*満65歳以上の方は前売り一般料金でご購入いただけます。券売所にて生年月日がわかるもの(健康保険証・運転免許証等)をご提示ください。
*小中生、高大生は学生証をご提示ください。
*キャンパスメンバーズの方は団体料金でご購入いただけます。券売所にて学生証、教職員証等をご提示ください。
*チケット販売窓口では下記の電子マネー及びクレジットカードがご利用いただけます。
電子マネー(WAON、nanaco、iD、Edy、Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、nimoca、はやかけん、SUGOCA)
*「nanaco」は、株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。
*「iD」ロゴは株式会社NTTドコモの登録商標です。
*「楽天Edy(ラクテンエディ)」は、楽天グループのプリペイド型電子マネーサービスです。
電子マネーアイコン
クレジットカード(VISA、MasterCard、銀聯カード、新韓カード)*一括払いのみ。
クレジットカードアイコン

お問い合わせ:

050-5542-8600(NTTハローダイヤル 午前8時〜午後10時/年中無休)

特別展紹介動画 70秒

主催:
九州国立博物館・福岡県、西日本新聞社、TNCテレビ西日本
共催:
(公財)九州国立博物館振興財団
特別協賛:
積水ハウス
協賛:
YKKAP、ふくおかフィナンシャルグループ
助成:
(公財)福岡文化財団
特別協力:
太宰府天満宮
協力:
京都市、国際ソロプチミスト太宰府
後援:
佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県、九州・沖縄各県教育委員会、福岡市、福岡市教育委員会、北九州市、北九州市教育委員会、太宰府市、太宰府市教育委員会、サガテレビ、テレビ長崎、テレビ熊本、テレビ大分、西日本リビング新聞社、FM FUKUOKA、cross fm、LOVE FM、西日本鉄道、九州旅客鉃道、日本自動車連盟福岡支部、NEXCO西日本九州支社、福岡県タクシー協会、福岡市タクシー協会、福岡商工会議所、太宰府市商工会、太宰府観光協会、日本旅行業協会、西日本文化サークル連合、西日本新聞TNC文化サークル

ごあいさつ

 本展覧会は、倭寇わこうの船で来日したポルトガル人が鉄砲を伝えた1543年(または1542年)から、徳川幕府がキリスト教を禁じ、貿易統制をいて「鎖国」を完成させた1639年までの約百年間に焦点を当て、「文化交流」という視点からこの激動の時代の美術を改めて見つめなおすものです。
 この時期、世界に目を向ければ、大航海時代の先駆をつとめたポルトガルとスペインがアジアに到達して交易と宣教を推し進め、それに追尾する形でオランダやイギリスも東方貿易に参入しました。このころ日本国内は、戦国大名が割拠する室町時代末期から、統一政権が誕生する江戸時代初期にあたり、その間、長い交流の歴史を持つ中国や朝鮮のほか、東南アジアの各地域やヨーロッパとの交渉が積極的に行なわれました。
 本展覧会では、目まぐるしく変化する時勢と、人、モノの往来に対して異なる外交政策をとった三人の天下人- 織田信長、豊臣秀吉そして徳川家康 - を各章の案内役にすえ、彼らの時代をいろどった名宝を、対外交流という観点から新たに見直します。
 またエピローグでは、大航海時代に日本の屏風絵が数多く海を渡ったことに注目します。当時、日本から輸出された作例は、残念ながら現存しません。しかし、かつてスペイン領メキシコやポルトガル人居留地のマカオでは、日本からの輸出品にならい、油彩画の屏風ビオンボが制作されたと言われます。このたび、国外コレクションに収められた貴重な屏風ビオンボを日本で初めて公開し、近世初期に日本絵画が海外の美術に与えた影響の軌跡をご覧いただきます。
 最後になりますが、本展覧会の開催にあたり、名品をご出陳くださいましたご所蔵者の皆様、ご協力を賜りました関係各位に心から御礼を申し上げます。

平成29年7月
主催者


展覧会構成


第1章 アジアの海と信長の覇権

解説を読む

1 遣明使の終焉
2 鉄砲とキリスト教
3 天正遣欧使節と屏風絵
4 唐物への憧れ

中国との勘合かんごう貿易をにない、文化交流にも貢献した遣明使けんみんしが16世紀の半ばに終わりを告げると、しだいに西日本の大名や海賊の後期倭寇わこうによる私的貿易が盛んになる。とくに東南アジアへのルートに進出した倭寇は、当時の海域交流の主役であった。1543年(または1542年/天文12年または同11年)に鉄砲を伝えたポルトガル人は、倭寇の首領・王直おうちょく(?〜1559)の船で種子島に到来しており、1549年(天文18)にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエル(1506〜52)も、密貿易を行う中国の船に乗り鹿児島へ上陸していた。
その後、ポルトガルが南蛮貿易と布教を積極的に推進するにつれ、西洋文化が日本へと本格的に伝播した。天下統一を目指した織田信長(1534〜82)はキリスト教に寛容で、その信仰も畿内や九州など各地で広がってゆく。1582年(天正10)には、九州のキリシタン大名が伊東マンショ(1570〜1612)ら天正遣欧使節をローマ教皇のもとへと派遣した。教皇への贈り物には、信長が狩野永徳(1543〜90)に描かせた「安土城図屏風」が含まれていた。

主な作品

海賊がアジアの歴史を切り拓いた


倭寇図巻

倭寇図巻わこうずかん

中国・明時代 16世紀
東京大学史料編纂所

《展示期間》10月31日〜11月26日

16世紀中葉に密貿易や略奪を活発化させた倭寇と、それを制圧するみん軍の戦いを描いた中国の画巻。1543年(天文12)頃、ポルトガル人は倭寇の船に乗り種子島に鉄砲を伝えた。本図にもこの武器を手にする倭寇が描かれる。

日本にキリスト教を伝えた聖人


聖フランシスコ・ザビエル像

重要文化財 聖フランシスコ・ザビエル像

江戸時代 17世紀
兵庫・神戸市立博物館

《展示期間》通期

日本にキリスト教を伝えたザビエル(1506〜52)は、スペイン・バスク地方の出身。イエズス会の結成に参加し、ポルトガル王の要請でインドに派遣された。1549年(天文18)に鹿児島へ上陸し、2年3ヶ月の滞在中に山口や豊後府内などで布教を繰り広げた。


第2章 秀吉の世界への眼差し

解説を読む

1 天下人たちの美意識
2 キリスト教の布教と排斥
3 世界帝国の夢

織田信長(1534〜82)の没後、豊臣秀吉(1537〜98)が覇権を握った歳月は短い。しかし、この十数年は日本の美術の歴史のなかでも最もみのり豊かな黄金時代であった。狩野永徳(1543〜90)や長谷川等伯(1539〜1610)が手がけた絢爛豪華な屏風絵や、千利休(1522〜91)の美意識が生み出した茶陶が、桃山文化の気風を今に伝えてくれる。
秀吉は1587年(天正15)に筑前国箱崎でバテレン追放令を出し、キリスト教に圧力を加えたが、その後も各地の教会やセミナリオなどを中心に西洋の文化芸術が浸透していった。しかし、1597年2月(慶長元年12月)に秀吉の指示により長崎で26人のキリシタンが殉教し、その衝撃的な出来事はただちに世界に伝えられた。
この激動の時代に、アジアでは世界帝国の夢が交錯した。天下を統一して海外を目指した秀吉は、この世紀最大の戦争である文禄・慶長の役(1592〜93・97〜98)で名護屋城から朝鮮に攻め入った。
また、世界に進出し、地球を二つに分割して支配しようとしたポルトガル人とスペイン人は、日本では南蛮屏風の主人公となった。

主な作品

異形の姿がしめす利休の理想


黒楽茶碗銘ムキ栗

重要文化財 黒楽茶碗くろらくちゃわん めい ムキぐり

長次郎
安土桃山時代 16世紀
国(文化庁保管)

《展示期間》通期

底部から腰部は碗形でありながら、胴部を四方形とする、他に類を見ない異形の姿の茶碗。千利休(1522〜91)は自らの理想にかなう茶碗を、長次郎を始め数人の陶工に焼かせた。大胆な器形でありながら、利休ならではの厳しさをもった姿が静謐せいひつな印象を与える。不思議な魅力のある楽茶碗の優品。

幻の南蛮屏風、約80年ぶりの公開


南蛮屏風
(右隻)
南蛮屏風
(左隻)

南蛮屏風なんばんびょうぶ

狩野内膳筆
安土桃山〜江戸時代 16〜17世紀

《展示期間》10月14日〜10月29日

異国の港から出帆し(左隻)、日本の港へと到着する南蛮船(右隻)を描く。豊臣家の画家として知られる狩野内膳ないぜん(1570〜1616)を最初に見い出した戦国大名、但馬出石たじまいずし藩主小出家に伝来した。戦災で焼失したと考えられていたが、約80年ぶりの公開である。

天下人の心を掴んだ、圧倒的な存在感


檜図屏風

国宝 檜図屏風ひのきずびょうぶ

狩野永徳筆
安土桃山時代 1590年(天正18)
東京国立博物館

《展示期間》11月14日〜11月26日

狩野永徳(1543〜90)の没年に、秀吉の命により八条宮家の襖絵として描かれた大作。金箔と彩色の明快で豪華なコントラストや、枝を広げた巨大な檜の堂々たる迫力に、巨匠・永徳が目指した美の境地を見ることができる。

日本水墨画の到達点


松林図屏風
松林図屏風

国宝 松林図屏風しょうりんずびょうぶ

長谷川等伯筆
安土桃山時代 16世紀
東京国立博物館

《展示期間》11月14日〜11月26日

墨のみで描かれた松林、その本当のテーマは、柔らかな光線や立ち込める霧の空気感である。松葉の筆致は荒く大胆だが、余白の多い情景は静寂に支配される。不規則な紙継ぎが草稿を思わせる、謎めいた長谷川等伯(1539〜1610)の代表作。


第3章 徳川幕府と「鎖国」への道

解説を読む

1 戦後の国交回復
2 世界と日本を結ぶ交易船
3 南蛮美術とキリスト教のゆくすえ

本章では、豊臣秀吉(1537〜98)没後から、徳川幕府がキリスト教の禁教と貿易の統制をもって、いわゆる「鎖国」を完成させた1639年(寛永16)までを辿たどる。
1598年(慶長3)、明の征服を目論もくろんだ秀吉が死去し、朝鮮への出兵は終結した。 破綻した国際関係の修復が、喫緊きっきんの課題として残された。後をになった徳川家康(1542〜1616)は早くも翌年に朝鮮との国交回復交渉に着手し、1607年(慶長12)には使節の来日が実現する。
また、家康は、東南アジア諸国との通商を求めて、朱印船貿易を開始した。さらにスペイン領のマニラ(フィリピン)とアカプルコ(メキシコ)を結ぶガレオン貿易への参入を画策する一方で、豊後国臼杵うすきに漂着したオランダ船の乗組員ウィリアム・アダムス(1564〜1620)を外交顧問に登用し、オランダ、イギリスにも門戸を開いた。こうした交易振興政策が功を奏し、諸外国の多彩な文物が日本にもたらされた。
潮目の変化は1612年(慶長17)に訪れた。駿府でキリスト教の禁令が出され、その弾圧は全国へ拡大しつつ厳しさを増していった。このころ頂点を極めた南蛮美術も姿を消してゆく。同時に幕府は出入国の禁止や貿易統制の強化をはかり、「鎖国」への道を踏み出した。

主な作品

臼杵に漂着したオランダ船の船尾像


エラスムス像

重要文化財 エラスムス像

ネーデルラント連邦共和国時代・1598年
栃木・龍江院

《展示期間》通期

1600年(慶長5)豊後国臼杵うすきの海岸に漂着したオランダ船リーフデ号の船尾像。銘文が刻まれており、この人物がオランダの人文学者デジデリウス・エラスムス・ロッテルダムス(1466頃〜1536)であること、リーフデ号が1598年の就航であることが知られる。この船には、のちに徳川家康に重用されたイギリス人航海士ウィリアム・アダムス(三浦按針みうらあんじん、1564〜1620)も乗船していた。

躍動する異国の王・南蛮美術の白眉


泰西王侯騎馬図屏風

重要文化財 泰西王侯騎馬図屏風たいせいおうこうきばずびょうぶ

江戸時代 17世紀
兵庫・神戸市立博物館

《展示期間》10月14日〜11月5日

泰西王侯騎馬図屏風

重要文化財 泰西王侯騎馬図屏風たいせいおうこうきばずびょうぶ

江戸時代 17世紀
東京・サントリー美術館

《展示期間》11月7日〜11月26日

元は会津藩若松城(鶴ヶ城)に伝来した。騎馬像は、印刷業の中心地であったアムステルダムやアントウェルペンで17世紀初頭に刊行された世界地図や『古代ローマ皇帝図集』に基づく。日本のセミナリオで西洋絵画の訓練を受けた画家たちが、小さな輸入銅版画をもとに描き上げた初期洋風画の白眉。

家康お抱えの名工による南蛮鉄使用の傑作


刀 銘 以南蛮鉄於武州江戸越前康継慶長十九年八月吉日
(c)徳川美術館イメージアーカイブ/DNPartcom

かたな めい 以南蛮鉄於武州江戸越前康継なんばんてつをもってぶしゅうえどにおいてえちぜんやすつぐ
慶長十九年八月吉日

越前康継作
江戸時代 1614年(慶長19)
愛知・徳川美術館

《展示期間》通期

近江出身の刀工康継やすつぐは、徳川家康・秀忠に召し出され、江戸にて鍛刀を行い、葵紋と「康」の字を賜った刀工。南蛮船によって運ばれた南アジア産の「南蛮鉄」を特に好んで用いたことで知られる。康継には年紀のある作が極めて少なく、貴重である。


エピローグ 屏風の軌跡

解説を読む

中国で成立した屏風が日本に伝来したのは古い。7世紀に新羅しらぎから屏風が贈られた記録があり、正倉院宝物には遺例も現存する。やがて屏風は日本に根づき、15〜16世紀にはみんの皇帝や朝鮮国王に贈られるなど、外交上の進貢品しんこうひんとしても定着した。その慣例は戦国時代の天下人にも引き継がれ、織田信長が狩野永徳に描かせた安土城図屏風はローマ教皇へ贈られた。徳川家康もメキシコ副王への返礼として屏風を贈っている。このような公的な贈呈と並行して、南蛮貿易や朱印船貿易などで無数の屏風が輸出された。
こうして大航海時代に日本の屏風絵が数多く海を渡ったが、当時の作例は、残念ながら現存しない。しかし、日本の屏風の影響を受けて、スペイン領メキシコやポルトガル人居留地であった中国のマカオなどでは、油彩画の屏風ビオンボが制作されていた。最終章では、日本初公開となるビオンボの貴重な作例を紹介する。

主な作品

日本の屏風絵にそっくり「ノアの箱舟」屏風


大洪水図屏風
Colección Museo Soumaya. Fundación Carlos Slim, A.C./México City, México

大洪水図屏風だいこうずいずびょうぶ

中国(マカオ)
17世紀末〜18世紀前半
メキシコ・ソウマヤ美術館

《展示期間》通期

旧約聖書『創世記』に記される、ノアの箱舟の物語を描く。長崎との間の定期交易船が途絶えた17世紀末のマカオで制作されたとされる。金雲の表現や表装に日本の屏風との類似点が見出せる。唐獅子からじし鳳凰ほうおうなどの東洋的なモチーフも多い。

ヨーロッパの銅版画が、アジアで屏風に変身。


キリスト教説話図屏風
(c)Hugo Maertens/BNP Paribas/Fundação Oriente, Museu do Oriente, Lisbon, Portugal

キリスト教説話図屏風きょうせつわずびょうぶ

中国(マカオ)
17世紀末〜18世紀前半
ポルトガル・東方基金/オリエント美術館

《展示期間》通期

主にヨーロッパへ輸出するために中国南部で作られた「コロマンデル屏風」に、聖書の逸話などを描いた8枚の油彩画をはめ込んだ作品。1584年にアントウェルペン(ベルギー)で制作された銅版画が、1606年に中国で刊行された『程氏墨苑』に模刻され、さらに本屏風にも写されたか。東西の図像の伝播が辿れる稀有な作例。

南米版「泰西王侯騎馬図屏風」


ローマ皇帝図屏風
Colección Museo Soumaya. Fundación Carlos Slim, A.C./México City, México

ローマ皇帝図屏風こうていずびょうぶ

伝ベルナルド・ロドリゲス画
エクアドル(キト) 18世紀末
メキシコ・ソウマヤ美術館

《展示期間》通期

18世紀、スペイン植民地だったエクアドルの画家が制作したと伝えられる。この屏風は、日本のセミナリオの画家たちも手本にした『古代ローマ皇帝図集』の挿絵などにもとづいて描かれている。日本の「泰西王侯騎馬図」と直接的な影響関係はないが、構図、主題の類似は注目に値する。



文化交流展示室 関連企画『〈新・桃山展〉の仲間たち』

第1弾:

9月16日(土)〜10月29日(日)
「室町・安土桃山時代編 part 1」

松に叭々鳥・柳に白鷺図屏風

松に叭々鳥・柳に白鷺図屏風

狩野永徳筆
室町〜安土桃山時代 16世紀
九州国立博物館蔵

第2弾:

9月26日(火)〜11月5日(日)
「安土桃山・江戸時代編」

花鳥図屏風

花鳥図屏風

中国(マカオ)
17〜18世紀
九州国立博物館蔵

第3弾:

11月3日(金)〜12月23日(土)
「室町・安土桃山時代編 part 2」

場所:

九州国立博物館4階 文化交流展示室

観覧料:

無料(ただし文化交流展の観覧料は必要)
*10月14日(土)〜11月26日(日)は特別展チケットでご覧頂けます。