館長あいさつ
20年分の感謝をすべての人に、次の一歩もあなたと共に・・
明治32年、岡倉天心が新聞社の取材に応じて、九州博物館設置の必要性を訴えました。その後、地元・太宰府をはじめ、実に多くの方々による誘致運動と熱いご支援を経て、平成17年10月16日に九州国立博物館が開館しました。東京、奈良、京都に次ぐ4番目の国立博物館として、「九州百年の夢」が結実した瞬間でした。爾来すでに1,900万人を超える多くの方々にお越しいただいております。これまでの皆様方の温かい応援に心から感謝申し上げます。
我が国の歴史や文化を語る上で欠かせない古都・太宰府は、古くは「遠の朝廷」と呼ばれていました。海外との交流の舞台として重要な役割を果たしてきた歴史的な環境のなか、当館は「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」というコンセプトを掲げて、魅力ある博物館づくりに努めています。
当館の展示のメインは、「海の道、アジアの路」をテーマとする「文化交流展」です。毎週どこかで展示替えを行うとともに、特別なテーマを設定した「特集展示」を開催することで、常に新鮮な感動を体験していただけるように心がけています。「特別展」では、九博ならではの展示を意識し、多様なテーマのもと国内外の優れた文化財をご紹介しています。1階の無料体験型展示室「あじっぱ」は、日本と交流のあったアジアやヨーロッパの文化を五感で楽しむことが出来る、当館独自の体験ゾーンです。
魅力的な展示を支えるのは、堅実な「交流」「調査研究」「文化財の収集・保管・修復」活動です。ぜひ当館においでいただき、日本が対外交流のもと育んできた歴史ドラマをたどる『時間旅行』をお楽しみください。今後も皆様方のご期待に応えるべく、関係者一同、尽力してまいりたいと思います。
令和7年は開館20周年のアニバーサリーイヤーです。令和7年1月から令和8年3月までの15ヶ月間に渡って、様々な記念事業を展開してまいります。誘致から今日まで九博を支えてくださった全ての皆様に感謝の気持ちをお伝えするとともに、これからも皆様に愛される親しみやすい博物館を目指して活動してまいります。引き続きお心を寄せていただき、ご支援を賜りましたら幸いでございます。
![富田淳[九州国立博物館長]](http://www.kyuhaku.jp/museum/img/museum_director231110.jpg)
富田 淳[九州国立博物館長]
1960年生まれ。東京国立博物館学芸部東洋課中国美術室研究員、同中国美術室長、同文化財部列品課列品室長、同学芸研究部調査研究課長、同列品管理課長、同学芸企画部企画課長、同学芸研究部長、同学芸企画部長、九州国立博物館副館長、東京国立博物館副館長(命)独立行政法人国立文化財機構本部研究調整役を経て、2023年10月20日より現職
*こちらに「九州国立博物館設置へのあゆみ」を掲載しておりますのでご覧ください。