博物館建築情報

建物特徴
160m × 80m の長方形で蒲鉾型。屋根の一番高いところで36m。国際競技の可能なサッカー場がらくらく一面すっぽり入るほどの、とても迫力のある建物です。
建設概要
施設名称: | 九州国立博物館 |
所在地: | 福岡県太宰府市石坂4-7-2 |
主要用途: | 博物館 |
事業主体: | 文化庁、福岡県、(財)九州国立博物館設置促進財団 |
設計・監理: | 菊竹・久米設計共同体((株)菊竹清訓建築設計事務所と(株)久米設計の共同設計) |
施工: |
I工区 建築:鹿島・間・高松特定建設工事共同企業体 空調:大氣・大成温・菱熱特定建設工事共同企業体 電気:きんでん・佐電工・キデン特定建設工事共同企業体 衛生:空研工業 II工区 建築:大成・西松・松尾特定建設工事共同企業体 空調:三晃・大成設・大橋特定建設工事共同企業体 電気:九電工・六興・島田特定建設工事共同企業体 衛生:新永設備 I・II工区 特殊消火設備:能美防災 昇降機設備:ダイコー |
面積: |
土地面積 159,844平方メートル 建築面積 14,623平方メートル 延床面積 30,675平方メートル |
階数: | 地下2階 地上5階 |
寸法: |
最高高 36.1m 軒高 35.0m |
構造: |
鉄骨軸力ヴォールト構造(屋根) S造・SRC造(地下部) 一部免震構造(博物館機能部) |
免震装置: |
積層ゴムアイソレーター 147台 弾性すべり支承 45台 鋼棒ダンパー 40台 |
空調設備: |
熱源 アンモニアヒートポンプチラー+蓄熱槽 エントランスホール:AHU(居住域空調)+床冷暖房 収蔵庫:全空気方式 展示室:全空気方式 一般室:一時空気及び全熱交換機+FCU 外気取入 アースチューブから給気 |
衛生設備: |
給水 上水、雨水再利用による2系統加圧給水 給湯 貯湯式電気温水器による個別給湯方式 排水 屋内は、汚水、雑排水、実験排水の分流式 ガス レストラン棟のみ都市ガス供給 |
電気設備: |
受電方式 普通高圧1回線受電 変電容量 6,600KVA 発電機 ディーゼルエンジン発電機1,250KVA 蓄電池 長寿命型MSE 400AH 太陽光発電 多結晶セル 40KW |
防災電気設備: |
自動火災報知設備 GR型 1,524アドレス 非常放送設備 電力増幅器1,080W 出力制限20回線 防炎用解錠設備・避雷設備 |
情報通信設備: |
電話・放送・ITV・インターホン 表示・時計・LAN・TV共聴設備 |
防犯電気設備: | 防犯・入退室管理設備 |
昇降機設備: |
乗用エレベーター 6台 荷物用エレベーター 2台 エスカレーター 5台 |
消火設備: |
全館 屋内消火栓 1,2階 屋外消火栓 エントランスホール 放水型+閉鎖型スプリンクラー 展示室・収蔵庫 不活性ガス窒素消火設備 3階以上 連結送水管 |
排煙設備: | エントランスホール 蓄煙方式+自然排煙 |
特殊設備: |
太陽熱・光利用 スカイラジエター・ソーラーパネル 廃水処理 雨水ろ過・実験排水処理設備 特殊ガス アルゴンガス供給 舞台音響・照明・映像 |
設計期間: | 1999年9月-2001年3月 |
施工期間: | 2002年3月-2004年3月 |
外部仕上: |
屋根 金属プレートフラットルーフ工法 (チタンt=0.4発色 溶接工法) 外壁 アルミカーテンウォール+MPG工法による Wスキン工法一部コンクリート打放し、アルミサッシ 開口部 ステンレスサッシ、アルミサッシ |
