「九州国立博物館賛助会」のご案内
趣旨
九州国立博物館は、東京、奈良、京都に次ぐ、4番目の国立博物館として、平成17年(2005)に開館しました。日本文化の形成をアジアとの交流から考え、また、「学校より面白く、教科書より分かり易い」を目標に、文化財の収集、魅力的な展示、着実な調査研究等に日々励み、新鮮な文化の場を提供できるよう努めてまいりました。今回、賛助会を立ち上げ、その絆の中で、地域と文化のより一層の発展に向けて、一体となって努めていきたいと存じます。何卒、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
賛助会とは
九州国立博物館の運営の趣旨にご賛同いただける方を対象とした寄附会員制度です。皆様方からいただいたご寄附は、収蔵品の購入や教育普及活動などの当館の活動を通じて、皆様とともに広く文化振興を行っていくために、有効に活用させていただきます。また、いただいたご支援に応じたサービスを団体様向け、個人様向けにそれぞれご用意しております。
特典
<団体会員>
プレミアム会員 | 特別会員 | 維持会員 | ||
---|---|---|---|---|
年会費 | 5口以上 500万円以上 |
3口 300万円 |
1口 100万円 |
20万円 |
会員証発行数 | 3枚 | 3枚 | 3枚 | 1枚 |
損金算入可 | ○ | ○ | ○ | ○ |
文化交流展特別鑑賞会 (クローズド、講演付き、要事前申込) |
年1回実施可 | 年1回実施可 | - | - |
文化交流展無料観覧 | 会員証1枚につき 4名まで |
会員証1枚につき 4名まで |
会員証1枚につき 4名まで |
会員証1枚につき 4名まで |
特別展特別鑑賞会 (音声ガイド付き)*1 |
各特別展100枚 | 各特別展50枚 | 各特別展30枚 | 各特別展10枚 |
特別展無料観覧券 | 各100枚 | 各50枚 | 各30枚 | - |
特別展図録郵送 | 各3部 | 各3部 | 各3部 | 各1部 |
特別展開会式招待 | 各開会式(6名まで) | 各開会式(6名まで) | 各開会式(6名まで) | 各開会式(2名まで) |
館内、ウェブサイト、 季刊情報誌アジアージュにて顕彰 |
○ | ○ | ○ | ○ |
施設利用割引 | 30% (賛助会費の50%まで) |
30% (賛助会費の50%まで) |
30% (賛助会費の50%まで) |
10% (賛助会費の50%まで) |
駐車場無料利用 | ○ | ○ | ○ | ○ |
特別ガイドツアー(要事前申込) | 年3回 (各30名程度まで) |
年3回 (各30名程度まで) |
年1回 (各30名程度まで) |
- |
感謝会(年1回) | 2名まで | 2名まで | 2名まで | 2名まで |
館長もしくは、研究員等との食事会 | 年1回若干名実施可 | 年1回若干名実施可 | - | - |
<個人会員>
プレミアム会員 | 特別会員 | 維持会員 | |
---|---|---|---|
年会費 | 100万円 | 20万円 | 5万円 |
所得税の寄附金控除 | ○ | ○ | ○ |
メール配信(希望者のみ) | ○ | ○ | ○ |
季刊情報誌アジアージュ郵送(年4回) | ○ | ○ | ○ |
文化交流展無料観覧 | 6名まで | 4名まで | 2名まで |
他の国立博物館の平常展無料観覧 | 2名まで | 2名まで | 2名まで |
文化交流展招待券 | 30枚 | 20枚 | 10枚 |
特別展無料観覧 | 各特別展何度でも(2名まで) | 各特別展1回(2名まで) | 各特別展1回(2名まで) |
特別展音声ガイド無料貸出 (音声ガイドのある特別展に限る) |
各特別展何度でも(2名まで) | 各特別展1回(2名まで) | - |
特別展図録郵送 | 各1部 | 各1部 | - |
他の国立博物館の特別展無料観覧 | 各特別展1回(2名まで) | 各特別展1回(2名まで) | 各特別展1回(2名まで) |
特別展開会式招待 | 各開会式(6名まで) | 各開会式(4名まで) | 各開会式(2名まで) |
レストラン・カフェ割引 *2 | 10% | 10% | 10% |
館内、ウェブサイト、 季刊情報誌アジアージュにて顕彰 |
○ | ○ | ○ |
施設利用割引 | 30%(賛助会費の50%まで) | 10%(賛助会費の50%まで) | - |
駐車場無料利用 | ○ | ○ | ○ |
特別ガイドツアー(要事前申込) | 年1回20名程度まで | - | - |
特別顕彰 | 年1回 | - | - |
感謝会(年1回) | ○ | ○ | ○ |
館長もしくは、研究員等との食事会 | 年1回実施可 | - | - |
*1)当面の間、特別展特別鑑賞会は開催せず、日時指定のない招待券をお送りしております。開催の方法につきましては、改めてご連絡いたします。
申込方法
- 入会申込書様式(団体会員入会申込書又は個人会員入会申込書)をダウンロードして、必要事項をご記入の上、下記問い合わせ先までお送りいただくか、当館1階総合案内所にご提出ください。
- 申込書を確認後、振込依頼書を後日、お送りいたしますので、記載されている銀行口座にお振り込みください。
*なお、お振込み手数料はご負担くださいますようお願い申し上げます。
*個人会員をお申し込みの方は、銀行振込のほか、クレジットカードでのご支援も可能です。
カード払いをご希望の方は
国立文化財機構寄附ポータルサイトよりご利用ください。
*会員証等、特典はご入金確認後10日~2週間程度で発送いたします。
特典は会員証等がお手元に届いてからご利用いただけます。あらかじめご了承ください。
注意事項
- 賛助会会員証は本人(団体会員の場合は会員となっている団体)に限り有効です。
- 賛助会会員証の再発行はいたしません。
- お申込みの際にいただいたお客様の個人情報は、会員証及び当館の催し物の発送のほか、会員の動向分析を利用目的とし、九州国立博物館にて適切に管理させていただきます。お客様の個人情報をお客様の同意なしに業務委託先以外の第三者に開示・提供することはありません。(法令などにより開示を求められた場合又は特定の個人が識別できないよう加工し、かつ、当該個人情報を復元できないようにした情報を除きます。)
- 市町村における税額控除の事務円滑化のため、個人情報を都道府県・市町村の関係各所へ提供させていただく場合があります。
- なお、会員の顕彰を目的として、申込者の同意に基づき、当館館内ならびに刊行物、ホームページなどに、会員の氏名・団体名を掲示させていただいております。
所得税法及び法人税法の優遇措置
当館を運営する独立行政法人国立文化財機構は、税法上の優遇措置の対象となる「特定公益増進法人」です。よって、当館に寄附を行っていただいた個人及び団体様は、当該寄附金について一般の法人に対する寄附金とは異なる所得税・法人税の優遇措置を受けることが可能です。
-
所得税
個人様が当館にご寄附くださった場合、「寄附金控除」の制度が利用できます。「寄附金(総所得の40%を限度)-2千円」を課税所得から控除することができます。 -
法人税
法人様が当館にご寄附くださった場合、その寄附金額を一般の寄附金とは別枠で損金に算入することが出来ます。損金算入限度額は、「(資本等の金額×0.375%+所得金額の6.25%)×1/2」の計算式で計算されます。
問い合わせ先
九州国立博物館 総務課総務係 賛助会担当
〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2
092-918-2842
FAX 092-918-2810
sanjokai@kyuhaku.jp
会員名簿(2025年2月28日現在)
団体会員(プレミアム会員)
- 公益財団法人九州国立博物館振興財団 様
団体会員(特別会員)
- 太宰府天満宮 様
- 福岡地所株式会社 様
団体会員(維持会員)
- 藤仲興産株式会社 様
- 正筆会 様
- 正晃株式会社 様
- 国立大学法人九州大学 様
- 筑紫ガス株式会社 様
- 株式会社テレビ西日本 様
- 一般社団法人 太宰府観光協会 様
- 株式会社 西日本新聞社 様
- 読売新聞西部本社 様
- トヨタ自動車九州株式会社 様
- 日本カルミック株式会社 様
- 朝日新聞社 様
- 久留米運送株式会社 様
- 株式会社丹青社 様
(他2社)
個人会員(プレミアム会員)
個人会員(特別会員)
- 髙木千鶴子 様
- 不老安正 様
- 榎本一彦 様
- 黒田賢一 様
- 井茂圭洞 様
個人会員(維持会員)
- 髙木聖雨 様
- 山口耕雲 様
- 松清秀仙 様
- 古木青翰 様
- 荒巻重彦 様
- 藪本俊一 様
- 藪本英介 様
- 鎌田迪貞 様
- 堀内洋志 様
- 矢次隆之 様
- 外間一智 様
- 早田憲司 様
- 久枝良雄 様
- 黒石真紀子 様
- 齋田利実 様
- 石田勝世 様
- 師村妙石 様
- 西村精次 様
- 鳥山玲 様
- 内田一博 様
- 原田清朗 様
(他7名)