ミュージアム・トーク(展示解説)情報

きゅーはく☆とっておき講座

【定員270名】 *申し込み不要、先着順
日時:
年4~5回/13時30分~ *60分~90分程度
場所:
1階 ミュージアムホール
聴講料:
無料

日時・場所

4月29日(土)
13時30分〜14時30分

1階ミュージアムホール
きゅーはく☆とっておき講座

秋田蘭画 超入門

歴史の教科書でよく知られた『解体新書』。この本の挿図を誰が描いたのか、皆さんはご存知ですか?その画家の名は小田野直武(おだの・なおたけ)、いまから250年ほど前に、西洋の芸術に学んで江戸絵画にリアリズムの新風を吹き込んだ秋田藩の藩士です。この直武をはじめとする秋田蘭画の名品を一堂にご紹介する特集展示「秋田蘭画ことはじめ」の開催に合わせて、この分野の優れたコレクションで知られる秋田市立千秋美術館の学芸員・松尾ゆか先生に本展の見どころをご紹介いただきます。

担当:
秋田市立千秋美術館学芸員
松尾 ゆか氏
国宝 初音蒔絵色紙箱
獅子図(部分)
小田野直武 筆
秋田市立千秋美術館

お昼のミュージアム・トーク

日時:
第1・3・5週の火曜日 15時00分〜 *30分程度
場所:
4階 文化交流展示室
聴講料:
無料 *ただし文化交流展の観覧料は必要です。

日時・場所

4月11日(火)

文化交流展示室
第6室
お昼のミュージアム・トーク

はじめてのぶつぞう

担当者

担当学芸員

企画課
大澤信

日時・場所

4月25日(火)
15時00分〜*30分程度

文化交流展示室
ミュージアムシアター

(定員30名)
申し込み不要、先着順

お昼のミュージアム・トーク

沖ノ島から来た宝物たち

担当者

担当学芸員

展示課
大高 広和

日時・場所

5月2日(火)
15時00分〜*30分程度

文化交流展示室 7室
お昼のミュージアム・トーク

鏡の国をめぐる旅

担当者

担当学芸員

学芸部長
白井 克也

日時・場所

5月16日(火)
15時00分〜*30分程度

文化交流展示室 11室
お昼のミュージアム・トーク

秋田蘭画ことはじめ(1)

担当者

担当学芸員

文化財課
畑 靖紀

日時・場所

5月30日(火)
15時00分〜*30分程度

文化交流展示室 11室
お昼のミュージアム・トーク

秋田蘭画ことはじめ(2)

担当者

担当学芸員

博物館科学課
鷲頭 桂

日時・場所

6月13日(火)
15時00分〜*30分程度

文化交流展示室 ミュージアムシアター
お昼のミュージアム・トーク

古代のガラスのあれこれ

担当者

担当学芸員

展示課
齋部麻矢

日時・場所

6月27日(火)
15時00分〜*30分程度

文化交流展示室 ミュージアムシアター
お昼のミュージアム・トーク

古代東アジアの香炉 -「新収品展」より-

担当者

担当学芸員

企画課
川村佳男

日時・場所

7月11日(火)
15時00分〜*30分程度

文化交流展示室 2室
お昼のミュージアム・トーク

影絵人形ワヤン・クリでみる猿の軍団と神の国

担当者

担当学芸員

学芸部長
白井克也

日時・場所

7月25日(火)
15時00分〜*30分程度

文化交流展示室 ミュージアムシアター
お昼のミュージアム・トーク

文房四友

担当者

担当学芸員

博物館科学課
瓜生 翠
ミュージアム・トークのご紹介
令和3年5月11日「遣唐使の船」の一部・約1分

夜のミュージアム・トーク

(*現在、中止中です)

夜のミュージアム・トークは、再現文化財(レプリカ)に触れたり、様々な道具での実測を行ったり、プロジェクターでの拡大投影を使った説明など、昼間とは一味違った内容になっています。幅広い年齢層の方にきっと楽しんでいただけるはず。ぜひ、夜のきゅーはくへお出かけください!

夜のミュージアム・トークのご紹介
令和元年9月28日手話通訳付きミュージアムトーク「更紗(さらさ)に触ろう!」の一部・約1分

*ミュージアム・トーク(展示解説)は都合により内容変更・中止となる場合もあります。あらかじめご了承ください。