きゅーはく☆とっておき講座
【定員270名】 *申し込み不要、先着順
日時:
年4~5回/13時30分~ *60分~90分程度
場所:
1階 ミュージアムホール
聴講料:
無料
*開催が決まりましたらお知らせいたします。
ミュージアム・トーク
日時:
第1・3・5週の火曜日 15時00分〜 *30分程度
場所:
4階 文化交流展示室
聴講料:
無料 *ただし文化交流展の観覧料は必要です。
日時・場所
4月30日(水)
15時00分〜*30分程度
文化交流展示室 第9室
ミュージアム・トーク
お釜と箱書・極書
最も古い茶の湯釜であるといわれる芦屋釜。その由緒や箱書きなどにも注目し、ひとびとが追い求めていた「理想の釜のかたち」を紹介します。

担当学芸員
企画課望月規史
日時・場所
5月13日(火)
15時00分〜*30分程度
文化交流展示室 第11室
ミュージアム・トーク
樺太風俗図と蝦夷地の北の世界
江戸時代の「四つの口」のうち、日本の北に開けた対外交流と、その担い手だった諸民族について紹介します。

担当学芸員
展示課一瀬 智
日時・場所
5月27日(火)
15時00分〜*30分程度
文化交流展示室 第9室
ミュージアム・トーク
徳恵翁主(トッケオンジュ)-朝鮮王室最後の王女の宝-
激動の20世紀、日韓の狭間で強く生き抜いたプリンセス。日本初公開となる徳恵翁主の婚礼調度品をご紹介します。

担当学芸員
文化財課大澤 信
日時・場所
6月3日(火)
15時00分〜*30分程度
文化交流展示室 第3室
ミュージアム・トーク
「新収品展2025」の見どころ
昨年度に当館所蔵品となったお宝を初公開。絵画、工芸、考古など「新収品展」の多彩な顔ぶれを紹介します。

担当学芸員
企画課川村佳男
日時・場所
6月17日(火)
15時00分〜*30分程度
文化交流展示室 第11室
ミュージアム・トーク
平戸と出島 二つの和蘭商館
和蘭商館跡から出土したものを手がかりに、オランダと日本との間で行われた貿易の様子を紹介します。

担当学芸員
交流課今井涼子
*ミュージアム・トーク(展示解説)は都合により内容変更・中止となる場合もあります。あらかじめご了承ください。