きゅーはく☆とっておき講座
【定員270名】 *申し込み不要、先着順感染対策として、マスクの着用・手指の消毒にご協力下さい。
日時:
年4~5回/13時30分~ *60分~90分程度
場所:
1階 ミュージアムホール
聴講料:
無料
*開催が決まりましたらお知らせいたします。
日時・場所
12月18日(日)
13時30分〜15時00分
1階ミュージアムホール
きゅーはく☆とっておき講座
たねがしま入門
鉄砲伝来の地あるいはロケット打ち上げの舞台として、みなさんご存知の種子島。この種子島の知られざる交流の歴史をご紹介する特集展示「種子島 - 風と波が育んだ歴史 - 」の開催に合わせ、本講座では先史時代の種子島の歴史と、特集展示の見どころをご紹介します。
担当:
堂込秀人(上野原縄文の森園長)
今井涼子(交流課)
今井涼子(交流課)

大隅国熊毛郡種子嶋沿海図
伊能忠敬作
江戸時代 19世紀
京都大学附属図書
伊能忠敬作
江戸時代 19世紀
京都大学附属図書
日時・場所
1月7日(土)
13時30分〜14時30分
1階ミュージアムホール
きゅーはく☆とっておき講座
徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度
お正月恒例の新春特別公開「徳川美術館所蔵 国宝 初音の調度」。国宝「初音の調度」は、3代将軍徳川家光の長女、千代姫が持参した婚礼調度の総称で、『源氏物語』「初音」や「胡蝶」の帖を題材にしていることからそのように呼ばれます。本講座では、この「初音の調度」について詳しくご紹介します。
担当:
川畑憲子(企画課)

国宝 初音蒔絵色紙箱
江戸時代・寛永16年(1639)
徳川美術館
徳川美術館所蔵ⓒ徳川美術館イメージアーカイブ/DNPartcom
江戸時代・寛永16年(1639)
徳川美術館
徳川美術館所蔵ⓒ徳川美術館イメージアーカイブ/DNPartcom
お昼のミュージアム・トーク
【定員30名】 *申し込み不要、先着順感染対策として、マスクの着用・手指の消毒にご協力下さい。
日時:
第1・3週の火曜日 15時00分〜*月によって5週目の火曜日も行う場合があります
場所:
4階 文化交流展示室内ミュージアムシアター
聴講料:
無料 *ただし文化交流展の観覧料は必要です。
日時・場所
12月13日(火)
ミュージアムシアター
お昼のミュージアム・トーク
文化財を守るお仕事-博物館の環境管理-

担当学芸員
博物館科学課和泉田絢子
日時・場所
1月17日(火)
ミュージアムシアター
お昼のミュージアム・トーク
梵鐘について-観世音寺の国宝鐘を中心に-

担当学芸員
企画課伊藤信二
日時・場所
1月31日(火)
ミュージアムシアター
お昼のミュージアム・トーク
博物館におけるX線CT調査について

担当学芸員
博物館科学課渡辺祐基
日時・場所
2月14日(火)
ミュージアムシアター
お昼のミュージアム・トーク
灰汁の科学-災害で水濡れし、くっついて読めない古文書を開く-

担当学芸員
博物館科学課木川りか
令和3年5月11日「遣唐使の船」の一部・約1分
夜のミュージアム・トーク
(*現在、中止中です)夜のミュージアム・トークは、再現文化財(レプリカ)に触れたり、様々な道具での実測を行ったり、プロジェクターでの拡大投影を使った説明など、昼間とは一味違った内容になっています。幅広い年齢層の方にきっと楽しんでいただけるはず。ぜひ、夜のきゅーはくへお出かけください!
令和元年9月28日手話通訳付きミュージアムトーク「更紗(さらさ)に触ろう!」の一部・約1分
*ミュージアム・トーク(展示解説)は都合により内容変更・中止となる場合もあります。あらかじめご了承ください。