きゅーはく☆とっておき講座
【定員270名】 *申し込み不要、先着順
日時:
年4~5回/13時30分~ *60分~90分程度
場所:
1階 ミュージアムホール
聴講料:
無料
日時・場所
11月15日(土)
13時30分〜14時30分
1階ミュージアムホール
きゅーはく☆とっておき講座
太宰府博覧会から鎮西博物館へー江藤正澄とその周辺ー
特集展示「太宰府博覧会と鎮西博物館ー明治時代の博物館構想ー」に関連して、明治時代に開催された博覧会の様相や、博物館開館に向けた取り組みをご紹介します。
講師 日比野利信氏(北九州市立自然史・歴史博物館)

ミュージアム・トーク
日時・場所
10月28日(火)
15時00分〜*30分程度
文化交流展示室 第11室
ミュージアム・トーク
太宰府博覧会と鎮西博物館
明治時代、太宰府の地で人々が体験した博覧会はどのようなものであったか、そして人々が思い描いた博物館はどのようなものであったか、展示品を通しその一端をご紹介します。

担当学芸員
企画課川畑憲子
日時・場所
11月11日(火)
15時00分〜*30分程度
文化交流展示室 第2室
ミュージアム・トーク
影絵人形ワヤン・クリでみる女たちのラーマーヤナ
インドネシア、ジャワ島の影絵人形芝居ワヤン・クリについて、女性キャラクターを中心に紹介します。

担当学芸員
学芸部白井克也
日時・場所
11月26日(水)
15時00分〜*30分程度
文化交流展示室 第3室
ミュージアム・トーク
大きくなった銅鐸たち
弥生時代後期、銅鐸は巨大化します。近畿と中部、二つの地域で異なる形に巨大化した銅鐸の秘密を探ります。

担当学芸員
展示課小澤佳憲
日時・場所
12月2日(火)
15時00分〜*30分程度
文化交流展示室 第7室
ミュージアム・トーク
アジアのタイル
日本をはじめ、中国・韓国・西アジアの「タイル」について、歴史やみどころについてお話しします。

担当学芸員
展示課齋部麻矢
日時・場所
12月16日(火)
15時00分〜*30分程度
文化交流展示室 第4室前
ミュージアム・トーク
宮地嶽古墳の副葬品
古墳時代の終わりごろに造られた宮地嶽古墳の国際色豊かな副葬品の数々をご紹介します。

担当学芸員
交流課今井涼子
日時・場所
8月23日(土)
①11時~11時30分
②14時~14時30分
文化交流展示室 第9室
手話通訳付きミュージアム・トーク
さわる・楽しむ・知る展示
開催中の体験型展示について、さわってわかることや楽しみ方のヒント、文化財に隠されたひみつなどを紹介します。

*手話通訳付きで行います。

担当学芸員
展示課齋部麻矢
*ミュージアム・トーク(展示解説)は都合により内容変更・中止となる場合もあります。あらかじめご了承ください。