ミュージアム・トーク(展示解説)情報

きゅーはく☆とっておき講座

【定員270名】 *申し込み不要、先着順
日時:
年4~5回/13時30分~ *60分~90分程度
場所:
1階 ミュージアムホール
聴講料:
無料

日時・場所

10月4日(土)
13時30分〜15時00分

1階ミュージアムホール
きゅーはく☆とっておき講座

不滅の鏡

担当者

担当学芸員

学芸部
白井克也

ミュージアム・トーク

日時:
第1・3・5週の火曜日 15時00分〜 *30分程度
場所:
4階 文化交流展示室
聴講料:
無料 *ただし文化交流展の観覧料は必要です。

日時・場所

9月17日(水)
15時00分〜*30分程度

文化交流展示室 第3室
ミュージアム・トーク

赤く塗られた土器のヒミツ

弥生時代、各地で赤く塗られた土器がつくられました。どうやって?なんのために?赤く塗られた土器のヒミツをお話しします。

担当者

担当学芸員

展示課
小澤 佳憲

日時・場所

9月30日(火)
15時00分〜*30分程度

文化交流展示室 第7室前
ミュージアム・トーク

古代の役所の公文書

日本古代の役所では、現代と同様に、法律に基づいて公文書がたくさん作られました。その事例を紹介します。

担当者

担当学芸員

企画課
野尻 忠

日時・場所

10月15日(水)
15時00分〜*30分程度

文化交流展示室 第3室
ミュージアム・トーク

きゅーはく考古20年 収集の歩み part2

当館が考古資料を収集してきた20年間の歩みを振り返るとともに、考古資料の代表的な寄贈品を紹介します。

担当者

担当学芸員

企画課
川村佳男

日時・場所

10月28日(火)
15時00分〜*30分程度

文化交流展示室 第11室
ミュージアム・トーク

太宰府博覧会と鎮西博物館

明治時代、太宰府の地で人々が体験した博覧会はどのようなものであったか、そして人々が思い描いた博物館はどのようなものであったか、展示品を通しその一端をご紹介します。

担当者

担当学芸員

企画課
川畑憲子

日時・場所

11月11日(火)
15時00分〜*30分程度

文化交流展示室 第21室
ミュージアム・トーク

影絵人形ワヤン・クリでみる女たちのラーマーヤナ

インドネシア、ジャワ島の影絵人形芝居ワヤン・クリについて、女性キャラクターを中心に紹介します。

担当者

担当学芸員

学芸部
白井克也

特集展示関連イベント 手話通訳付きミュージアム・トーク

日時・場所

8月23日(土)
①11時~11時30分
②14時~14時30分

文化交流展示室 第9室
手話通訳付きミュージアム・トーク

さわる・楽しむ・知る展示

開催中の体験型展示について、さわってわかることや楽しみ方のヒント、文化財に隠されたひみつなどを紹介します。

手話付き

*手話通訳付きで行います。

担当者

担当学芸員

展示課
齋部麻矢

*ミュージアム・トーク(展示解説)は都合により内容変更・中止となる場合もあります。あらかじめご了承ください。