過去の展示情報

トピック展示 :

館蔵仏教美術名品展


(*画像はクリックで拡大)

展示期間:

平成22年9月15日(水)〜10月24日(日)

展示場所:

文化交流展示室 関連第11室

概要:

 九州国立博物館は本年10月16日をもって開館5周年を迎えます。これを記念して、当館所蔵品のなかから重要文化財4件をふくむ10件の仏教美術の優品をご紹介するトピック展示「館蔵仏教美術名品展」を開催いたします。
 金色に輝く阿弥陀の浄土を描いた「浄土曼荼羅」や、女性の死体が朽ちていく過程を描いた「九相図」など、一口に仏教美術といっても多彩です。美しいばかりではなく、ときには不快感さえ抱くような作品も混在する仏教美術の世界。しかし、そのいずれもが篤い信仰に根ざしています。
 この機会にぜひ、人々の信仰の結晶とも言うべき仏教美術の名品をご堪能ください。

展示品:

主な展示作品
*クリックすると拡大します
展示作品の紹介
*画像はクリックすると拡大します
浄土曼荼羅図

重要文化財 浄土曼荼羅図 じょうどまんだらず
鎌倉時代 13〜14世紀

重要文化財 浄土曼荼羅図 じょうどまんだらず
鎌倉時代 13〜14世紀

西方にあるという阿弥陀の極楽浄土が描かれています。金色を主体とした華やかな画面は、観る者に壮麗な浄土を具体的にイメージさせ、極楽浄土への往生を導いたのでしょう。鎌倉時代後期の類例のなかでも完成度の高い優品です。

九相図

九相図 くそうず
鎌倉時代・14世紀

九相図 くそうず
鎌倉時代・14世紀

人が死に至り、屍が白骨化するまでの九つの過程を描いています。人体が腐食する様子を思い浮かべ、その不浄を強く自覚することで己の淫欲を滅するという修行があり、それを助けるものとして制作されたと考えられます。

病草紙断簡〈侏儒〉

病草紙断簡〈侏儒〉 やまいのそうしだんかん〈しゅじゅ〉
平安時代・12世紀

病草紙断簡〈侏儒〉 やまいのそうしだんかん〈しゅじゅ〉
平安時代・12世紀

侏儒とは並外れて背丈の低い人のこと。肥満や不眠症などさまざまな症例を描いた「病草紙」の一図で、平安時代後期を代表する作品の一つです。

浄土曼荼羅図

重要文化財 弥勒仏立像 みろくぶつりゅうぞう
北魏・太平真君4年(443)

重要文化財 弥勒仏立像 みろくぶつりゅうぞう
北魏・太平真君4年(443)

中国で仏像の制作が一般的になって間もない頃の銅造の仏像です。丸くふっくらとした顔立ち、正面に渦をみせる髪型、体にまとわりつき細かな襞をあらわした衣など、インドの仏像の形を踏襲しています。

担当研究員のコメント

当館が所蔵する仏教美術の名品を一堂に会する、これまでにないトピック展示です。 難解と思われがちな仏教美術ですが、まずは理屈抜きにその造形の力強さ、美しさを見ていただければ幸いです。

森實久美子(学芸部企画課研究員)


(*画像はクリックで拡大)