はらのむし体操

収蔵品ギャラリー『針聞書』虫をもっと見る


馬カン うまかん
馬カン うまかん

心臓にいる虫。日がたって起こる。

陰虫 かげむしん
陰虫 かげむしん

男女和合の時に出る虫。

亀積 かめしゃく
亀積 かめしゃく

傘のような物をかぶり薬をブロックする。飯を食べる。野豆を食べると退治できる。

肝積 かんしゃく
肝積 かんしゃく

肝臓にいる虫。酸っぱい物が好きで、油くさい物が嫌い。常に怒っているような顔の色である。

肝虫 かんむし
肝虫 かんむし

大悪虫。からいものが好き、背骨のある寄生虫。人の中で「そり」という病気を起こす。木香(もっこう)、白朮(びゃくじゅつ)で退治する。

気積 きしゃく
気積 きしゃく

油気の物を好み、魚や鳥も食べる。虎の腹を食べると退治できる。

蟯虫 ぎょうちゅう
蟯虫 ぎょうちゅう

庚申の夜に体より出て閻魔大王にその人の悪事を告げる虫

コセウ こせう
コセウ こせう

物を言う虫。傘をかぶり薬を受けない。胴は蛇のようで、ひげは白くて長い。甘酒が好き。

血積 ちしゃく
血積 ちしゃく

大病をした後、胃にいる虫。縮砂(しゅくしゃ)をかければ退治できる。

肺虫 はいむし
肺虫 はいむし

肺にいる虫。飯を食べ、人玉にも変わる。白朮(びゃくじゅつ)で退治できる。

脾積 ひしゃく
脾積 ひしゃく

脾臓にいる虫。甘い物が好きで、歌を歌う。へそのまわりに針を打つとよい。

脾臓の虫1 ひぞうのむし1
脾臓の虫1 ひぞうのむし1

脾臓にいる悪虫。飯を食べる。木香(もっこう)を飲むと退治できる。

脾臓の虫2 ひぞうのむし2
脾臓の虫2 ひぞうのむし2

脾臓にいる虫。食べ物を受けたり受けなかったりして、人がやせたり太ったりする。阿魏(あぎ)・我朮(がじゅつ)で退治できる。

脾臓の虫3 ひぞうのむし3
脾臓の虫3 ひぞうのむし3

脾臓にいる虫。筋を捕まれると、目まいを起こして頭を打つ。木香(もっこう)・大黄(だいおう)で退治できる。

肺積 はいしゃく
肺積 はいしゃく

鼻は肺の穴である。善悪の臭いが嫌いで、生臭い香りが好き。辛いものが好き。この虫がいると常に悲しい気持ちになる。針は柔らかく浅く打つとよい。

腎積 じんしゃく
腎積 じんしゃく

別名をホントンという。猪の子が走っているような姿をしている。所かまわず歩きまわっている。この虫が病気を起こすと口が臭くなる。針の打ち方は色々ある。

キウカン きうかん
キウカン きうかん

肺にいる虫で、食物に向かって起こる。別名を肺カンともいう。虫がこの姿になると病気が治りにくくなる。針の打ち方は色々ある。

脾ノ聚 ひのしゅ
脾ノ聚 ひのしゅ

脾臓にいる虫で、岩のような姿をしている。この虫が起こる時は盤石(ばんじゃく)の岩の上に落ちるような感じがする。虫がこの姿になると病気が治りにくくなる。針の打ち方は口伝されている。

霍乱の虫 かくらんのむし
霍乱の虫 かくらんのむし

この虫は頭が黒くて体が赤い。この虫が体内にいる時は霍乱(かくらん)を起こす(下痢や嘔吐)。この虫が口から出てきた時に引き抜こうとすると死にそうになり、離せばまた腹の中に戻り肝臓に巻き付く。呉茱ゆ(ごしゅゆ)・車前子(しゃぜんし)・木香(もっこう)で退治できる。

腰抜けの虫 こしぬけのむし
腰抜けの虫 こしぬけのむし

腰にいる虫で、この虫がいると腹を下したり汗が出たり、胸元が苦しくなる。木香(もっこう)・甘草(かんぞう)で退治できる。

『針聞書』について