「三国志」
「三国志」
会 期:
10月1日(火)〜 1月5日(日)
休館日:
月曜日
ただし、10月14日(月・祝)、11月4日(月・休)は開館、
10月15日(火)、11月5日(火)、12月23日(月)~31日(火)
開館時間:
日曜日・火曜〜木曜日
9時30分〜17時00分(入館は16時30分まで)
金曜日・土曜日【夜間開館
9時30分〜20時00分(入館は19時30分まで)
観覧料:
一 般 1,600円(1,400円)
高大生 1,000円(800円)
小中生 600円(400円)
【夜間割引料金】
一 般 1,400円
高大生 800円
小中生 400円
*夜間開館当日17時以降に当館券売所で販売。夜間割引料金で購入されたチケットで17時以前に入場することはできません。
*( )内は前売りおよび団体料金(有料の方が20名以上の場合)。
*上記料金で九州国立博物館4階「文化交流展(平常展)」もご観覧いただけます。
*障害者手帳等をご持参の方とその介護者1名は無料です。展示室入口にて障害者手帳等(*)をご提示ください。
(*)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性疾病医療受給者証
*満65歳以上の方は前売り一般料金でご購入いただけます。券売所にて生年月日がわかるもの(健康保険証・運転免許証等)をご提示ください。
*小中生、高大生は学生証等をご提示ください。
*キャンパスメンバーズの方は団体料金でご購入いただけます。券売所にて学生証、教職員証等をご提示ください。
*チケット販売窓口では下記の電子マネー及びクレジットカードがご利用いただけます。
電子マネー(WAON、nanaco、iD、Edy、Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、nimoca、はやかけん、SUGOCA、QUICPay)
*「nanaco」は、株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。
*「iD」ロゴは株式会社NTTドコモの登録商標です。
*「楽天Edy(ラクテンエディ)」は、楽天グループのプリペイド型電子マネーサービスです。
電子マネーアイコン
クレジットカードVISA、MasterCard、JCB、ダイナースクラブ、AMEX、ディスカバー、銀聯カード、新韓カード*一括払いのみ。
クレジットカードアイコン
館外の入場券発売所:
チケットは、ローソンチケット(Lコード83850)、チケットぴあ(Pコード769-795)、セブン-イレブンほか主要プレイガイドで発売中。
*会期中の電子チケットは当日料金での販売となります。
*電子チケットは購入の際に各プレイガイドによって各種手数料がかかる場合があります。
お問い合わせ:
NTTハローダイヤル 050-5542-8600(9時00分〜20時00分/年中無休)
図録「三国志」

図録「三国志」

税込価格:2,547円

企画・編集:東京国立博物館、九州国立博物館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
発行:美術出版社
デザイン・制作:美術出版社 デザインセンター
印刷・製本:大日本印刷

小説やマンガ、ゲームや人形劇などで親しまれてきた「三国志」。英雄たちの生き様は多くの人を引きつけてきた一方、彼らの繰り広げる戦いやエピソードは、どこまでが史実といえるのか、長い間ベールに覆われてきました。
近年、曹操高陵など重要な考古学上の発見が相次ぎ、三国志をめぐる研究は、空前の活況を呈しています。本書では、三国志にまつわる選りすぐりの文物162点をカラー図版で、最新の研究成果と共に詳細に紹介します。日本・中国の専門家による解説・論文のほか、三国志ファンだけでなく、初心者にも分かりやすく楽しめるコラム「入門講座」も充実。考古学ならではのリアルな三国志像をお楽しみください。

主催:
九州国立博物館・福岡県、中国文物交流中心、NHK福岡放送局、NHKプラネット九州、西日本新聞社、朝日新聞社
共催:
(公財)九州国立博物館振興財団
後援:
外務省、中国国家文物局、中国大使館、福岡県教育委員会、福岡市、福岡市教育委員会、太宰府市、太宰府市教育委員会、西日本鉄道、福岡商工会議所、太宰府市商工会、太宰府観光協会
協賛:
大日本印刷、三井住友海上火災保険、三井物産
特別協力:
太宰府天満宮
協力:
飯田市川本喜八郎人形美術館、コーエーテクモゲームス、日本航空、光プロダクション

開催趣旨

今から1800年以上前、かん王朝は徐々に力を失い、社会秩序は混乱をきたすようになりました。そうしたなか、太平道たいへいどう五斗米道ごとべいどうなどの教団が民衆の心をとらえて立ち上がり、黄巾こうきんの乱(184年)が勃発するなど世情は大いに乱れました。
動乱の収拾をはかる漢王朝は、有力諸将の力を頼みとしました。しかし、これがかえって彼らの台頭をゆるし、華北では曹操そうそうが、長江上流域では劉備りゅうびが、南の長江中・下流域では孫権そんけんが政権を握り、しょくの天下三分の形勢が定まりました。こうして三国時代(220〜280年)が幕を開けたのです。
魏・蜀・呉の歴史は、正史『三国志さんごくし』や小説『三国志演義えんぎ』に著され、長く人々に親しまれてきました。21世紀に入ると、曹操墓の発掘など重要な考古学成果が相次いだことで、三国志研究は新たな局面を迎えることになりました。実物資料をもとに、三国志の世界を再構築する時代が到来したのです。
本展では、日本でも人気の高い三国志について、選りすぐりの文物と最新の研究成果をまじえてその実像に迫り、これまでの三国志を超えた考古学ならではの、新たな三国志像の構築を目指します。

関羽・張飛像

関羽かんう張飛像ちょうひぞう

張玉亭作 土製、彩色
清時代・19世紀
天津博物館蔵

日本初公開


曹操墓や、呉の皇族墓と考えられる上坊じょうぼう一号墓の出土品など、展示の約8割が日本初公開。まだ見ぬ三国志の「リアル」な世界にご案内します

実寸再現


曹操墓の規模は三国志の時代で最大級。内部は現地でも非公開ですが、本展では実寸で再現稀代きだいの英雄が眠る地下空間へ潜入してみましょう。

実寸再現

曹操墓の内部(河南省安陽市)
提供:河南省文物考古研究院

実寸再現

上坊一号墓(江蘇省南京市)
提供:南京市博物総館

豪華競演


横山光輝よこやまみつてる漫画「三国志」の原画や、NHK「人形劇三国志」で使われた川本喜八郎かわもときはちろうの人形、さらにはコーエーテクモゲームスの人気ゲームシリーズのキャラクターも本展を彩ります。

豪華競演

左から、劉備(©横山光輝/光プロ画像提供=潮出版社)、 孫権(飯田市川本喜八郎人形美術館蔵©有限会社川本プロ ダクション/撮影:田村實)、曹操(「真・三國無双」シリーズより©コーエーテクモゲームス))

全作品撮影OK

特別展「三国志」は、全作品、展示室内で写真撮影ができます。ただし、フラッシュ・三脚の使用禁止などのルールがあります。なお状況により、中止、あるいは条件を変更する場合があります。詳しくは公式ホームページや館内表示でご確認ください。


プロローグ 伝説の中の三国志

伝説の中の三国志

およそ1800年前、後漢ごかん王朝の混迷に端を発した三国志の時代は、幾多の武将の栄枯盛衰とともに記録され、のちには歴史性を帯びた伝説となって普及した。伝説は人々の親しむところとなってそこから詩文や絵画が生まれ、また関羽のように尊崇を集め神格化される武将もいた。今につながる多彩な「三国志文化」はこうして育まれていった。

神になった関羽

関羽像

関羽像かんうぞう

青銅製
明時代・15~16世紀
新郷市博物館蔵

引き締まった精悍せいかんな体つき、甲冑かっちゅうの細やかな装飾や良好な鋳上いあがりなど、伝世でんせいする関羽像のなかでも屈指の「美関羽」である。

張飛、怒る!

関帝廟壁画

関帝廟壁画かんていびょうへきが張飛ちょうひ督郵とくゆう鞭打むちうつ」(部分)

土製、彩色
清時代・18世紀
内モンゴル自治区フフホト市清水河県水門塔伏龍寺伝来
内蒙古博物院蔵

私利私欲にまみれた役人・督郵に張飛の怒りが爆発。「三国志演義」の一幕を鮮やかな色彩で描く本作は、関羽をまつった関帝廟の壁画に描かれていたもの。


第1章 曹操そうそう劉備りゅうび孫権そんけん 英傑たちのルーツ

の基盤を作った曹操は、父祖伝来の勢力基盤を引き継ぎつつ漢王朝の中枢で実権を握り、動乱の時代に覇をとなえた。しょくの劉備は漢皇室の血統を自認し、漢王朝の復興を掲げた。の孫権は海洋ネットワークを駆使して勢力を伸ばすなど、独自の路線を歩んだ。後世に英雄とも称される彼らのルーツを、選び抜かれた文物から読み解いてみよう。

の曹操の華麗なる系譜

玉豚
魏呉蜀
一級文物

玉豚ぎょくとん

玉製
後漢時代・2世紀
1973年、安徽省亳州市董園村一号墓出土
亳州市博物館蔵

魏の曹操の祖父・曹騰そうとうをはじめ後漢の曹氏一族の墓群から出土。玉豚は高貴な人物の埋葬に際し、その手に握らせたもの。貴族の身分であることを示す銀糸ぎんしでじた玉衣ぎょくいも出土し、曹氏一族が後漢王朝のもと栄達を極めたことを示す。

劉備の先祖、漢の中山靖王ちゅうざんせいおうがもっていた豪華な酒壺

壺
魏呉蜀
一級文物

青銅製、金銀鍍金、ガラス象嵌
前漢時代・前2世紀
1968年、河北省保定市満城区中山靖王劉勝夫婦墓出土
河北省文物研究所蔵

青銅製で金銀のめっきを施し、ガラスをはめ込む。現在ガラスは白濁した部分が多いが、本来は金色・銀色の地に鮮やかな緑色ガラスを配した豪華な酒壺だった。劉備の先祖とされる中山靖王劉勝りゅうしょうの栄華を伝える。

水運で国を支えた呉の象徴

貨客船
魏呉蜀

貨客船かきゃくせん

土製
後漢~三国時代(呉)・3世紀
2010年、広西チワン族自治区 貴港市梁君垌一四号墓出土
広西文物保護与考古研究所蔵

漢から三国時代にかけて、呉の沿岸部の墓では船形模型が集中的に出土する。対外交易がさかんだった海洋国家・呉ならではの文物である。


第2章 漢王朝の光と影

漢王朝は天下に比類なき巨大帝国へと成長し、全国各地に統治の網を張りめぐらせた。しかし二世紀末には王朝内部の政争が表面化し、皇帝は求心力を失っていった。地方では道教どうきょう教団が台頭して新時代の幕開けを喧伝けんでんする黄巾こうきんの乱がおこり、漢の都は董卓とうたくによって破壊されるなど、社会全体が混迷を深めていった。

騎兵が守る豪華な車列 董卓とうたくゆかりの人物か

儀仗俑

儀仗俑ぎじょうよう

青銅製
後漢時代・2~3世紀
1969年、甘粛省武威市雷台墓出土
甘粛省博物館蔵

騎兵や車馬などからなる儀仗行列。墓主は、後漢末期に漢王朝を揺るがした董卓配下の有力武将であった可能性もある。


第3章 魏・蜀・呉 三国の鼎立ていりつ

魏、蜀、呉の鼎立は、後漢時代の末期に形づくられ、それぞれの境界で争いはとくに熾烈しれつを極めた。220年、曹操が没して息子の曹丕そうひ(文帝ぶんてい)が後漢から皇位を奪うと、蜀の劉備と呉の孫権はこれに反発し、互いに正統性を主張した。ここでは、後漢時代から三国時代までの武器や著名な合戦を取り上げ、その時代の空気を感じ取る。

曹操が寵愛した武将、曹休そうきゅう その名が印章に...

「曹休」印
魏呉蜀

曹休そうきゅういん

青銅製
三国時代(魏)・3世紀
2009年、河南省洛陽市孟津県曹休墓出土
洛陽市文物考古研究院蔵

魏の将軍・曹休は曹操の甥にあたる。十代の頃に父と死別したが、曹操は「我が家の千里の駒である」と言って、我が子同然に可愛がった。『三国志』の登場人物の名を刻んだ印章はこの「曹休」印が唯一の出土例。

呉の名将、朱然しゅぜんが愛した蜀のブランド漆器

童子図盤
魏呉蜀

童子図盤どうじずばん

木製、漆塗
三国時代(呉)・3世紀
1984年、安徽省馬鞍山市雨山区朱然墓出土
馬鞍山市三国朱然家族墓地博物館蔵

呉の名将・朱然しゅぜんの墓から出土。棍棒こんぼうを手に立ち回る童子を描く。底面に「蜀郡堅牢しょくぐんけんろう」とあり、蜀の地の工房で作られたことがわかる。朱然は樊城はんじょうの戦いで関羽を捕らえたことでも有名。

当時の"リアル"ないくさを物語る武器

鉤鑲
魏呉蜀

鉤鑲こうじょう

鉄製
後漢~三国時代(蜀)・3世紀
1998年、四川省綿陽市白虎嘴崖墓出土
綿陽市博物館蔵

先端がかぎ状で、中央が小型のたてになった歩兵の防具。敵が振り回してくる武器をこれでからめて防いだ。


第4章 三国歴訪

魏は漢王朝の中心地であった黄河流域に勢力を張り、蜀は自然の恵み豊かな長江上流の平原をおさえ、呉は長江下流の平野部と沿岸域に割拠かっきょした。異なる風土は、それぞれに独自の思想や習慣を育んだ。各地で出土する文物にも、三国それぞれの特色があらわれている。

三角縁神獣鏡さんかくぶちしんじゅうきょうの源流のひとつか

方格規矩鳥文鏡
魏呉蜀

方格規矩鳥文鏡ほうかくきくちょうもんきょう

青銅製
後漢~三国時代(魏)・2~3世紀
1955年、遼寧省遼陽市三道壕一号壁画墓出土
遼寧省博物館蔵

紐を通すための孔が長方形を呈し、銘文には「同出余州(銅は徐州じょしゅうより出づ)」とある。また文様の最も外側に突線がめぐるなど、中国出土鏡では例が少なく、日本列島で出土する三角縁神獣鏡に認められる特徴をそなえる。

孫権そんけんを喜ばせた南方の特産ガラス

ガラス連珠
魏呉蜀

ガラス連珠れんじゅ

ガラス製
後漢時代・1~3世紀
1955年、広西チワン族自治区貴港市風流嶺一三号墓出土
広西壮族自治区博物館蔵

カリガラス製の珠を連ねた装身具。南シナ海に面した広東カントン広西こうせい一帯で漢時代に作られ、特産品となった。現地の有力者は毎年のように孫権に贈り物を貢いだが、そのなかにはこのようなガラス製品も含まれていた。

蜀のおもしろ芸人

説唱俑
魏呉蜀

説唱俑せっしょうよう

土製
後漢~三国時代(蜀)・2~3世紀
重慶市忠県花灯墳墓群一一号墓出土
重慶中国三峡博物館蔵

半裸の男性が左手に太鼓を抱え、快活に話芸をくりだす。滑稽な姿で踊り・小話・雑技を披露する説唱という芸人が後漢時代にもてはやされた。とくに蜀の地域では本作のような説唱せっしょうの人形が数多く作られた。


第5章 曹操高陵そうそうこうりょうと三国大墓たいぼ

後漢時代の末期から三国時代になると、支配者たちは葬儀に対してこれまでとは異なる路線を歩みだした。豪華さを競うのではなく、質素倹約を貴ぶようになったのである。ここでは、2008年より発掘されて話題を呼んだ曹操高陵そうそうこうりょう(曹操墓)をはじめ、各地の著名な古墓を巡り、支配者たちの意識の変化に迫る。

中国国外初公開!

あの曹操の墓からの出土品がついに日本へ─

石牌 魏武王常所用挌虎大戟
魏呉蜀
一級文物

石牌せきはい魏武王常所用挌虎大戟ぎのぶおうつねにもちいることろのかくごだいげき

石製
後漢~三国時代(魏)・3世紀
2008~09年、河南省安陽市曹操高陵出土
河南省文物考古研究院蔵

魏武王ぎのぶおうが愛用した虎をも打ち取る大きなげき」と刻む。魏の武王は曹操を指し、これにより発掘された墓が曹操高陵であることの決め手となった。

罐
魏呉蜀
一級文物

かん

白磁
後漢~三国時代(魏)・3世紀
2008~09年、河南省安陽市曹操高陵出土
河南省文物考古研究院蔵

四つの耳をもつ罐は、三国時代頃の典型的な容器のひとつ。そうしたなかで本品が異彩を放つのは、白化粧に透明釉をかけて高火度で焼き上げた「白磁」ということである。中国磁器文化の礎ともいうべき白磁は、従来、6世紀末頃に出現すると考えられてきたが、本品 はこれを300年以上さかのぼる。

「金のなる木」は、蜀にあり

揺銭樹
魏呉蜀
一級文物

揺銭樹ようせんじゅ

青銅製 [台座]緑釉陶
後漢時代・2世紀
1983年、四川省広漢市新豊鎮獅象村出土
広漢市文物管理所(広漢市博物館)蔵

約400個もの円い銅銭を枝葉に飾った「金のなる木」が、緑釉陶器の台座に差し込まれている。蜀の地域で集中的に出土するとから、当地の信仰と深く関わるものと考えられている。

呉の皇族級の墓も見つかった!

虎形棺座
魏呉蜀

虎形棺座とらがたかんざ

石製
三国時代(呉)・3世紀
2006年、江蘇省南京市江寧区上坊一号墓出土
南京市博物総館蔵

ひつぎをのせるための台座を虎形にすることで、埋葬者の強大な権力を誇示しようとしたのだろうか。上坊じょうぼう一号墓は呉の墓では最大規模を誇り、副葬品や墓の作りも当代随一であることから、呉の皇族級の人物が葬られたと推測される。


エピローグ 三国の終焉しゅうえん - 天下は誰の手に

つわものたちが幾多の戦いを繰り広げた三国時代。
最後に天下をおさめたのは魏でも蜀でも呉でもなく、司馬しば氏が建てた西晋せいしん王朝であった。
司馬氏は各地の有力一族の基盤を守りつつも、新たな秩序を生み出していった。

世界一短い三国志!

「晋平呉天下大平」磚
「晋平呉天下大平」磚

(拓本)

晋平呉天下大平しんごをたいらげてんかたいへいせん

土製
西晋時代・280年
1985年、江蘇省南京市江寧区索墅磚瓦廠一号墓出土
南京市博物総館蔵

西晋せいしん時代の墓に使われていた磚(煉瓦れんが)に「晋、呉を平らげ天下大平」と明記。三国志の時代の結末をもっとも端的に伝えている。


緊急公開決定!注目集める鉄の鏡

会期:令和元年11月6日(水)~令和2年1月19日(日)
会場:九州国立博物館4階文化交流展示室 第2室
*特別展「三国志」の会期中は半券でご観覧いただけます。

曹操の墓から出土した鉄鏡と似ている!?
金銀錯珠龍文鉄鏡
重要文化財
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう
鉄製、金・銀・鉛ガラス他象嵌
後漢時代・2~3世紀
東京国立博物館蔵

2008~2009年に中国で曹操の墓が発掘されました。曹操墓から出土した鉄製の鏡と大分県日田市ダンワラ古墳出土の鉄鏡の類似が一部の紙面で今年9月に報道され、大きな反響を呼んでいます。これを受けてダンワラ古墳出土の鉄鏡を特別展「三国志」の会期途中に緊急公開します。


九博限定! 文化交流展で出会える「三国志」

関連展示「長崎の関帝信仰」と最古の三国志

会期:令和元年11月12日(火)~12月22日(日)
会場:九州国立博物館4階文化交流展示室 第11室
*特別展「三国志」の半券でご観覧いただけます。

神になった関羽、長崎に降臨
関帝倚像
関帝倚像
范道生作 木造、漆箔・彩色
江戸時代・寛文三年(1663)
長崎市・興福寺蔵

関帝は、三国志の武将・関羽(?~219)が没後に神格化された存在です。江戸時代の長崎には中国から関帝祭祀が伝わり、盛んに行われました。近世長崎における関帝信仰にスポットをあて、日中の文化交流史の一端をご紹介します。

九州初公開! 現存する世界最古の『三国志』写本
三国志呉志第十二残巻 (部分)
重要文化財
三国志呉志第十二残巻 (部分)
紙本墨書
南北朝時代・5世紀
個人蔵

世界に現存する三国志で最古の写本を九州初公開。5世紀の中国・南北朝時代に書き写されたと考えられる貴重な三国志の一部をご覧いただけます。


後漢の献帝が魏の曹丕に帝位を譲った220年から、晋が天下を統一した280年の間を「三国時代」という。正史『三国志』は、曹操の誕生(155年)から叙述が始まる。これより晋の天下統一までを「三国志の時代」という。

音声ガイド

音声ガイドは 選べる豪華2種類!!

音声ガイド 通常版
吉川晃司

貸出価格:550円(税込)
中国史に精通し、曹操墓を訪ねた経験もある歌手の吉川晃司さんがナビゲートします。吉川英治著「三国志」の物語と対比させながら、出土品が伝える"リアル三国志"に迫ります。

「真・三國無双」シリーズコラボ版!

貸出価格:800円(税込)
ゲーム「真・三國無双」シリーズから、4人の武将が音声ガイドに登場!曹操・曹丕・夏候惇・関羽のナビゲートで、いざ「リアル三国志」の世界へ!!

儀仗俑

リアル三国志、九博に参らん!