全国高等学校歴史学フォーラム2021
九州国立博物館に全国から高校生が集まり、勉学の合間をぬって少しずつ進めてきた研究の成果を発表します。みなさまからの質問や感想が、研究のヒントになります。どうぞ、歴史学者、考古学者のタマゴたちと語らってください。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
日時:
令和3年8月7日(土)10時30分~15時30分
場所:
九州国立博物館1階 ミュージアムホール
参加費:
無料(申し込み不要)
タイムスケジュール:
ポスター掲示タイム[10時30分~15時30分]
参加各校が発表内容をまとめたポスターを掲示しています。自由にご覧下さい。
説明タイム[10時30分~11時30分と13時30分~14時30分]
午前と午後に分かれて、参加各校の生徒がみなさまに研究内容を説明します。どんどん質問して下さい。
参加校・発表タイトル:
【午前の部(10時30分~11時30分)】
現代における庚申信仰のあり方と課題~古墳、城から転用された祭場に注目して~
群馬県立高崎北高等学校(JRC部歴史研究班)
福島県相馬市の官軍墓地~戊辰戦争の記憶~
福島県立相馬高等学校(郷土部)
現代人から見る弥生絵画~人物画をデータ化する~
奈良県立橿原高等学校(考古学研究部)
皇女和宮と口紅と将軍家茂
埼玉県立熊谷西高等学校
江戸時代の疫病と考古資料~イトシマを舞台として~
福岡県立糸島高等学校(歴史部)
【午後の部(13時30分~14時30分)】
中世壱岐の深江田原平野の衰退原因に関する一考察
長崎県立壱岐高等学校(東アジア歴史・中国語コース)
甲斐武田氏の津久井侵攻と街道からみる深大寺城再興の目的
法政大学第二高等学校(社会科学・歴史研究部)
栃木県北部における烽跡の推定
栃木県立矢板東高等学校(リベラルアーツ同好会)
歴史上における関門海峡の地理的重要性について
福岡県立八幡高等学校
九州最古!?あの夏目漱石も愛した!筑前国二日市温泉
九州産業大学付属九州産業高等学校(史跡探索研究部)
主催:
九州国立博物館
共催:
公益財団法人 九州国立博物館振興財団
後援:
福岡県教育委員会、日本考古学協会、福岡県高等学校芸術・文化連盟
協力:
太宰府天満宮
お問い合わせ先:
九州国立博物館交流課(室井・今井)
092-929-3294