English Page

ICOM-ASPAC 日本会議2018
太宰府宣言
2018年12月2日
九州国立博物館
前文
人的活動により気候の変動が起こっており、地球規模で自然遺産、有形・無形文化遺産へ の被害が多発していることを認識し、
ICOM の倫理規程にある、災害に対する防御において博物館が果たす役割を強調する根本 方針を支持し、
2015 年に採択された UNESCO の「ミュージアムと収蔵品の保存活用、その多様性と社会 における役割に関する勧告」を再度支持し、 持続可能な開発目標(SDGs)のための「持続可能な開発のための 2030 国連アジェンダ」 の促進を承認し、
2018年12月1~2日、九州国立博物館(日本福岡県太宰府市)で開催された ICOM- ASPAC の参加者は、下記のとおり宣言する。
1.津波、地震、洪水、火山の噴火、火災などの自然災害や人為的災害から文化遺産を保 護することは、アジア太平洋地域の大きな懸念事項の 1 つである。この点において、博 物館は、収蔵品や文化遺産を災害から守り、予防、救出、および将来にわたって持続可 能な管理をするために必要な措置を提供することにおいて、積極的な役割を果たすこと ができる。さらに博物館は、文化遺産の安全を確保する場所を提供し、被災した社会の 負担を軽減する。
2.自然災害や人為的災害から有形・無形文化遺産を保護するために、博物館は適切な伝 統的方法や技術革新を活用し、予防措置のための学際的アプローチを取ることを奨励す る。また、博物館は、関連するすべての機関との協力を通じ、これまでの経験に基づく 知識を共有する積極的な取り組みを行う。
3.博物館は、自然災害や人為的災害の際の予防と救出を効果的に行うため、専門家と社 会を教育するための積極的な取り組みを行う。博物館は、職員が適切な技術を身につけ る機会を提供する。さらに博物館は、関連するコミュニティに手を差し伸べ、災害リス ク軽減のための意識を高め、持続可能な未来を再構築する。
4.ICOM-ASPAC の博物館は、地域、国内、国際レベルでの災害リスク管理に関する専 門知識と最善の手法の共有を促進するネットワークを強化する。ICOM-ASPAC は、議 論をさらに進め、ICOM 京都大会 2019 における ASPAC 総会で注意を喚起する。
会期:
2018年12月1日(土)・2日(日)
会場:
九州国立博物館
参加費:
無料
【開催について】
ICOM-ASPAC(InternationalCouncilofMuseumsAsia-PacificAlliance:国際博物館会議アジア太平洋地域連盟)は、アジア太平洋地域のICOM加盟国(20か国)間の情報交換、交流推進を目的として設立された組織で、例年年次会合に合わせて、広く開催国の方々に参加いただけるシンポジウムを開催しています。本年度のシンポジウムでは、<自然災害により被災した文化財の保護に博物館が果たす役割>をメインテーマに、各国専門家による事例報告、パネルディスカッションなどを行うこととしています。
日本では10年ぶりに開催される本シンポジウムは、アジア太平洋地域の博物館関係者と直に交流できる絶好の機会です。国内の博物館関係者、博物館に関心をお持ちの皆様の参加をお待ちしています。