ここ九州の地に、新たなユネスコ世界文化遺産として、「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」が登録されようとしています。地元・宗像の海の民に守られてきた変わらぬ自然と風景、宗像大社を中心に守り続けられてきた祈りが一体となって、世界の遺産として、次世代に引き継がれようとしているのです。
海の正倉院とも称される沖ノ島は、『古事記』・『日本書紀』に「沖津宮」と記された由緒ある社であり、古くから貴重な宝物が神宝として奉納されてきました。その一部は発掘調査で発見されており、今日では8万点にもおよぶ神宝が「国宝」に指定され守られています。これほどの神宝を納めた祭祀遺跡は他に例がなく、大和朝廷の国家祭祀の中でも、沖ノ島祭祀がとくに重要な役割を果たしていたことを物語っています。
特別展「宗像・沖ノ島と大和朝廷」では、『古事記』・『日本書紀』の記述と発掘調査の出土品を交差させながら、神宿る島の源に迫ります。日本の国づくりを進めた大和朝廷に重要視された沖ノ島祭祀の探究は、九州国立博物館の理念「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」を体現するものです。日本古来の信仰を伝える沖ノ島と、海路で結ばれた大和・筑紫・韓国の出土品を読み解くとき、「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」がさらなる輝きを放つことでしょう。
ユネスコ世界文化遺産への登録を直前にひかえた今春。九州国立博物館で一足先に開催する本展覧会が、「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」を身近に感じていただく機会となれば幸いです。
沖ノ島祭祀の舞台であり、東アジア交流の窓口となった筑紫の海。沖ノ島祭祀を担った宗像君をはじめとした筑紫の人々は、九州沿岸を基点に大和・筑紫・韓国で躍動しました。その躍動の歴史は、『古事記』・『日本書紀』に記録されるだけでなく、発掘調査によっても明らかとなりつつあります。本章では、往時の海上航路をたどりながら、宗像君・筑紫君等をはじめとした豪族の姿を紹介します。
南西諸島で採取されたイモガイは、馬具・腕輪等の素材と して東アジアで流通しました。イモガイ特有の文様と光沢の 自然美は、古代の人々を魅了し続けたのです。
沖ノ島祭祀が成立した古墳時代。人々は、清らかな水辺や村の中で「八百万乃神」に祈りを捧げていました。また、古墳に死者を埋葬する際には、墓室に宝物や食料を納め、墳丘に常世の姿を模した埴輪をならべていました。これらの神まつりや古墳祭祀の風景は、日本最古の歴史書である『古事記』・『日本書紀』の記述に散りばめられるだけでなく、発掘調査で発見される祭祀の痕跡や古墳からも垣間見えます。『古事記』・『日本書紀』に記された世界と日本各地の出土品を照らし合わせたとき、日本古来の神まつりの姿が浮かび上がります。
大和から遠く離れた絶海の孤島・沖ノ島で行われた神まつり。沖ノ島祭祀遺跡で発見された約8万点 の国宝には、三角縁神獣鏡・金製指輪・金銅製龍頭をはじめとした希少な宝物が数多く含まれています。 これほどの宝物を奉納した祭祀遺跡は、他に例がなく、大和朝廷が行った国家祭祀の中でも、沖ノ島祭祀がとくに重要な役割を担っていたことを物語っています。本章では、沖ノ島、大和、韓国の祭祀遺跡や古墳の出土品を比較しながら、神宿る島の源に迫ります。
北陸地方で産出する碧玉 へきぎょく を素材に、南島の貝をモチーフとして製作された腕輪。大和の島の山古墳では、133点以上の石製腕輪が出土しています。
石製腕輪は青銅鏡とともに、大和朝廷の中枢で宝具として重宝されました。沖ノ島の祭祀遺物は、複合的に大和の古墳副葬品とも重なります。
古代より国の安寧を願い、祈りが捧げられてきた玄界灘の孤島・沖ノ島。宗像の海の民は、沖ノ島に宿る女神を崇め、厳格な掟を継承してきました。 この掟によって、今日まで古代の祭祀跡が手つかずのまま残されてきたのです。変わらぬ自然と風景、今、ふるさとの人々が一体となり、過去から現在へと引継がれてきた絶え間ない祈りを、世界の遺産として次世代に伝えていこうとしています。
宗像大社辺津宮
高宮祭場
特別展『宗像・沖ノ島と大和朝廷』の会期中は「神やどる島 宗像 沖ノ島」を上映します。
(3月1日〜5日は「不思議・再発見!200年前の日本地図」と入れ替え上映)
4階文化交流展示室にお越しください。特別展のチケットでご覧頂けます。
特別展「宗像・沖ノ島と大和朝廷」の図録に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。 既にご購入のお客様には、ご迷惑をおかけしますが、正誤表をダウンロードしてご利用ください。