博物館は、おもしろいところ・たのしいところ・いろいろなことが学べるところです。ボランティアさんもたくさんいて、お話しをしたり、あそんだり、お勉強のヒントをくれたりします。
この「九博子どもフェスタ」は、つくって遊んだりさわって遊んだり、探険ツアーにでかけたり、たいへんおもしろいイベントがたくさん行われます。みなさん、ぜひ遊びに来てください。
【参加券なし】
季節の折り紙体験、九博パズル、顕微鏡体験などいきものについていろいろと体験できます。
直接、体験する場所にお越しください。![]()
【参加券あり・1回12人】
厚紙にイラストや文字を入れ、自分だけのプレートを作ります。実施回数・時間:
①10時00分 ②10時30分 ③11時00分 ④11時30分
⑤12時00分 ⑥12時30分 ⑦13時00分 ⑧13時30分
⑨14時00分 ⑩14時30分 ⑪15時00分 ⑫15時30分![]()
【参加券あり】
普段見ることのできない免震層やバックヤードを見学します。
直接、体験する場所にお越しください。
体験する方が多い場合は、お待ちいただくこともあります。![]()
【参加券あり・1回30人、最終回15名】
紙粘土でつくっためんこに色をつけます。実施回数・時間:
①10時00分 ②10時30分 ③11時00分 ④11時30分 ⑤12時00分 ⑥13時00分 ⑦13時30分 ⑧14時00分 ⑨14時30分 ⑩15時00分
![]()
【参加券あり・1回6人】
九博で使用した特別展などのポスターでバッグを作ります。
実施回数・時間:
①10時00分 ②10時30分 ③11時00分 ④11時30分 ⑤12時00分 ⑥12時30分 ⑦13時00分 ⑧13時30分 ⑨14時00分 ⑩14時30分 ⑪15時00分 ⑫15時30分
![]()
【参加券なし】
展示室をイメージしたすごろくで歴史を楽しく学べます。また、むかしのおはかに描かれた絵に色をつけます。
直接、体験する場所にお越しください。
![]()
【参加券あり・1回10人】
同じ色がそろうように折り曲げるパズルです。そろえられるかな?実施回数・時間:
①10時00分 ②10時30分 ③11時00分 ④11時30分 ⑤12時00分 ⑥12時30分 ⑦13時00分 ⑧13時30分 ⑨14時00分 ⑩14時30分 ⑪15時00分 ⑫15時30分
![]()
【参加券あり・1回11人】
梅むすび、あわじむすびを体験し、自分だけの飾りをつくります。実施回数・時間:
①10時00分 ②10時30分 ③11時00分 ④11時30分 ⑤12時00分 ⑥12時30分 ⑦13時00分 ⑧13時30分 ⑨14時00分 ⑩14時30分 ⑪15時00分 ⑫15時30分
![]()
韓国の民族衣装を着てみよう!
【参加券なし】
直接、体験する場所にお越しください。
ただし、衣装に限りがありますので、お待ちいただくこともあります。![]()
【参加券あり・1回12人】
いろいろな色紙を組み合わせて、かざぐるまを作ります。実施回数・時間:
①10時00分 ②10時30分 ③11時00分 ④11時30分 ⑤12時00分 ⑥13時00分 ⑦13時30分 ⑧14時00分 ⑨14時30分 ⑩15時00分
![]()
【参加券なし】
「はらのむし」の絵をもとに、粘土ではらのむしを作ります。![]()
【参加券あり・1回20人】
影絵を観たり実際に体験したりすることができます。実施回数・時間:
①10時00分 ②11時00分 ③13時00分 ④14時00分
![]()
【参加券あり・1回8名】
布にもようをうつして、自分だけの1枚をつくろう!実施回数・時間:
①10時00分 ②10時30分 ③11時00分 ④11時30分 ⑤12時00分 ⑥12時30分 ⑦13時00分 ⑧13時30分 ⑨14時00分 ⑩14時30分 ⑪15時00分
![]()
*参加券の配布場所は「1階エントランスホール山笠前」です。なお、参加券の時間がプログラムごとに違います。参加する時間帯をご確認いただき、参加券を受け取られますよう、重ねてお願いします。
*参加券は、「参加するお子様のみ」に配布します。保護者の方へは参加しません。ご了承ください。