トピック展示「館蔵水墨画名品展」ミュージアム・トーク開催
10月4日(火)4階文化交流展示室にて開催中のトピック展示「館蔵水墨画名品展」のミュージアム・トークが行われました。15時には、50名を超える方々が集まり、会場はもういっぱいに。

一見華やかではない、モノクロの水墨画。
“水墨画の鑑賞の要点は「筆」と「墨」”と、解説の畑靖紀主任研究員。
この用具と画材を意味する二つの文字は、絵画を評論するときに「線」と「面」のことを意味してきたそうです。優れた水墨画では、筆(線)はたんに輪郭線になるだけでなく、内側の骨格や質感をも表現しており、墨(面)には単に表面を塗り込めるだけでなく、微妙な立体感や明暗のトーンを捉えているとのこと。
この要点を抑えて作品を鑑賞してみましょう。
![]() |
まずは「白衣観音図」(鏡堂覚円賛)。観音さまの衣を描く線のなかに、2本だけ髪の毛を描く線が隠されています。その謎解きに、集まった方々から驚きの声。 衣と髪で線の質感を変えているのがポイントです。 |
次は、重要文化財「布袋図」(伝牧谿筆、簡翁居敬賛)です。 |
![]() |
![]() |
そして大迫力の「葡萄図屏風」(李蔭庭筆)。 |
他にも優品をたくさん展示しています。これだけ揃うとかなりの圧巻。
2回目のミュージアムトークは、10月18日(火)15時からです。
今回解説した内容とは別の見どころを解説します。4日に参加いただいた方もまた、来てくださいね。
水墨画に焦点をあてた初めての企画です。この機会をお見逃しなく!