特別展

九州国立博物館では、室町幕府三代将軍足利義満の歿後600年を記念して、京都五山やゆかりの寺院に伝わる禅文化の名宝を展示いたします。
京都五山の禅文化を初めて総合的に紹介するこの展覧会は、本年の7月31日から東京上野の国立博物館で開催され、会期中、多くの入場者から大好評を得て、9月9日、盛況裡に閉幕したものです。
五山とは、中国南宋時代に、最上位の禅寺五ヶ寺を官寺に指定したことに始まる制度で、わが国の京都五山は、それに倣って制定されたものです。この五山を構成する寺々は、それぞれの時代によって異動がありますが、現在では南禅寺(五山之上)、天龍寺(第1位)、相国寺(第2位)、建仁寺(第3位)、東福寺(第4位)、万寿寺(第5位)の順で確定しています。
今回の展覧会では、足利義満が開いた相国寺から、これまで寺外で公開されたことのなかった本尊・釈迦如来像が特別に出陳されるのを始め、禅僧の肖像画、肖像彫刻や、墨跡、詩画軸、禅宗特有の仏画・仏像、袈裟など国宝、重要文化財多数を含む約200点の作品が展観されます。中国からもたらされた禅の文化が、王朝文化の伝統をもつ京都で受け入れられ、広まっていったようすを、この展覧会を通じてご覧いただければ幸いです。
会期
平成20年1月1日(火・祝)〜2月24日(日)
休館日
月曜休館
(月曜日が祝祭日の場合は開館、翌日休館)
*ただし、1月7日(月)は開館
会場
九州国立博物館 3階 特別展示室
(〒818ー0118 福岡県太宰府市石坂4ー7ー2)
開館時間
午前9時30分〜午後5時
(入館は午後4時30分まで)
作品総数
観覧料
一 般 1,300円(1,100円)
高大生 1,000円(800円)
小中生 600円(400円)
*上記金額で当館「文化交流展示」もご覧いただけます。
*( )内は前売り、20名以上の団体料金です。
*障がい者等とその介護者1名は無料です。
入館の際に障害者手帳等をご提示ください。
*満65歳以上の方は( )内料金でご入場いただけます。
入館の際に年齢の分かるもの(健康保険証、運転免許証など)をご提示ください。
*キャンパスメンバーズの方は団体料金でご入場いただけます。
会員証、学生証等をご提示ください。
主催
九州国立博物館、西日本新聞社、TVQ九州放送、日本経済新聞社
共催
(財)九州国立博物館振興財団
特別協力
大本山相国寺、太宰府天満宮
協賛
NEC、シティグループ、日興コーディアルグループ、積水ハウス