イベント
特別展講演会「守り伝える日本の宝」
このたび九州国立博物館(九博)において、平成23年6月28日(火)から開催している特別展「よみがえる国宝 - 守り伝える日本の美 -」の関連イベントとして、特別展講演会「守り伝える日本の宝」が開催されます。
日時:
平成23年7月23日(土)
場所:
定員:
料金:
内容:
10時30分〜12時00分
国宝「源頼朝像」(6月28日〜7月31日展示)「平重盛像」(7月26日〜8月28日展示)をはじめ多くの文化財を守り伝える京都・神護寺
「寺宝を守り継ぐ―神護寺の歴史と宝物」
谷内弘照(高野山真言宗遺迹本山高雄山神護寺貫首)
![]() チラシPDF[881KB] |
神護寺は京都市右京区高雄にあり、本尊は薬師如来、開基は和気清麻呂です。清麻呂の子息達は、最澄、空海を招き仏教界に新風を吹き込みます。やがて、一切を空海に付嘱し真言宗として今日に伝えています。鳥羽法皇の怒りに触れ全山壊滅、文覚により再興が決意され上覚や明恵という弟子に恵まれ復興されました。 |
14時00分〜15時30分
国宝「明月記」(8月2日〜28日展示)をはじめ多くの文化財を守り伝える京都・冷泉家
「冷泉家八百年―日本文化の継承―」
冷泉為人((公財)冷泉家時雨亭文庫 理事長)
![]() チラシPDF[963KB] |
冷泉家は平安・鎌倉の歌聖と仰がれた藤原俊成・定家父子を祖先に持つ「和歌の家」です。冷泉の家名を名乗るのは鎌倉時代の為相からですが、その為相から現当主の為人まで、25代約800年間、「和歌の家」としてその家職を続けてきています。 |
お申込応募方法:
*先着順に締め切ります。
あて先:
福岡市中央区天神1-4-1西日本新聞イベントサービス内
「よみがえる国宝」係
お問い合わせ先:
その他:
時間、会場等が予告なく変更になる場合がありますので御了承ください。