イベント
September 〜琵琶と尺八のひびき〜
![]() PDF[716KB] |
九州国立博物館(九博)では、展示活動はもちろんのこと、多様なイベントも積極的に実施しております。その一環として継続的に開催している「きゅーはくミュージアムコンサート」はミュージアムホールや文化交流展示室にてミニコンサートを展開し、来館者の皆様に様々なジャンルの音楽を楽しんでいただいております。 |
日時:
平成21年9月26日(土)
第1回公演13時00分〜13時30分
第2回公演15時00分〜15時30分
入場料:
無料
場所:
九州国立博物館1階ミュージアムホール
内容:
「琵琶と尺八」日本の伝統和楽器でありながらも新しい音作りに挑戦しています。お馴染みの曲も新たなアレンジを加え、格好よく変身!ダンスとのコラボなど、型破りの和楽器コンサートにどうぞご期待ください。
演奏予定曲目は、「荒城の月」「ぼんちかわいや」「September」他。
出演者:
![]() |
寺田 蝶美(てらだ ちょうび):筑前琵琶4歳より祖母内田旭潮の影響で筑前琵琶をはじめる。嶺旭蝶、青山旭子師に師事。筑前琵琶保存会教司、青山学院大学卒、NHK邦楽技能者育成会37期卒。2007年8月筑前琵琶保存会イギリス公演に同行、キャノンゲート・カーク他で演奏。同年11月「お七とカルメン」ではフラメンコギター等と共演。2008年8月「夏の世ばなし」ではダンス、朗読、フルート等と共演。2009年6月「夏の世ばなし’09」は自ら話を執筆し、墨象パフォーマンスを取り入れ、琵琶、筝、ケーナによる曲作りをするなど新たな試みにも積極的に挑戦し続けている。福岡市在住。 |
![]() |
山崎 箜山(やまさき こうざん):尺八・土笛都山流尺八を二世山崎北山(父)、二世池田静山に、古典本曲を磯玄定に師事。1991年、北九州市民文化奨励賞受賞。2001年〜現在、津軽三味線「吉田兄弟」の尺八を担当、全国ツアーや国内外でのレコーディング等に参加。都山流本曲コンクール全国大会優勝2回(2005、2007年)、いずれも文部科学大臣賞受賞。2006年、北九州市民文化賞受賞。その他、国内外のアーティストとの共演多数。現在、都山流大師範、朝日カルチャーセンター講師。北九州市在住。 |
![]() |
巽 慎之介(たつみ しんのすけ):ダンスシン・ダンシング・ブリーズ主宰。東京にてミュージカルや演劇の舞台等で活躍の後、博多区祗園町にスタジオを運営。ジャズダンス講師を務める傍ら、大野城まどかぴあ主催 子どものための舞台創造プログラム“魔法の杖”、壱岐校区子ども会 青少年育成連合会「壱岐いき音頭」、元宝塚星組・千珠晄ディナーショー振付他、ミュージカルやディナーショー・よさこい等の振付・演出を手掛ける。尺八、筑前琵琶、チェロ、フルート、朗読等とのコラボレーションを企画・挑戦もしている。振付師・演出家。 |
次回の開催予定:
「秋に贈るFantastic Concert」
八尋祐子(ヴァイオリン)八尋清太(チェロ)広沢薫(ピアノ)
主催:
九州国立博物館
特別協賛:
アンペレーナ百道<介護付有料老人ホーム>
http://www.anperena.jp/[別サイトリンク]
お問い合わせ先:
【NTTハローダイヤル】050-5542-8600
*ハローダイヤルとは?
その他: