イベント



九州国立博物館では、平成20年1月1日(火・祝)から2月24日(日)まで、室町幕府三代将軍足利義満の歿後600年を記念して、京都五山やゆかりの寺院に伝わる禅文化の名宝を展示いたします。
京都五山の禅文化を初めて総合的に紹介するこの展覧会は、本年の7月31日から東京上野の国立博物館で開催され、会期中、多くの入場者から大好評を得て、9月9日、盛況裡に閉幕したものです。
本展覧会の開催を記念して、講演会や、聞香、体験座禅会など様々なイベントを実施します。ぜひ、『京都五山 禅の文化展』並びに関連イベントをお楽しみください

(1)特別展記念講演会「五山文化と香道」(終了しました)

日時: |
1月14日(月) 第一公演10:00〜10:30(その後1時間ほど聞香体験) 第二公演14:00〜14:30(その後1時間ほど聞香体験) |
会場: |
特別展記念講演会/1階ミュージアムホール 聞香/1階研修室 |
内容: |
足利義満公の時代に、将軍家や公家の間で盛んに催された優雅な香を来場者に体験していただく。 |
講師: |
志野流 椛島禅徹(九州松隠会会長) |
参加料: |
聞香参加者は1,000円。講演会は無料。 |
申込方法: |
聞香のみ事前申込(1回20名/計40名) 往復はがきに住所、氏名、年齢、電話番号および希望時間を明記の上、お申し込みください。(返信用はがきに自分の住所・氏名などを記入してください。)先着順。聞香参加料は当日徴収。 締切/1月10日(木)まで |
![]() ● お問い合わせ・申し込み先: 西日本新聞社事業局企画事業部「禅の文化展」係 電話092-711-5550 ![]() 〒810-8721 西日本新聞社事業局企画事業部「禅の文化」係(※住所不要) ![]() |

(2)禅と茶の講演会「つくしの茶ばなし」と呈茶会

日時: |
1月19日(土)13:00〜 |
会場: |
特別展記念講演会/1階ミュージアムホール 呈茶/1階エントランスホール |
講師: |
南坊流副会長岡部定一郎 |
その他: |
※呈茶は先着200名(特別展観覧券をお持ちの方は無料で振る舞います。お持ちでない方は、菓子代300円を徴収いたします。)
※講演は申込不要。 |
![]() ● お問い合わせ先: 西日本新聞社事業局企画事業部「禅の文化展」係 電話092-711-5550 ![]() |

(3)記念講演会

日時・演題: |
[1]1月20日(日)「京都五山と禅宗文化」(申し込み終了) [2]2月3日(日)「対談 禅文化と京都を語る(仮)」 ※演題は変更になることがあります。 ![]() |
会場: |
1階ミュージアムホール |
講師: |
[1]臨済宗相国寺派管長 有馬頼底老師 [2]真野響子(女優)×三輪嘉六(九州国立博物館長) |
参加料: |
無料(特別展観覧券が必要です) |
定員: |
300人(事前申込) |
申込方法: |
往復はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、希望講演会([1]・[2])を明記の上、お申し込みください。 (返信用はがきに郵便番号、住所、氏名を記入してください。) 1枚のはがきで、1つの講演会につき1人のみ申し込み可。先着順に聴講券をお送りします。 ※[1]1月20日(日)の記念講演の申し込みは締め切らせていただきました。 |
![]() ● お問い合わせ・申し込み先: TVQ九州放送事業部 電話092-262-0019 ![]() 〒812-8570 福岡市博多区住吉2-3-1 TVQ九州放送事業部「京都五山 禅の文化展 講演会」係 ![]() |

(4)禅と茶の講演会「茶道とは」と呈茶会

日時: |
2月9日(土)13:00〜 |
会場: |
特別展記念講演会/1階ミュージアムホール 呈茶/1階エントランスホール |
講師: |
福岡茶道文化連盟専務理事多田勝彦(予定) |
その他: |
※呈茶は先着200名(特別展観覧券をお持ちの方は無料で振る舞います。お持ちでない方は、菓子代300円を徴収いたします。)
※講演は申込不要。 |
![]() ● お問い合わせ・申し込み先: 西日本新聞社事業局企画事業部「禅の文化展」係 電話092-711-5550 ![]() |

(5)体験坐禅会

日時: |
2月10日(日)・2月11日(月・祝) 各日〔1〕10:30〜〔2〕13:00〜〔3〕15:00〜 |
会場: |
1階研修室 |
講師: |
相国寺派宗務総長 江上泰山、教学部員 矢野謙堂 |
参加料: |
無料(特別展観覧券が必要です) |
定員: |
1回30人(事前申込) |
申込方法: |
往復はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、希望日時時間を明記の上、お申し込みください。(返信用はがきに自分の住所・氏名などを記入してください。)先着順。 |
![]() ● お問い合わせ・申し込み先: 西日本新聞社事業局企画事業部「禅の文化展」係 電話092-711-5550 ![]() 〒810-8721 西日本新聞社事業局企画事業部「禅の文化」係(※住所不要) ![]() |

(6)「京都五山展開催記念 博多うどんと禅」〜禅と食べ物の関わりを考える〜

日時: |
1月19日(土)〜1月20日(日) |
会場: |
九州国立博物館屋外レストラン前広場 |
内容: |
「京都五山 禅の文化展」開催に合わせ、博多からうどんや饅頭などの文化が広がっていったことを多くの人たちに知ってもらうことを目的に、当時のうどんを再現した「中世博多うどん」を実際に食べてもらい、禅と食べ物について想いを馳せてもらう。![]() ・中世博多うどんの再現コーナー(有料販売:1日限定300食) ・博多うどんや饅頭と聖一国師や禅との関わりを紹介するチラシの配布 ・麺や饅頭などの販売コーナー |
![]() ● お問い合わせ・申し込み先: 西日本新聞社事業局企画事業部「禅の文化展」係 電話092-711-5550 ![]() |

(7)京都物産展(予定)

日時: |
日時:2月13日(水)〜2月17日(日) |
会場: |
1階エントランスホール |
![]() ● お問い合わせ先: 西日本新聞社事業局企画事業部「禅の文化展」係 電話092-711-5550 ![]() |

● その他
時間、場所、内容等が予告なく変更になる場合がありますので、御了承ください。

