九博メルマガ:シークレットページ
九博フォトアルバム
1)6月20日、梅雨の合間の博物館

2)博物館近くの中学校から“職場体験学習”中

やや緊張気味(-_-)で1階総合案内所でお客様の案内を体験。
九博に来たら、こんな光景にも出会うかも!

あじっぱ内で「なりきり学芸員」を体験中
じっくり観察していますね。なにか分かったかな?

今度は展示を体験中
どこが一番いいか、みんなで検討しています。
■ 太宰府市立中学校から職場体験に来てくれた2年生に、文化交流展示室に展示されている中からお気に入りを選んで紹介してもらいました。4階展示室のどこにあるか探してみて見比べてみてはいかがでしょう。
<鎌田康嵩さんのお気に入りの展示品> | <大坪一輝さんのお気に入りの展示品> |
![]() |
![]() |
これはイランからきたものです。 特徴は八方向に曲がっているところです。 好きなところは、少しさびているのか、焼きあとのような模様がすてきです。 もう一つは、金色っぽいところや粘土で作ったような灰色っぽい色が好きです。 |
コバルトブルーの坏でとてもきれいな色をしています。 特徴は坏についている突起。飲み口が少し広がっていて飲みやすい形になっています。 持ち手と置くところが銀でできています。 こんなきれいな坏をどのようにして作ったのか不思議です。 このきれいな坏をぜひ見に来てください。 |
<久保園開人さんのお気に入りの展示品> | <倉掛匠さんのお気に入りの展示品> |
![]() |
![]() |
この展示が僕のお気に入りの理由の1つは、形です。 西洋などにある一般的なイカリの形と違い、矢印のような特徴的な形が良いと思います。2つめは、石の重りがついているところ。木に穴をあけ、垂直に通しているところや、周りを木の枠で囲っているところがいいと思いました。 |
この展示でおもしろいと思ったところは、早打気砲の後部についている空気をためる筒にあらかじめ空気をいれておき弾を発射することで、当時では考えられなかった20連発を可能にしたけれど、空気で弾を押し出すため徐々に弾の飛距離やスピードが落ちていくので、威力がないところです。 この見た目は強そうだけど思ったより強くはない鉄砲を見に来てください。 |