イベント
古代日本『鞠智城(きくちじょう)』の世界
このたび九州国立博物館(九博)において、熊本県の古代山城である鞠智城(国指定史跡)の歴史的価値を認識していただくとともに、その知名度の向上を図ることを目的として「鞠智城ブース展示」が開催されます。
また、会期中は鞠智城イメージキャラクター「ころう君」の着ぐるみが登場します。
開催期間:
9時30分〜17時00分
会場:
入場料(観覧料):
内容:
- 百済系菩薩立像のレプリカ(2体)
- 八角形鼓楼の模型
- 鞠智城の紹介パネル
- 鞠智城の紹介映像
鞠智城
鞠智城は、663年の「白村江(はくそんこう)の戦い」で唐・新羅の連合軍に大敗した大和朝廷(政権)が日本列島への侵攻に備え西日本各地に築いた城の一つです。『続日本紀(しょくにほんぎ)』など、国の歴史書にも記載のある全国有数の重要遺跡として、平成16年2月27日に国史跡に指定されています。 |
![]() |
百済系菩薩立像
平成20年10月、鞠智城の貯水池跡から、銅製の百済系菩薩立像がほぼ完全な形で出土しました。 |
![]() |
鞠智城イメージキャラクター「ころう君」
平成21年10月、全国から応募のあった857件の中から選ばれた鞠智城のイメージキャラクター。防人をモチーフに、頭に国指定史跡鞠智城跡のシンボルとなっている「八角形鼓楼」が飾られており、胸に特徴ある鞠智城の「鞠」の字が刻まれています。 |
![]() |
主催:
後援:
お問い合わせ先:
電話096-333-2524
その他: