イベント
九博子どもフェスタ〜博物館って 本当におもしろいね!〜
![]() チラシPDF[3.4MB] |
博物館は勉強するところ、むずかしいところと思っていませんか?
そこでこのたび、博物館のことをみなさんに体験して、知ってもらうために、“九博子どもフェスタ”を開催します。 |
日時:
午前10時〜午後4時30分
場所:
参加費:
内容:
*実施時間や参加人数が限られたものもあります。
〔エントランスホール・研修室 他〕
-
ひみついっぱい!チビッコ探検隊
(博物館のだいじなお仕事コース・自然となかよし!博物館コース)
(10:00・11:00・12:00・13:00・14:00・15:00 各回定員30名)
いつもは見ることができない博物館の中や、博物館のまわりにあるいろいろなものを見学します。
-
わたしは遣唐使(人間すごろく)
(10:00〜16:30 5人ずつ実施)
自分がコマになり、遣唐使をテーマにした巨大すごろくの体験や、展示室で遣唐使の事について学びます。
-
チマ・チョゴリを着て見て遊ぼう!
(11:00・13:00・15:00 各回1時間、定員10名)
韓国の伝統衣装チマ・チョゴリを着て、カルタをやったり、簡単な韓国語を学んだりします。
-
タングラム(パズル)で遊ぼう!
(10:00〜13:00・14:00〜16:30 材料がなくなり次第、終了)
三角と四角のパズルを組み合わせて、いろいろな動物や建物などの形を作ります。
-
かざぐるま作ろうよ!
(10:00〜15:00 材料がなくなり次第、終了)
型紙を使った色紙で、いろいろなかざぐるまを作ります。
-
ひもを結んでストラップ!
(10:30〜・13:30〜 材料がなくなり次第、終了)
江戸打ちひもで吉兆結びをして、かわいい手作りのストラップをつくります。
-
紙遊び-夢を折る、思い出を折る、心で折る-
(10:00〜15:00)
色紙を使って、コマや馬・風船・うさぎなどいろんなものを折ります。
-
毛糸でアートを織ろう!
(10:00〜12:00・13:00〜15:00 材料がなくなり次第、終了)
カラフルな毛糸を使って手織りをして、きれいな模様の織物を作ります。
〔あじっぱ〕
-
絵本でおはなし
(12:30・14:00 各回定員6名)
あじっぱで九博絵本の読み聞かせを行います。
-
なりきり考古学者体験
(11:00・12:00・14:00・15:00 各回定員6名)
“まこ”など本物の道具を使って、考古学者の仕事を体験します。
〔ミュージアムホール〕(定員300名、申し込み不要)
[午前の部](開場10:15)
-
スライド紙しばい〜埴輪三銃士ときゅーはくの絵本〜
パペット人形の埴輪三銃士が九博の絵本を紹介(読み聞かせ)
-
太宰府少年少女うたい隊
[午後の部](開場12:45)
-
影絵-飛んでいったバナナン!どこへ行くの!(他)-
地元の小学生たちが影絵を上演します。
-
スライド紙しばい〜埴輪三銃士ときゅーはくの絵本〜
-
おんがくであそぼう!
身近なものを使ってリズムをきざみ、みんなで演奏します。もちろんジャズ音楽の演奏もあります。
【同時開催】
筑紫地区小学校絵画展
開催期間2月16日(火)〜21日(日)
太宰府市・筑紫野市・大野城市・春日市・那珂川町の小学校から選ばれた絵画を1階エントランスホールに展示します。
主催:
後援:
春日市教育委員会・那珂川町教育委員会・太宰府天満宮
(財)九州国立博物館振興財団
その他:
場所・内容等が予告なく変更になる場合がありますのでご了承下さい。