○
|
日時
平成20年10月15日(水)〜10月26日(日)
9時30分〜17時00分

|
○
|
場所
九州国立博物館1階エントランスホール

|
○
|
主催
西日本鉄道株式会社

|
○
|
入場料
無料

|
○
|
内容
-
天神の発展とまちづくりの歴史
明治以降、商人の町「博多」と城下町「福岡」の統合により発展してきた天神のまちの歴史を貴重な写真や年表で振り返ります。
-
地図で見る天神の変化
100年前の地図と現在の地図を重ねて、大きく変化した天神の姿を浮き彫りにします。
-
福岡県内の天神さまゆかりの地
福岡・天神の名前の由来となった水鏡天満宮をはじめ、福岡県内に多数存在する菅原道真公(天神さま)ゆかりの地を紹介します。
-
西鉄100年ストーリー あの日あの時
地域の方々に支えられながら共に歩んできた西鉄の100年を、写真パネルで振り返ります。
-
西鉄コレクション
前身である九軌の乗車見本帳や沿線案内パンフレットなど、貴重なコレクションを展示します。
-
西鉄バスの変遷
より安全により快適に、時代とともに進化を遂げた西鉄バスの歴史をたどります。
-
栄光の西鉄ライオンズ
日本シリーズ三連覇のチャンピョンフラッグや当時の写真・ユニフォームなどを展示します。
-
昭和30年代後半の天神を再現したジオラマ
路面電車が走っていた頃の天神を再現した1/150スケールのジオラマを展示します。
-
映像でつづる にしてつ100年
現存する最古の花電車の映像や西鉄ライオンズの活躍、懐かしい西鉄のCMなどを放映します。

|
○
|
お問い合わせ先
西鉄お客さまセンター
電話0570-00-1010/電話092-303-3333



再現された昭和30年代後半「福岡天神駅」周辺
|