イベント










本年は、江戸時代の通信使がはじまって400年という大きな節目の年に当たります。
九州国立博物館では、この機会に、日韓(日朝)友好の歴史に関する最新の研究成果を、分かりやすいかたちで国民の皆様に披露することを目指し、当館文化交流展示室での特集陳列と、2日間にわたるシンポジウムを開催することといたしました。
この国際シンポジウムは、1日目を講演形式、2日目を対談形式で行ない、当館研究員を含む日韓の多くの専門家が、日朝関係史研究・日朝文化交流史研究の最前線に皆様をお連れします。ぜひ、皆様ふるってお越しください。

○ |
日時 平成19年12月15日(土)〜16日(日) ![]() |
○ |
場所 九州国立博物館1階ミュージアムホール ![]() |
○ |
主催 九州国立博物館、朝鮮王朝実録講読会 ![]() |
○ |
共催 (財)九州国立博物館振興財団、前近代対外関係史研究会、世宗実録研究会、韓日関係史学会 ![]() |
○ |
助成 (財)日韓文化交流基金 ![]() |
○ |
後援 駐日韓国大使館、韓国観光公社福岡支社、九州観光推進機構、(株)JTB九州 ![]() |
○ |
プログラム![]() [第1日] 平成19年12月15日(土)9:30〜17:30 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講演〔1〕 閔徳基(韓国清州大学校) 「韓国における韓日関係史研究の回顧と展望」 ![]() 講演〔2〕 木村直也(産業能率大学) 「東アジアの中の近世日朝関係史」 ![]() ![]() ![]() 「薺浦倭館の過去と現在」 ・コメント 大西信行(中央大学杉並高等学校) ![]() 報告〔2〕 押川信久(九州大学) 「15世紀朝鮮の日本通交における仏具回賜の意味」 ・コメント 榎本渉(東京大学) ![]() 報告〔3〕 荒木和憲(九州大学) 「日朝開戦前夜の対馬宗氏領国」 ・コメント 韓文鍾(韓国全北大学校) ![]() 報告〔4〕 金文子(祥明大学校) 「秀吉の病死風聞と日朝講和交渉」 ・コメント 中野等(九州大学) ![]() 報告〔5〕 村井章介(東京大学) 「朝鮮人から見た倭城」 ・コメント柳在春(韓国江原大学校) ![]() ![]() ![]() ![]() 総括コメント〔2〕 鶴田啓(東京大学) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成19年12月16日(日)13:00〜17:30 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() - 焼物・倭乱・通信使 - ![]() セッション1 「焼物に見る日朝関係史 〜交易・倭乱・お国焼〜」 伊藤嘉章(九州国立博物館)/関周一(つくば国際大学)/北島万次(元共立女子大学)/遠藤啓介(九州国立博物館) ![]() セッション2 「あたらしい近世通信使研究」 米谷均(早稲田大学)/池内敏(名古屋大学)/尹裕淑(韓国高麗大学校)/鈴木文(早稲田大学) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
○ |
申込方法[事前申し込み制] 申し込み者本人の、〔1〕郵便番号〔2〕住所〔3〕氏名(ふりがな)〔4〕年齢〔5〕電話番号〔6〕朝鮮通信使シンポジウム参加希望を明記のうえ、ハガキ・FAX・E-mailのいずれかでお申し込み下さい。 ![]() 先着250名様に入場整理券を郵送いたします。 ![]() (定員になり次第締め切ります。) (お申し込みいただいた方の情報は厳重に管理し、本シンポジウムに関する連絡以外の用途には使用いたしません) ![]() |
○ |
申し込み先・お問い合わせ先 朝鮮通信使国際シンポジウム事務局 〒810-0001 福岡市中央区天神2-8-34 住友生命福岡ビル(株)西広内 ![]() 電話:092-711-3114 FAX:092-731-6109 電子メール:kyuhaku@nishiko.co.jp ![]() |





○ |
関連イベント![]() 特集陳列:朝鮮通信使 - 江戸時代の平和外交 - ![]() 期間:平成19年11月20日(火)〜平成20年1月6日(日) ※うち平成19年12月25日〜31日は休館します。 ※別途、観覧料がかかります。ご注意ください。 ![]() 場所:九州国立博物館4階文化交流展示室 ・特集陳列の詳細などについては[こちらへ] ![]() ![]() ![]() ![]() 期間:平成19年12月11日(火)〜12月20日(木) 場所:九州国立博物館1階エントランスホール ※無料 ![]() ![]() ![]() ![]() 期間:平成19年11月23日(祝)〜11月25日(日) 場所:九州国立博物館館外 ※無料 ![]() ![]() ![]() ![]() ・主催 九州国立博物館、朝鮮通信使400周年記念フェア実行委員会 ![]() ・共催 九州国立博物館振興財団 ![]() ・協賛 九州旅客鉄道、九州電力、九電工、西日本鉄道、西部ガス、福岡銀行、西日本シティ銀行、福岡地所、NTTドコモ九州、日興コーディアル証券、新光証券、ホテルニューオータニ博多、ふくや、太宰府天満宮、JTB九州(順不同) ![]() ・後援 韓国総領事館、韓国観光公社福岡支社、九州観光推進機構、太宰府市、九州国立博物館を愛する会、RKB毎日放送、KBC九州朝日放送、TNCテレビ西日本、FBS福岡放送、TVQ九州放送、NHK福岡放送局、FM福岡、朝日新聞社、読売新聞西部本社、毎日新聞社、日本経済新聞社西部支社、西日本新聞社(順不同) ![]() |