イベント










九州国立博物館(九博)では、展示活動はもちろんのこと、多様なイベントも積極的に実施しております。
この度、福岡県とインドのデリー州と友好提携協定の締結を記念して、下記のとおり、舞踊や工芸品等のインドの文化を紹介する「インド・フェア」を開催します。「観て」「聴いて」「触れて」「食べて」みることで、インドについて、もっと身近に感じてみませんか?

日時: |
平成19年9月22日(土)〜9月30日(日) |
場所: |
九州国立博物館1階エントランスホール及びミュージアムホール |
主催: |
福岡県 |
共催: |
インド大使館、九州国立博物館、(財)アクロス福岡、(財)福岡県国際交流センタ |

〔1〕展示
福岡県と友好提携を締結したデリー州の工芸品、観光写真などの展示の他、仏教写真やインド雑貨の展示を行います。

【デリー州ブース】: |
デリーの工芸品、観光写真等を展示 |
【インド政府観光局ブース】: |
観光ポスターの展示、パンフの配布、DVD |
【仏教写真展】: |
インド国内の仏跡地、仏像等の写真を展示 |






結婚式、新年会などの重要な行事で、打楽器等のリズムに乗って行われるインド北部発祥の舞踊を披露します。

日時: |
9月22日(土)第1回公演10時30分〜 第2回公演 14時00分〜 9月23日(日)第1回公演11時00分〜 第2回公演 14時00分〜 9月24日(月)第1回公演11時00分〜 第2回公演 14時00分〜 |
場所: |
九州国立博物館1階ミュージアムホール |







インド文化講演1 | |
日時: |
9月29日(土)13時30分〜14時45分 |
場所: |
九州国立博物館1階ミュージアムホール |
テーマ: |
日本とインド文化の違い(仮) |
講師: |
中村行明![]() 1954年、東京都生まれ。デリーに30年以上在住し、日印交流年事業の企画を手掛けるなど、日本とインドの文化交流の架け橋として活躍している。ブッダ会会長。 |

インド文化講演2 | |
日時: |
9月29日(土)15時30分〜16時30分 |
場所: |
九州国立博物館1階ミュージアムホール |
テーマ: |
インド舞踊について(仮) |
講師: |
サキーナ彩子![]() 京都生まれ。オリッサ州にてビデュット・チョウドリーよりインド古典舞踊オディッシーの手ほどきを受ける。現在は福岡に住み、スタジオ・マーインド舞踊教室を主宰し、育成指導、公演活動を展開している。 |

インド文化講演3 | |
日時: |
9月30日(日)13時30分〜14時45分 |
場所: |
九州国立博物館1階ミュージアムホール |
テーマ: |
多様な顔をもつインド |
講師: |
宮本久義![]() 東洋大学文学部インド哲学科教授。インド留学中は7年間ガンジス川の岸辺に暮らし、その後も北インドを中心に、インドの思想、宗教、文化を追求している。著書に「ヒンドゥー聖地・思索の旅」、「インドおもしろ不思議図鑑」など。 |






期間中、レストラングリーンハウスにて、カレーフェアを開催いたします。

○ |
車エビと野菜のコルマカレー カシューナッツ風味 伝統的なインドカレーの手法を踏襲しながら、エビの香りが豊かなソースに仕上げました。 |
○ |
骨つきチキンのクリーミーカレー バラエティに富んだスパイスやハーブを組み合わせ、コクと辛味、甘味のあるソースに、ヨーグルト風味のスパイスに漬け込み、ひまわり油で焼き上げた、やわらかいチキンを添えた、インドで古来から伝統的に親しまれているカレー料理です。 |
値段: |
各1,400円 「ライス」または「ナン」(¥100プラス)が選べます。 |






![]() |
入場料: 無料。 ただし、レストラングリーンハウスでのお食事には、別途料金がかかります。 ![]() 問い合わせ先: 福岡県国際交流局交流第二課 電話:092−643−3219 ![]() |
