イベント










九州国立博物館では、日本文化がアジアとどのように関わって形成されてきたのかを実感でき、アジアの文化を知ることのできる文化交流展示や特別展示を行なっておりますが、さらに展示や博物館の魅力を感じてもらうため対談や講座を通したミュージアム講座を実施しています。
2007年4月からは月1回の月例講演会として、文化交流展示室の紹介を行う講座を1年間行います。10月は、文化交流展示室IIIテーマを紹介する内容とし、展示の楽しみ方などを紹介します。

○ |
日時 平成19年10月27日(土) 14:00〜 ![]() |
○ |
場所 九州国立博物館1階ミュージアムホール ![]() |
○ |
講座内容 時は仏の教えがすたれてしまうという末法の時代、平安時代後期。度重なる戦乱や疫病の流行など時代を謳歌していた貴族層には現実の世界は正に「世も末」と映りました。弥勒仏の救済を求めて造営が盛行した「経塚」。数多く残る経塚遺宝についてご紹介します。 ![]() |
○ |
講師 森井啓次(九州国立博物館展示課研究員) ![]() |
○ |
定員 300名(お申し込み不要、先着順) ![]() |
○ |
参加料 無料 ![]() |
○ |
お問い合わせ先 九州国立博物館交流課・電話092−929−3294 ![]() |
○ |
その他 時間、場所、内容等が予告なく変更になる場合がありますので、御了承ください。 ![]() |

