イベント










九州国立博物館では、夏休みの子ども向けワークショップとして、福岡教育大学美術教育講座と連携して、小中学生を対象としたワークショップ「つくってみよう☆わたしの掛け軸」を開催いたします。
日本の伝統文化のひとつである掛け軸。生活環境の変化にともない、実際に手にする機会が少なくなりました。このワークショップでは、本物の掛け軸にふれながら、塗り絵による掛け軸の制作を体験します。塗り絵には、九州国立博物館の収蔵品「針聞書(はりききがき)」に登場する虫たちをかわいらしくデザインしました。
みなさんの想像力で楽しく色付けして、自分だけのオリジナル掛け軸をつくりましょう!

○ |
日時 第1回 平成19年8月4日(土)10:00〜12:00 第2回 平成19年8月4日(土)14:00〜16:00 第3回 平成19年8月5日(日)10:00〜12:00 第4回 平成19年8月5日(日)14:00〜16:00 ![]() |
○ |
場所 九州国立博物館1階研修室および和室 ![]() |
○ |
主催 福岡教育大学美術教育講座館 ![]() |
○ |
共催 九州国立博物館 ![]() |
○ |
対象・定員 小・中学生 ※小学校低学年(2年生以下)は保護者同伴でお願いします。 ![]() 各回とも定員30名 ![]() |
○ |
参加料 無料 ![]() |
○ |
内容 本紙(作品)に色鉛筆で色を塗り、軸先(じくさき)、軸棒(じくぼう)、八双(はっそう)、掛け紐、巻紐にあたる部材を取り付けて掛け軸を完成させます。 完成させた作品を九州国立博物館の和室に飾り、みんなで鑑賞します。 また、本物の掛け軸を鑑賞し、実際に触れてみることも行ないます。 ![]() |
○ |
指導者 福岡教育大学美術教育講座 松久公嗣講師 ![]() |
○ |
申込方法:![]() 「官製往復はがき」で・・ 【往信用・表面】に下記の申し込み先 ![]() 〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4-7-2 九州国立博物館 交流課 「掛け軸ワークショップ」係 ![]() 【往信用・裏面】に 参加者本人の 〔1〕氏名(ふりがな) 〔2〕学年 〔3〕希望の回 〔4〕郵便番号 〔5〕住所 〔6〕電話番号 ![]() 【返信用・表面】に 郵便番号・住所・氏名を明記 ![]() 『参加券』を返信いたします。当日必ずお持ちください。 1枚のはがきで、お一人様、1回のワークショップの申し込みとします。 ![]() 定員になり次第締め切ります。 定員を超えた場合は等Webサイトでお知らせします。 ![]() |
○ |
お問い合わせ先 九州国立博物館交流課・電話092−929−3294 ![]() |
○ |
その他 時間、場所、内容等が予告なく変更になる場合がありますので、御了承ください。 ![]() |





![]() ![]() |
針聞書(はりききがき)について![]() 戦国時代の医学書で、病気の原因と考えられた想像上の虫とその退治法が書かれています。 1階のアジア文化体験エリア『あじっぱ』奥「あじぎゃら」に複製品を展示しています。 (※8週間に一度ページの展示替を行っております) ![]() ![]() |
