イベント



科学研究費・特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成 - 寧波を焦点とする学際的創生 - 」による国際シンポジウム、「寧波の美術から海域交流を考える」を開催します。
本シンポジウムは2つのセッションで成り立っております。

「第1セッション:入宋僧と寧波文化」では、寧波(ニンポー)が明州・慶元府と呼ばれた南宋時代を中心に、先進的な仏教文化の移入に努めた入宋僧の活動から、当時の文化交流の実際を探っていきます。
「第2セッション:入明使の視界」では、明時代を中心に、寧波を経由して北京を訪問した入明使の視界から、南宋時代とは異なる寧波という場の役割を考えてみます。

本シンポジウムは、一般の方々の参加も歓迎いたします。ぜひご来館ください。

○ |
日時 平成18年12月16日(土)〜17日(日) ![]() |
○ |
会場 九州国立博物館 1階 ミュージアムホール ![]() |
○ |
参加費 1000円(定員80名) ![]() |
○ |
申し込み 12月4日まで。先着順となります。定員になり次第、12月4日以前に締め切らせていただくことがあります。 ![]() ![]() 寧波の美術から海域交流を考える」公式サイト http://www.lit.kyushu-u.ac.jp/aesthe/sympo2006/sympo_index.html の「参加登録」からお願いします ![]() |
○ |
共催 文化交流研究部門調整班 九州国立博物館 ![]() |
○ |
後援 財団法人東方学会、美術史学会、九州藝術学会、朝日新聞西部本社 ![]() |
○ |
プログラム:![]() 12月16日(土) 9:30〜9:50 参加者受付 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「第1セッション:入宋僧と寧波文化」 ![]() 講演1 寧波をめぐる場と美術 井手誠之輔(九州大学) ![]() 講演2 「歴史と文化の町」寧波の保護と研究 許孟光(中国、寧波市文物考古研究所) ![]() 報告1 栄西の入宋と東大寺復興 谷口耕生(奈良国立博物館) ![]() 報告2 鎌倉彫刻における宋代美術の受容 藤岡穣(大阪大学) ![]() 報告3 宋代明州の史氏一族と東銭湖墓群 - 地域社会史の視点から - 岡元司(広島大学) ![]() 討議 司会 板倉聖哲(東京大学)、森平雅彦(九州大学) コメンテーター 鄭于澤(韓国、東国大学校)、佐伯弘次(九州大学) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10:10〜17:00 ![]() 「第2セッション:遣明使の視界」 ![]() 講演3 北京を拒絶する - 雪舟入明時の蘇州画壇 - 石守謙(台湾、中央研究院語言研究所) ![]() 講演4 15・16世紀における朝鮮画壇の中国画認識と受容態度 - 対明観の変化を中心に - 洪善杓(韓国、梨花女子大学校) ![]() 報告4 日明交流と肖像画賛 伊藤幸司(山口県立大学) ![]() 報告5 雪舟の中国絵画に対する認識をめぐって 畑靖紀(九州国立博物館) ![]() 報告6 明代における寧波と日本の文化交流 張如安(中国、寧波大学) ![]() 討議 司会 島尾新(多摩美術大学)、中島楽章(九州大学) コメンテーター 西上実(京都国立博物館)、村井 章介(東京大学) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラムの時間等の詳細は 寧波の美術から海域交流を考える」公式サイト http://www.lit.kyushu-u.ac.jp/aesthe/sympo2006/sympo_index.html の「プログラム」へ ![]() |
