博物館からのお知らせ



通りには、ツツジが色とりどりに咲き、空気も春めいて暖かくなりました。
ただいま五月人形が4F文化交流展示室入り口に飾られています。
ご来館の際は、五月人形も合わせてご覧くださいませ。

○ |
期日 平成18年5月7日(日)まで ![]() |
○ |
場所 4F文化交流展室(平常展示室)入り口 ![]() |
○ |
観覧料 文化交流展(平常展示)の観覧料が必要となります ![]() |
○ |
五月人形について 明治−昭和時代 19−20世紀 ![]() 昔より五月五日の端午の節句には、菖蒲を用いて邪気祓いをしました。江戸時代になると、菖蒲が尚武(武を尚ぶ)という言葉と発音が同じことから男の子の祭りとなり、武具を飾る習慣ができたといわれています。 ![]() |

