博物館からのお知らせ



古糊は、文化財の修復・保存に関わる装こう(そうこう)技術にとって、必要不可欠な材料です。糊は、小麦粉から取り出したデンプン質の接着剤です。数年から10年間寝かせたものを古糊と呼びます。毎年、寒(かん)の時期に作ることから寒糊(かんのり)とも称されます。

▽糊ができるまで


水で小麦のデンプンを溶いた後、加熱します



焦げつかないように、約50分間混ぜ続けます
一人でまわすと力尽きてしまうので、途中で交代していきます



糊作りに参加した人は、和紙に筆で署名しました



ちょうどバックヤードツアーの時間と重なり、
来館者の方々も覗いていかれます



50分後、甕(かめ)に移します
最初は液体だったデンプンが、ドロドロの糊状になっています



甕1つ分の糊を作るので、根気強くこの工程を続けます



9分目まで入れたら出来上がりです



完全に冷えた後、水を張り封をして、暗所にて保管します



甕の側面には名前を記した和紙が貼られました
10年後まで名前が残されることになりました


今回作った糊もきっと文化財の修復に役立つことでしょう。10年後、甕を開ける日が楽しみです。
