このメルマガは 九州国立博物館 がHTML形式で配信しています。 |
![]() |
【九博メルマガ VOL.13】2011年7月15日号 |
![]() |
保存・修理・模造とかかわりの深い名品の数々をとおして、これを守り伝える日本のこころと技を紹介する特別展です。「国宝 源頼朝像」と「国宝 平重盛像」に揃って会えるのは7/26(火) - 7/31(日)の1週間のみ!ただし、平重盛像は7/24(日)までは模写を展示。源頼朝像は8/2(火)から模写を展示します。展示期間はホームページでご確認ください。
![]() ◇ 開催期間・6月28日(火) - 8月28日(日) ◇ 開催場所・3階特別展示室 ◇ 観覧料・一般:1300円・高大生:1000円・小中生:600円 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
文化交流展示室トピック展示のお知らせ | ||
![]() |
![]() |
「彫漆 漆に刻む文様の美」(関連展示第9室) 彫漆とは、盆や合子などの表面に漆を塗り重ねて、文様を彫りあらわす技法。高い芸術性を備えた精緻な文様美が魅力です。写真や映像では伝わらない、実物のみが持つ美の世界をぜひお楽しみください。 開催期間 6月14日(火) - 7月31日(日) ▼詳しくはこちら・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
「平戸オランダ商館開館記念 平戸 - 海外に開かれた港市 - 」(関連展示第11室) アジア、西洋に開かれた港市、平戸の長く多彩な海外交流の歴史を紹介。松浦史料博物館の収蔵品や、生月島のかくれキリシタン信仰品など、これまであまり紹介された事のなかった史料も多数展示します。 開催期間 7月6日(水) - 8月15日(月) ▼詳しくはこちら・・・ □メルマガのオリジナル□ |
![]() |
![]() |
![]() |
「斉明天皇(さいめいてんのう)と飛鳥」(関連展示第8室) 1350年ほど前、未曾有の国難に立ち向かった一人の女性天皇がいました。その名は斉明。彼女が残した謎の石造品は飛鳥(奈良県明日香村周辺)に現存し、彼女が詠んだ歌は万葉集に伝えられています。 また戦線の陣頭指揮のため九州にも出陣しました。激動の斉明天皇の生涯を紹介します。 開催期間 7月20日(水) - 8月28日(日) ▼詳しくはこちら・・・ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
九博イベント情報 | |
![]() |
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 九博 子ども向け夏休みイベント いこうよ!あじっぱ夏祭り2011 ◎7月16日(土) - 7月17日(日)11:00 - 15:00 対象:中学生まで 参加無料 ▼ 詳しくはこちら・・・ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ きゅーはくミュージアムコンサート【和の競演】 - 夢よ伝われ、世界へこどもたちへ - ◎7月23日(土)13:00 - 13:45 エントランスホール 無料 ▼ 詳しくはこちら・・・ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 第1回はじめての茶道体験 ◎7月23日(土)〔1〕10:30 - 11:30〔2〕13:30 - 14:30 茶室 要申込 ◎主催&問合>>九州国立博物館 交流課 TEL(092)929-3602 ▼ 詳しくはこちら・・・ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 第16回明日香村まるごと博物館フォーラム「斉明天皇と飛鳥 - 牽牛子塚古墳の発掘から」 ◎7月30日(土) 13:00 - 16:30 ミュージアムホール 無料 要申込 ▼ 詳しくはこちら・・・ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ◆きゅーはくカフェコンサート100回記念演奏会◆ ◎7月22日(金)14:00 - 15:00予定 ミュージアムホール 無料 ▼ 詳しくはこちら・・・ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ▼その他の7月・8月のイベント情報はこちら【PDF】・・・ ▼特別展「よみがえる国宝-守り伝える日本の美-」関連イベント情報はこちら・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
九博のお気に入り | |
![]() |
小滝篤子 さまより それは、何といってもシンボルマークです。 しっかりと落ち着いた緑を起点として、たっぷりの青をふくませた筆で、気持ちよく引いた1本の曲線。微妙な力の入れ方抜き方で、カーブは生き生きとし、線の強弱は心地よいリズムとなってます。そして、最後の筆の抜き方も見事です。 この形は、まわりの緑と調和した九博の建物の屋根のラインにも見えますが、青空をわたる風のようでもあり、大海原の波のようでもあり、遠くに見える山脈のようでもあります。 何千年もの時間を、すべての自然と共に生きてきた日本人です。私たちの文化を見せてくれる博物館にふさわしいデザインだと、感心しないではいられません。 *お便りありがとうございます!「九博オリジナル扇子」を贈らせて頂きます。【編集部】 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() |