九州国立博物館のあゆみ

開館10周年関連事業
九州国立博物館では平成17年10月16日の開館から10年を迎えるにあたり、次のとおり開館10周年イベントを開催しました。いずれの事業も多くの皆様にご来館いただき、盛り上げていただきました。今後も皆様とともに歩んでまりたいと考えております。九州国立博物館をよろしくお願い申し上げます。
平成27年2月
2月15日(日)
イベント
もうすぐ九博10周年!市民ミュージカル「ASUKA」
平成27年5月
5月4日(月・祝)
その他
博多どんたく港まつりパレード参加
開催日/平成27年5月4日(月・祝)
皆様への感謝の横断幕を持参して、「博多どんたく港まつり」パレードに参加しました。例年5月3、4日に中洲〜天神間でにぎわう「どんたく」は参加どんたく隊のべ約650団体、出場者約3万3千人、見物客約200万人という、ゴールデンウィーク最大のお祭りです。九博は、特別展にちなんだ衣装、万葉衣装、当館の人気者である針聞書の扮装で参加しました。
5月30日(土)、6月13日(土)
イベント
博物館科学特捜部!昆虫採集と標本作り(大人編)
平成27年6月
6月2日(火)〜7月5日(日)
イベント
もうすぐ10周年記念ポスター展
開催期間/平成27年6月2日(火)〜7月5日(日)
場所/1階エントランスホール
10周年を前に、過去に開催してきた特別展のポスターをずらりと並べて展示しました。40枚近いポスターを前にじっくりと鑑賞されているお客さまもおられ、「懐かしい」とのお言葉も頂戴しました。
平成27年7月
その他 ミュージアムショップのリニューアル
平成27年7月1日(水)に、1階エントランスのミュージアムショップをリニューアルいたしました。ショップの改装とともに、今後は、より博物館らしい商品や九州国立博物館ならではのオリジナル商品を販売し、皆様のご期待に添えるミュージアムショップとしての機能を充実させていきたいと思います。
その他 アンテナショップのオープン
7月16日(木)〜11月3日(火・祝)
イベント
絵画コンクール「100年後の博物館を描こう」優秀作品展示
7月16日(木)〜
その他
地方自治法施行60周年記念硬貨の引き換え
7月25日(土)、8月8日(土)
イベント
博物館科学特捜部!昆虫採集と標本作り(親子編)
平成27年8月
8月8日(土)、8月9日(日)
イベント
アジア人形劇フェスティバル「ワヤン・クリ公演 神々の英雄たち」(インドネシア)
開催日/平成27年8月8日(土)演目:ラーマーヤナ
平成27年8月9日(日)演目:ガトットコチョ、神々を助ける(マハーバーラタより)
場所/1階ミュージアムホール
世界とつながる博物館を目指す九博。学術交流協定締結国の人形劇を上演し、アジアの国々の文化をわかりやすく紹介しようとする、アジア人形劇フェスティバルの開催を企画しました。その第1弾として、ユネスコの無形文化遺産にも登録されているインドネシアの伝統的な影絵人形劇「ワヤン・クリ」を上演しました。ガムラン演奏と人形遣いの動きをご覧いただく演奏サイドと、影絵をご覧いただく影絵サイドを設けて、公演中は自由に移動してどちらもお楽しみいただけるようにしました。
8月25日(火)〜27日(木)
イベント
アジア人形劇フェスティバル「ベトナム水上人形劇」(ベトナム)
8月29日(土)、30日(日)
イベント
アジア人形劇フェスティバル「タイの人形劇『フン・ラコーン・レック』」(タイ)
平成27年9月
9月1日(火)〜9月13日(日)
イベント
博物館で昆虫採集と野鳥調査?〜意外と知らない博物館の仕事
9月22日(火・振休)〜11月29日(日)
トピック展示
「推定客館跡」特別史跡追加指定記念 新羅王子がみた大宰府
平成27年10〜11月
10月2日(金)〜終了
その他
10周年記念PRしおりの配付
10周年記念イベントをより多くの方に知っていただくため、来館者向けに10周年記念PRしおりを4種類作成しました。しおりに九博所蔵の文化財をあしらうとともに、使用時に折りたたむと九博の建物部分があらわれるようになっています。また、裏面には九博特設ホームページに直接行ける検索ワードを入れることでPR効果を高める工夫をしました。このしおりは10月2日から1階総合案内所、ミュージアムショップ、4階文化交流展示室において配布を行いましたが、多くの来館者に手に取っていただき、10月中には制作分すべて配布を終えております。
10月11日(日)
イベント
九博ボランティア・フェスタ
10月14日(水)〜11月3日(火・祝)
イベント
「九州国立博物館のあゆみ」パネル展示
会期/平成27年10月14日(水)〜11月3日(火・祝)
場所/1階エントランスホール(カフェ前)、アクセストンネル
熱心な誘致活動からはじまって、開館から10年を数える現在に至るまで、九博は多くの方々のご支援を受けてまいりました。エントランスホールでは、これまで多くの皆様に支えていただいた九博のあゆみをパネルで振り返りました。またアクセストンネル階段横の壁面には、開館記念特別展「美の国
日本」から10年の間に九博で開催した特別展のポスターを掲示し、多くの来館者に見ていただきました。
10月14日(水)〜12月20日(日)
特別公開
開館10周年記念特別公開「田中丸コレクションの茶陶」
10月16日(金)
その他
開館10周年記念植樹式
開催日時/平成27年10月16日(金)11時00分〜11時30分
場所/身障者駐車場横
内容/開館10周年を記念して、桜の記念植樹を行いました。太宰府といえば梅の花が有名です。桜の開花時期は梅の少し後くらいですので、美しい梅の花を楽しんでいただいた後、満開の桜を楽しんでいただけるように、今回植えた桜が綺麗な花を咲かせることを願っています。
10月16日(金)〜25日(日)
イベント
開館10周年記念プロジェクションマッピング「ひかりあと」
開催日/平成27年10月16日(金)〜25日(日)
場所/アクセストンネル
期間限定で、大人から子どもまで楽しめる参加型のプロジェクションマッピングを実施しました。お客様がトンネル内の「動く歩道」に乗り、光に映し出された自身の影に反応して、歴史絵巻のような映像が流れると、興味深くご覧になる姿が多く見られました。
10月16日(金)〜終了
その他
開館10周年記念切手の発行
期日/平成27年10月16日(金)〜なくなり次第終了
場所/下記の詳細をご覧ください。
地元・太宰府郵便局のご協力により、開館10周年を記念した切手シートが太宰府市近郊の郵便局で販売されます(1シート
1,230円)。当館所蔵の貴重な文化財があしらわれた記念切手です。なお、当館ミュージアムショップでは取り扱いがございませんのでご注意ください。
詳細は こちら
お問い合わせ先/太宰府郵便局
http://map.japanpost.jp/pc/syousai.php?id=300174023000
10月17日(土)〜10月18日(日)
その他
開館10周年記念消印押印サービス
開催日/平成27年10月17日(土)〜10月18日(日)10時00分〜17時00分
場所/(17日)アクセストンネル(太宰府天満宮側出入口)
(18日)1階総合案内所(クローク側)
*10月19日(月)〜24日(土)は、太宰府郵便局にて実施。
地元・太宰府郵便局様のご協力により、開館10周年を記念する当館の建物がデザインされたオリジナル消印出張押印サービスが行なわれました。17日は太宰府郵便局様により、18日は太宰府天満宮前郵便局様により、キレイな風景印も押印されました。
10月17日(土)
販売企画
古代米入り梅ヶ枝餅の販売
太宰府梅ヶ枝餅共同組合のご協力により、古代人が食していたといわれる古代米入りの梅ヶ枝餅が販売されました。赤米や黒米などの古代米で作る紫色の梅ヶ枝餅で、香ばしい味わいです。
販売価格/1個120円
対象店舗/梅ヶ枝餅販売店
協力/太宰府梅ヶ枝餅協同組合
10月18日(日)〜
展示
文化交流展示室のリニューアル
会期/平成27年10月18日(日)〜
場所/4階文化交流展示室
4階の文化交流展室が、開館以来、大きく模様替えいたします。展示を構成する5つのテーマがカラー化。展示内容を判り易く伝えるガイダンスコーナーも新設されます。また、研究員が特に推薦する名品が集結いたします。ぜひ、新装なった文化交流展室にご来場ください。
10月18日(日)〜11月29日(日)
特別展
美の国 日本
10月18日(日)〜10月30日(金)
観覧特典
「美の国 日本」観覧特典
10月18日(日)〜25日(日)
イベント
きゅーはく開館10周年記念感謝祭
開催日時/平成27年10月18日(日)〜25日(日)
内容/皆様への感謝の気持ちを新たに、「感謝祭」と題して、様々なイベントを開催しました。
10月18日(日)
イベント
オープニングセレモニー
開催日/平成27年10月18日(日)10時00分〜11時00分
場所/1階エントランスホール
これまで九博を永く支えていただいた地元住民の皆様との交流イベントを実施しました。
セレモニーは、太宰府のおてんば看板娘「千梅ちゃん」と太宰府まほろば衆「こうめ」による「千梅ちゃん体操」、「こうめ」による「日本全国 福の神」演舞から始まりました。
その後、「太宰府市東風(はるかぜ)少年少女合唱団」による「秋の子」「友だちだから」の合唱が行なわれました。
次は、地域住民や開館当時を知る方々へのインタビュー。太宰府天満宮禰宜、太宰府観光協会会長、新旧ボランティア代表、九州国立博物館を愛する会理事長、開館当時中学三年生だった「定礎」揮毫者、小学五年生だった一号来館者が開館当時の思い出等を語ってくださいました。
そして最後に、絵画コンクール「100年後の博物館を描こう」の表彰式。受賞者となった小学生に九博館長から賞状と副賞をお渡ししました。
この他、記念グッズとして「バンド付ペンケース&ノート」のプレゼントやリニューアルされた4階文化交流展示室の無料開放も行ないました。この日は特別展「美の国
日本」の初日ということもあって、午後3時すぎには3000個用意したプレゼント配布が終了するほどの盛況ぶりでした。
10月18日(日)
イベント
アジア交流博物館長サミット
開催日/平成27年10月18日(日)13時30分〜16時00分
場所/1階ミュージアムホール
九博は「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」というコンセプトのもと、開館時から積極的にアジア各国と交流しています。このうち、学術文化交流協定を締結している博物館等(4カ国8機関)から代表の方にお集まりいただき、「館長サミット」を開催しました。出席者からそれぞれのテーマでレポートをいただいた後、質疑応答がかわされました。サミットのなかでは協定の延長やさらなる人的交流の申し出が行なわれるなど、これまでの交流成果の報告のみならず、今後のより深い交流につながる機会となりました。
10月19日(月)〜23日(金)
イベント
10th Anniversary Happy 5Days
開催日/平成27年10月19日(月)〜23日(金)
場所/1階ミュージアムホール、エントランスホールなど
開館10周年を盛り上げるため、「10th Anniversary Happy
5Days」と題して、平日の5日間に、地域住民等による手作りのコンサートやワークショップといったイベントを日替わりで実施しました。
イベント 星のランタン展示とワークショップ(有料)
イベント ゴスペルコンサート
イベント 「ぬくもりの笛の音」
出演:だざいふリコーダーアンサンブル ミュージアムホールにおいて、太宰府リコーダーアンサンブルによるコンサートを開催しました。ソプラニー・ソプラノ・アルト・テナー・バス・グレートバスといった様々な種類のリコーダーが奏でるあたたかく美しい笛の音に、観客も魅了されていました。
Íイベント 太宰府市民遺産「万葉集つくし歌壇」
10月25日(日)
イベント
「新羅王子がみた大宰府」見どころ解説と太宰府市内史跡案内バスハイク
10月25日(日)
イベント
開館10周年記念イベント 九博能 - 狂言「萩大名」・能「羽衣」 -
10月25日(日)〜11月3日(火・祝)
イベント
きゅーはく・だざいふコラボ企画
開催日時/平成27年10月25日(日)〜11月3日(火・祝)
内容/九博10周年の節目として、太宰府市による市全体を博物館と捉え地域資源を活用し回遊型の観光地としていくという「太宰府市まるごと博物館構想」、九博のコンセプトである「史跡の保存・活用」「市民との共生」を具現化するため、九博と太宰府市との連携事業「きゅーはく・だざいふコラボ企画として次の事業を行いました。
10月26日(月)〜11月3日(火・祝)
イベント
「ちょ古旅♪太宰府パネル展」と史跡・観光案内ブースの設置
会期/平成27年10月26日(月)〜11月3日(火・祝)
場所/1階エントランスホール
太宰府市文化ふれあい館で開催された「ちょ古旅♪太宰府パネル展」を九博でも展示、水城から太宰府天満宮までをつなぐ「歴史の散歩道」に沿った史跡や周辺スポットを紹介しました。この他、市内の観光マップ、レンタサイクル、コミュニティバス「まほろば号」等の利用案内など、まち歩きをサポートする「史跡・観光案内ブース」を設置しました。会場に設置した太宰府の史跡関連パンフレットをお持ち帰りになる方が大変多く、古都・太宰府への関心の高さが伺えました。
11月3日(火・祝)
イベント
「推定客館跡」特別史跡大宰府跡追加指定記念「新羅王子がみた大宰府」講演会
開催日/平成27年11月3日(火・祝)
場所/1階ミュージアムホール
大宰府の外交機能を考える上で、白村江の戦い以降に来日した新羅王子「金泰廉」に注目した、トピック展「新羅王子がみた大宰府」の記念講演会を開催しました。はじめに九州国立博物館小嶋篤研究員が「新羅王子がきた時代」と題し、新羅使節団の足跡について講演を行いました。次いで大野城市教育委員会上田龍児氏が「大野城築城と新羅」と題し、大野城市乙金地区の発掘調査結果を基に大野城築城と新羅の関係についての説明を、最後に太宰府市教育委員会の井上信正氏は、「西の都」大宰府と客館と題して推定客館跡の研究を通じて、当時の大宰府の機能や構造について解説されました。
11月3日(火・祝)
イベント
西日本シティ銀行太宰府支店プレゼンツ「プロムナードコンサート」
開催日時/平成27年11月3日(火・祝)15時00分〜16時00分(開場14時30分)
場所/ミュージアムホール ※入場無料・申込不要
演奏/福岡ハイドン弦楽四重奏団
共催/太宰府市、九州国立博物館
ミュージアムホールにおいて、「福岡ハイドン弦楽四重奏団」によるコンサートが行われました。福岡ハイドン弦楽四重奏団は福岡唯一の常設弦楽四重奏団として、毎月1回、西日本シティ銀行のエントランスホールで定期演奏会を開催しています。観客の皆様はヴァイオリン、ヴィオラ、チェロが奏でるその美しいハーモニーをご堪能されたようで、最後にはホール内に大きな拍手が巻き起こりました。
イベントチラシ