九博子どもフェスタ - 博物館ってともだちだ! -
2/16(火) - 21(日)

〔1〕筑紫地区小学校児童画展
2/16(火) - 21(日)9:30 - 17:00
場所:1階エントランス

〔2〕ワークショップなど
2/20(土) - 21(日)10:00 - 16:00
場所:1階ミュージアムホール
博物館の楽しさを体験してもらう“九博子どもフェスタ”を今年も開催。
当日はいろんなモノを作ったり、さわったり、体験ツアーに出かけたり、お楽しみは盛りだくさん!
博物館で一日を楽しく過ごしてみませんか。
▼詳しくはこちらへ
シンポジウム
大城(大野城)の謎に迫る!- 宇美町からの新たな発信 -
2/27(土)
13:00 - 16:30
会場:1階ミュージアムホール
聴講料:無料
定員:280名
宇美町四王寺山にある大野城跡(国指定特別史跡)。ここは大宰府政庁の防衛ラインとして、また、大宰府都城形成を目的として、水城・基肄城とともに造られた古代山城です。
実は、この大野城跡、近年の発掘調査により新たな新発見が相次いでいるのです。
そこで、我々も知らない大野城跡の謎・未開の部分・ロマンを引き出すシンポジウムを開催します。
大野城市民の皆さんも、興味がある皆さんも、ぜひご参加ください!
▼詳しくはこちらへ
遼代壁画墓に関するシンポジウム
2/27(土)13:00 - 16:30
会場:1階研修室
料金:無料(事前申込不要)
九州国立博物館は、2005年の開館前より、唐滅亡後の中国北方に興った「契丹(遼)」に注目し、中国の内蒙古博物院および内蒙古考古研究所との共同研究を実施
してきました。今回のシンポジウムでは、国内外から研究者を迎え、今までの研究の成果を発表します。
【プログラム】
13:00 - 13:05 挨拶(小泉惠英学芸部長)

13:05 - 14:05 遼代壁画について(塔拉内蒙古博物院長)※中国語(逐次通訳あり)

14:05 - 14:35 文化財高精細画像データ作成に関する計画策定と安全管理 内蒙古博物院における事例を中心に(仮題)(井手亜里京都大学教授)

14:35 - 14:45 休憩

14:45 - 15:45 壁画の保存修復について(杜暁黎内蒙古博物院研究員)※中国語(逐次通訳あり)

15:45 - 16:15 遼代壁画高精細画像集成データベース及びPCを利用した壁画墓内部 空間再現モデルについて(臺信祐爾特任研究員)

16:15 - 16:30 今後の展望
九博ボランティア公開研究会
地域とともに共生する博物館のこれから - 九博ボランティア活動の10年 -
3/6(日)
10:00 - 13:30
会場:1階ミュージアムホール
入場料:無料

第1部基調講演
講師:清水文美(こども☆ひかりプロジェクト代表)

第2部事例報告

第3部パネルディスカッション
コーディネーター:八尋智之(当館主任研究員)
パネリスト:清水文美、こども☆ひかりユース、九博ボランティアOB、九博ボランティア

第4部九博ボランティア交流会
▼詳しくはこちらへ
きゅーはく女子考古部サミット
- 女子的考古学のススメ -
3/12(土)
11:00 - 16:00
会場:1Fミュージアムホール
入場料:無料 (どなたでも参加できます。)
九州国立博物館が考古好きの女子のために発足した「きゅーはく女子考古部」では、30名の女子が九博の考古担当研究員と一緒に毎月1回活動しています。
そんな女子考古部活動の集大成となる今回の「サミット」では、部員が自作した古代服、ファッションショーや3Dプリンタで出力した考古資料のチョコ型制作体験、女子的考古学ディスカッションなどののイベントがもりだくさん!
ぜひお気軽にご参加下さい!
▼詳しくはこちらへ
きゅーはくミュージアムコンサート
SUGITETSU PRESENTS チャリティ音楽実験室 for 東北
スギテツのピアノ・ヴァイオリンと宮城県出身浅野祥の津軽三味線の絶妙なコラボレーションをぜひお楽しみください。
3/12(土)
〔1〕11:30 - 12:00〔2〕13:30 - 14:00
会場:エントランスカフェ前
出演:スギテツ(ピアノ、ヴァイオリン)、浅野祥(津軽三味線)
申込不要・無料
▼詳しくはこちらへ
はじめての茶道体験
初心者を対象にした茶道体験です。お気軽にご参加ください。
3/12(土)
〔1〕11:00 - 12:00
〔2〕13:00 - 14:00

場所:九州国立博物館 茶室(宝満亭)
参加費:1名様500円(お茶・お菓子代)
対象:茶道初心者(中学生以上)
定員:各回10名程度(先着順)
▼応募はこちらへ
※2月29日(月)より受付を開始します