開館10周年記念消印押印サービス
10/17(土)、10/18(日)
17日10:00 - 17:00、18日13:30 - 16:30
場所:
(17日)アクセストンネル(太宰府天満宮側出入口)
(18日)1階総合案内所(クローク側)
地元・太宰府郵便局のご協力により、開館10周年を記念する消印の出張押印サービスが行なわれます。
※ 押印は無料ですが、切手を貼った用紙が必要となりますのでご注意ください。また、当館では郵送による対応は予定しておりませんので、予めご了承ください。
※ 17日(土)は休館のため、館内にはお入りいただけません。
※ 10月19日(月) - 24日(土)は、太宰府郵便局にて押印サービスを受けることが可能です。
▼ 詳しくはこちらへ
開館10周年記念プロジェクションマッピング
10/16(金) - 25(日) 9:30 - 17:00
場所:アクセストンネル
10周年を記念して、大人から子どもまで楽しめる参加型のプロジェクションマッピングを開催します。内容は来てみてのお楽しみ!
▼ 詳しくはこちらへ
「九州国立博物館のあゆみ」パネル展示
11/3(火・祝)
場所:1階エントランスホール(カフェ前)、アクセストンネル
熱心な誘致活動からはじまって、開館から10年を数える現在に至るまで、九博は多くの方々のご支援を受けてまいりました。これまで九博で開催した特別展のポスター掲示と九博のあゆみパネル展示を行い、皆様に支えていただいた九博の歴史を振り返ります。
▼ 詳しくはこちらへ
太宰府天満宮参道とのコラボ企画
【1】古代米入り梅ヶ枝
九博10周年を記念し、古代米の入った梅ヶ枝餅が太宰府天満宮参道で販売されます。
日程:10/17(土)
※10/17(土)、九博は休館日です。ご注意ください。
【2】「美の国 日本」観覧特典のお知らせ。
10/18(日) - 10/30(金)の期間中、特別展「美の国 日本」の観覧券半券をご提示いただくと、太宰府天満宮周辺の店舗で各種特典が受けられます。
▼ 詳しくはこちらへ
「きゅーはく開館10周年記念感謝祭」

|
◎「オープニングセレモニー」
10/18(日)10:00 - 11:00
場所:1階エントランスホール
これまで九博を永く支えていただいた地元住民の皆様との交流イベントを実施します。セレモニーでは太宰府のおてんば看板娘「千梅ちゃん」と太宰府まほろば衆「こうめ」によるアトラクションや、「太宰府市東風(はるかぜ)少年少女合唱団」による記念合唱、地元関係者や来館者等へのインタビュー、絵画コンクールの表彰式等を行います。
この他、先着3,000名に記念グッズのプレゼントや4階文化交流展示室の無料開放なども行います。
▼ 詳しくはこちらへ
◎「アジア交流博物館長サミット」
10/18(日)13:30 - 16:00
場所:1階ミュージアムホール
九博は「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える」というコンセプトのもと、開館直後から積極的にアジア各国と交流しています。そのうち、学術文化交流協定を締結している博物館等の代表者を招聘し、「館長サミット」を開催します。九博と国外の博物館との国際交流の成果を発信し、今後の博物館のあり方を皆様とともに考えていきます。
▼ 詳しくはこちらへ
◎「10th Anniversary Happy 5Days」
10/19(月) - 23(日)
場所:1階ミュージアムホール、エントランスホールなど
開館10周年を盛り上げるため、「10th Anniversary Happy 5Days」と題して、平日の5日間に、地域住民等による手作りのコンサートやワークショップといったイベントを日替わりで実施します。
▼ 詳しくはこちらへ
|
「推定客館跡」特別史跡大宰府跡追加指定記念講演
「新羅王子がみた大宰府」
11/3(火・祝)10:00 - 12:00(9:30開場)
場所:ミュージアムホール
定員:280名(聴講無料、参加申し込みは不要)

【講演1】新羅王子がみた大宰府
講師:小嶋篤(九州国立博物館研究員)

【講演2】大野城築城と新羅
講師:上田龍児(大野城市教育委員会)

【講演3】『西の都』大宰府と客館
講師:井上信正(太宰府市教育委員会)
▼詳しくはこちらへ