このメルマガは 九州国立博物館 がHTML形式で配信しています。 |
![]() |
【九博メルマガ VOL.35】2012年6月15日号 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
美のワンダーランド 十五人の京絵師 日本絵画の至宝にもうすぐ会える! 近代絵画の巨匠である蕪村、大雅、応挙。個性的な表現で関心を集める若冲、蕭白、芦雪…美術全集に掲載される巨匠の代表作を一挙公開!百花繚乱たる日本絵画の豊かな世界が、皆さまをお待ちしています。 ※前期(7月10日 - 8月5日)、後期(8月7日 - 9月2日)でほとんどの作品が入れ替わります(一部の作品については週単位で展示替えあり)。 ◎お得な前売りセット券「特別企画チケット」好評発売中!! 前期も後期も見応えたっぷりの今回の特別展。どちらも見逃せない名作ぞろいです。そこで、前期・後期の2回楽しめるお得な前売りセット券をご用意しました。ぜひご利用ください。販売は7月9日までなのでお早めにどうぞ! ◇ 開催期間 7月10日(火) - 9月2日(日) ◇ 開催場所 3階特別展示室 ◇ 観覧料 一般:1300円・高大生:1000円・小中生:600円 (セット券)一般:2000円・高大生:1500円・小中生:700円 ▼詳しくはこちら・・・ |
![]() |
![]() |
= ★ メルマガ会員限定プレゼント ★ = | ||
![]() |
次回特別展「美のワンダーランド 十五人の京絵師」の招待券を抽選で5組10名様にプレゼントします。 ご希望の方は、 〔1〕住所 〔2〕氏名 を記載の上、 mailma@kyuhaku.com こちらまでメールをお送りください。 締め切りは7月1日(日)必着です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トピック展示のお知らせ | ||
![]() |
![]() ![]() |
中国陶磁名品展「横河民輔コレクション」 お待たせしました、いよいよ後期が始まります! 後期のテーマは「明・清時代のやきもの」。明代の五彩や精緻を極めた清代の優品が続々登場します。なかでも明代後半の磁器は、日本でもなじみ深い赤絵や染付が充実しており、見応えたっぷり。前期とはまたひと味違う美しさをご堪能ください! ◎ココも見どころ! 最初で最後の展覧会かも!? そもそも横河コレクションは東京国立博物館の所蔵品。今回、九博でこれだけ大規模な展覧会を実現できたのは、所蔵館である東博の東洋館がリニューアル工事中だからなんです。ということで中国陶磁史を東京以外で通覧できるのは本展が最後…かも。お見逃しなく!! ◇ 開催期間 前期:4月24日(火) - 6月17日(日)「古代から唐・宋・元時代のやきもの」 後期:6月20日(水) - 9月2日(日)「明・清時代のやきもの」 ◇ 開催場所 4階文化交流展示室 関連展示9・10室 ▼詳しくはこちら・・・ |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
「日本医術のことはじめ - まじないから解体新書まで - 」 もうご覧になりましたか? たいへんご好評いただいている本展もあとわずかとなりました。人びとの健康への願いは今も昔も同じ。正倉院には薬物六十種についての目録(展示中)が大切に保管されていたそうです。いま一度、ご家族や大切な人と命の大切さに想いを馳せてみませんか。 ◎ココも見どころ! 後白河法皇のコレクションも 公開中のさまざまな仏教絵図のうち、「病草紙」は後白河法皇が制作させた「六道絵」のひとつとされています。後白河法皇といえば、現在放映中のNHK大河ドラマ『平清盛』で俳優・松田翔太さんが好演中。大河ファンの方もぜひお越しください。 ◇ 開催期間 5月9日(水) - 7月1日(日) ◇ 開催場所 4階文化交流展示室 関連展示11室 ▼詳しくはこちら・・・ |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
「重要文化財新指定記念 日朝交流の軌跡 - 対馬宗家文書8万点の調査を終えて - 」 35年間にも及ぶ調査の全貌が明らかに! 江戸時代、日朝交渉の最前線で活躍していた対馬藩宗家に伝わる『対馬宗家文書』をひもとき、日朝交流の歴史をたどる展覧会が来月から開かれます。調査の集大成とも言うべき選りすぐりの“お宝”が続々登場!今後メルマガでも見どころを詳しくご紹介していきます。お楽しみに! ◇ 開催期間 7月4日(水) - 9月9日(日) ◇ 開催場所 4階文化交流展示室 関連展示11室 ▼詳しくはこちら・・・ |
![]() |
![]() |
特別公開のお知らせ | ||
![]() |
![]() ![]() |
国宝 琉球国王尚家関係資料修理完成記念特別公開 2年間にわたる修理を終えた国宝「琉球国王尚家関係資料」が、17日まで特別公開されています。琉球の歴史を伝える貴重な資料です。ぜひご覧ください。 ◇ 開催期間 5月8日(火) - 6月17日(日) ◇ 開催場所 4階文化交流展示室 第Vテーマ ▼詳しくはこちら・・・ |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
特別展「美のワンダーランド 十五人の京絵師」関連イベント 山口晃トークショー「応挙こぼれ話」 ●7月15日(日)13:00 - 14:00 ミュージアムホール ●要申込 参加無料 ※定員280名、応募多数の場合は抽選。応募締切6月28日(木)必着 ※特別展の観覧券(半券)が必要です ▼詳しくはこちら・・・ ほかにも楽しいイベントがいっぱい! 第12回はじめての茶道体験 ●6月17日(日)〔1〕10:00 - 11:00〔2〕13:00 - 14:00茶室 ●要申込 参加料:500円 ※定員各回10名程度 ●主催&問合>>九州国立博物館 交流課 TEL(092)929-3602 ▼詳しくはこちら・・・ ガムランワークショップ - ジャワのガムラン演奏を体験 - ●6月23日(土)・7月7日(土)13:30 - 15:30 ミュージアムホール ●要申込 参加無料 ※定員28名、小学生以上 ※7月7日開催分は6月24日より受付開始 ▼詳しくはこちら・・・ 第8回太宰府市民吹奏楽団まほろばコンサート ●7月1日(日)〔1〕11:00 - 12:15〔2〕14:00 - 15:15(各回30分前開場)ミュージアムホール ●申込不要 無料 ●吹奏楽を愛好する一般市民により結成された「太宰府市民吹奏楽団」による楽しいコンサートを開催します。 ●主催>>太宰府市民吹奏楽団、九州国立博物館 ●問合>>九州国立博物館 交流課TEL092-929-3289 ▼詳しくはこちら・・・ トピック展示「中国陶磁名品展 横河民輔コレクション」関連ミュージアムトーク ●6月29日(金)15:00 - (30分程度)4階文化交流展示室 関連第9・10室 ●申込不要 参加無料 ※文化交流展の観覧料が必要です ▼詳しくはこちら・・・ トピック展示「日朝交流の軌跡 - 対馬宗家文書8万点の調査を終えて - 」開幕初日の関連ミュージアムトーク ●7月4日(水)15:00 - (30分程度)4階文化交流展示室 関連11室 ●申込不要 参加無料 ※文化交流展の観覧料が必要です ▼詳しくはこちら・・・ ▼毎週火曜日のミュージアム・トークはこちら・・・ ▼その他の6月・7月のイベント情報はこちら【PDF】・・・ ◆きゅーはくミュージアムコンサート◆ 注目のご当地アイドル「QunQun(キュンキュン)」が登場します! ●6月16日(土)〔1〕13:00 - 13:30〔2〕15:00 - 15:30の予定です。ミュージアムホール 無料 ▼詳しくはこちら・・・ ◆きゅーはくカフェコンサート◆ エントランスカフェ前にて、福岡女子短期大学音楽科の学生によるコンサートを開催。 ●6月22日(金)〔1〕14:00 -〔2〕15:00 - の予定です。 エントランスホール 無料 ●主催&問合>>九州国立博物館(NTTハローダイヤル)TEL(050)5542-8600 ▼詳しくはこちら・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
九博に行ってきました! | |
![]() |
福岡県の櫻木さまより 5月25日、閉幕2日前に、「平山郁夫・シルクロードの軌跡」を見てきました。 閉幕間近だから、鑑賞者は少ないと思っていたが、車は九州博物館入口手前で渋滞していました。15台くらい並んでいました。 知人が足に障害があるので、入口に居られたガードマンさんに障害者駐車場をお願いしました。その駐車場も満車だったが、しばらくして、ガードマンさんの指示で、専用駐車場に止めることができました。その親切な対応に、知人が感動していました。 展覧会の内容も大事だが、他のそれに付随したものもいいと、その展覧会そのものの価値も数倍膨れてくるようです。 「平山郁夫・シルクロードの軌跡」は、期待を裏切らない展覧会でした。シルクロードの再生に賭けた平山郁夫画家の、執念と情熱を作品と通して感じました。私は、「パルミラ遺跡を行く・朝」、「パルミラ遺跡を行く・」のニ作品中心に鑑賞しました。 テレビや新聞を通じて、それらは見ていましたが、実際、目の前にしたとき、足が止まり、しばらくの間、無我夢中で眺めていました。 展覧会を見終えて、特設売店で、「パルミラ遺跡を行く・朝」、「パルミラ遺跡を行く・夜」のニ作品の絵はがきを買おうと思ったが、何処を探しても見当たらず、それらはもう完売していたようです。それはそうでしょう、閉幕2日前だから、人気の作品の絵はがきは完売して当たり前。別の絵はがきを購入し、平山郁夫の絵が好きなおばにお土産として渡しました。 次回も展覧会、期待しています。 *お便りありがとうございます!【編集部】 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() |