大宰府政庁跡(都府楼跡)

四王寺山の南麓、現在も「都府楼跡」の名で親しまれている「大宰府政庁跡」は、菅原道真の漢詩「不出門」の一節「都府楼はわずかに瓦色を看」とも読まれた西海道九国三島を統括し、対外交渉の任にも当たった奈良や京都に次ぐ地方官衙(役所)でした。
現在は、発掘調査に基づいて整備がなされ、市民の憩いの場としても多くの人々に愛される場所の一つともなっています。

写真

大宰府政庁跡


大宰府政庁の創設と大宰府の防衛

大宰府の成立については、様々な学説等がありますが、文献において「大宰」すなわち「大宰府」が登場するのは、『日本書紀』推古17年(609年)の筑紫大宰です。この筑紫大宰は、外国使節の饗応のための施設であり、当初は博多湾沿岸におかれていたと考えられています。
663年、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗れた日本軍は、唐・新羅連合軍の侵攻を想定し、辺境防備のために、各地に防人や烽を置き、多くの軍事施設を造りました。特に大宰府は、その周囲に水城(小水城)・大野城・基肄城を百済人技術者の指導の元に築き、現在の春日市から太宰府市を経て、筑紫野市・佐賀県三養基郡基山町にいたる周囲約8kmにも及ぶ防衛ラインを築きあげました。一説には自然地形を巧みに取り入れた「羅城」とも考えられています。
この「羅城」を設定する要因として、すでにこの時期に「大宰府」が、防衛ラインの中に設置されていた可能性が高いと思われますが、発掘調査の成果から、明確にこの時期に存在した証拠はありません。

写真

大宰府防衛模式図

写真

大宰府の防衛(北側)


大宰府政庁の構造と変遷

大宰府政庁跡は、発掘調査によりⅢ期に時期区分されています。7世紀の後半に始まり、12世紀のうちには廃絶したと考えられています。

写真

大宰府政庁変遷図(I期は赤線部のみ)

【I期】(7世紀後半〜8世紀初頭) 大宰府政庁Ⅰ期に属する建物は、現在地表に見えているような礎石建物ではなく、全て掘立柱の瓦を葺かない建物でした。発掘調査の面積の制約やいくつかの段階が設定できることから、建物群の明確な配列は不明ですが、南北あるいは東西に軸をあわせたような規則正しい配置の建物が多いことから、何らかの官衙であったことはまず間違いありません。

写真

I期建物SB121(写真提供:九州歴史資料館)

写真

I期建物SB360(写真提供:九州歴史資料館)

【II期】(8世紀初頭〜10世紀前半) 8世紀初頭になると、政庁の様相は一変します。建物は後殿の一部を除いて全て礎石建物となり、総瓦葺きで、おそらく朱色の塗料を塗った建築材を使用する朝堂院形式のものとなります。正殿・脇殿・南門・中門・回廊などを伴った政庁は、まさに「西都大宰府」としての風格を備えることとなったことでしょう。

写真

II期建物SB500a(写真提供:九州歴史資料館)

【III期】(10世紀後半〜12世紀前半) 天慶4年(941年)、大宰府は伊予の海賊、藤原純友により、焼き討ちにあいます。「藤原純友の乱(天慶の乱)」です。この戦火によりⅡ期の建物は焼け落ち、その焼土が混じった整地層の上にⅢ期の政庁が復興されたのでした。

写真

II・III期正殿(写真提供:九州歴史資料館)

III期は、II期の建物は位置を踏襲していますが、後殿地区の建物が楼風の総柱建物に変わるなど、さらに壮麗な建物が建てられたことでしょう。 しかし、12世紀前半にはこのⅢ期の政庁の建物も周辺の官衙とともに廃絶し、その後再建されることはありませんでした。

写真

II・III期回廊(写真提供:九州歴史資料館)

写真

III期正殿礎石(写真提供:九州歴史資料館)


中門・南門出土の鎮壇具

政庁の中門と南門の発掘調査では、それぞれの基壇から、政庁Ⅱ期にあたる鎮壇具が出土しました。鎮壇具とは、建物を建てる前に建築の安全と建物の永久を祈る儀式の際に埋めるもので、長頸壺や短頸壺などの須恵器の中に、水晶などが入れられて埋められていました。
これらの鎮壇具に使用された須恵器は、政庁Ⅱ期の造営に伴うことは確実とされ、Ⅱ期の造営年代を特定するための基準資料となっています。

写真

中門発掘状況(写真提供:九州歴史資料館)

写真

南門発掘状況(写真提供:九州歴史資料館)

写真

中門鎮壇具出土状況(写真提供:九州歴史資料館)

写真

南門鎮壇具出土状況(写真提供:九州歴史資料館)


大宰府政庁の復元

現在、大宰府政庁跡には礎石が残るばかりとなっていますが、政庁があった当時の建物やその景観はどのようなものだったのでしょうか。
九州歴史資料館では、かつて政庁全体1/100と南門・中門1/10の復元模型を制作してきました。現在、中門模型は九州歴史資料館に、南門と全体模型は九州国立博物館に展示されています。また、福岡県総務部国立博物館対策室では、それらの復元模型とその際に作成した設計図を元に大宰府政庁のCG復元も行っています。そのCGは九州国立博物館で見ることができます。
模型にせよCGにせよ、古代の壮麗な建物を一度、疑似体験してみてはいかがでしょうか。

写真

大宰府政庁跡正殿復元CG (福岡県総務部国立博物館対策室製作)


正殿に立つ3つの石碑

大宰府政庁跡の正殿にはシンボルともいえる3基の石碑があります。ともに大宰府を顕彰するために建てられたものです。

写真

正殿の3基の石碑

12世紀頃に大宰府政庁が廃絶した後は、荒廃して野に帰していきました。15世紀の宗祇が記した『筑紫道の記』には、現在は朝倉町に推定されています「天智天皇の木の丸どの」とあり、既に誤った認識が廃絶後、300年ほど経過した室町時代には定着していたことが分かります。
江戸時代には、博多の聖福寺の住職仙厓が「あれはてし西の都に来てみれば 観世音寺の実相の鐘」と詠んでいるように往時の繁栄ぶりは跡形もなくなっていたのでした。
福岡藩では、江戸時代後期、礎石数を調査したり、礎石を採ることを禁じるなど、現在の史跡保存の先駆けとも言える措置を講じたりしましたが、明治時代になっても標石などもなく、礎石や瓦などが持ち去られていくばかりでした。

写真

筑前名勝画譜に描かれた江戸時代の都府楼跡(国立公文書館蔵)

このような状況を憂いた乙金村(現在の大野城市乙金)の大庄屋高原善七郎は、明治4年に自費で「都督府古址」の碑を建立しました。それが中央の石碑です。高原善七郎はそのほか、岩屋城の絵図に基づいて現地を調査するなど、太宰府周辺の文化財の調査・保存・顕彰に努めた人物でもあります。

写真

高原善七郎の石碑

左手にある石碑は、政庁跡が忘れ去られていくことを恐れた御笠郡の人々が、明治13年(1880年)、福岡県令渡辺清に文を撰してもらい、大宰府の由来を記したものです。

写真

左側の碑

一方右手の「太宰府碑」は、福岡藩東学問所修猷館に対する西学問所甘棠館(かんとうかん)の教授亀井南冥(なんめい)が、寛政元年(1789年)に撰したものです。ところが、その文中の「まさに今、国邑を封建し、名器いにしへえにあらず」という箇所が勤王精神の表れととられ、藩の建立の許可が出ないばかりか、教授の罷免という処分を受けることとなりました。

写真

太宰府碑

写真

太宰府碑(拡大)

それから130年ほど後の大正3年(1914年)、門下生の尽力により、「太宰府碑」は建立され、南冥の宿願は結実したのでした。


大宰府史跡の保存問題と大宰府の発掘調査

現在、史跡公園として整備され、市民の憩いの場、歴史学習の場として、太宰府の観光名所の一つとして多くの人々から愛されている大宰府政庁跡ですが、その愛されている要因の一つとして、周囲の景観の豊かさがあげられます。政庁から四王寺を望むその光景はまさに古代の官人たちが政庁の壮麗な建物の背後に見た風景そのものではないでしょうか。
その自然環境、歴史的環境ゆたかな大宰府政庁跡をはじめとする大宰府史跡ですが、この大宰府史跡にもかつて消滅の危機がありました。
1960年代、戦後日本の高度経済成長に伴い、「列島改造」の名の下に日本各地では有史以来の大規模開発が行われました。それはここ太宰府も例外ではなく、大規模な宅地開発の計画が持ち上がり、実際、政庁跡の北東にある中世寺院崇福寺跡境内も宅地開発に飲み込まれ、水城跡も九州自動車道と国道3号線バイパスに横切られていきました。

写真

水城跡の破壊が懸念される新聞記事(昭和44年11月24日 日本経済新聞夕刊 (財)大宰府古都保存協会提供)

現在のように四王寺山麓一帯が史跡指定されず、政庁跡など確実に目に見える史跡の部分にしか指定していなかった状況を危惧し、このような大規模開発の計画を阻止すべく、昭和41年(1966年)、当時の「文化財保護委員会」は、史跡「大宰府跡」12haから、一挙に122haの追加指定を行う決議をしました。

写真

大宰府追加指定の発表報道(昭和41年11月12日 朝日新聞 (財)大宰府古都保存協会提供)

しかし、この追加指定の内示決定は、文化財保護法の規制、すなわち道路が通らない、土地が造成地として売れない、などの地元住民の不安をかき立てる結果となり、昭和43年9月の文化庁長官視察では、指定反対のムシロ旗が翻ったほどでした。

写真

追加指定の報道に対して、住民の反対を報道する新聞記事(昭和41年11月30日 朝日新聞 (財)大宰府古都保存協会提供)

一方、文化庁も43年、「大宰府史跡発掘調査指導委員会」を組織し、追加指定に対する地元の協力と理解を得るためにも、同年10月19日、政庁中門跡において鍬入れ式が行われました。大宰府史跡の本格的な調査・研究の始まりでした。

写真

大宰府政庁跡の発掘調査(写真提供:九州歴史資料館)

発掘調査の結果、これまで明らかにされていなかった政庁跡のⅢ期の変遷や、藤原純友の乱後にも再建されたことなど、非常に貴重な成果が得られました。また、地元住民も参加しての発掘調査であったということもあり、史跡の重要性と指定の必要性も、対話と両者の歩み寄りの中で徐々に認識されていったのでした。

写真

大宰府の発掘の指揮をとる藤井功氏(故人)をとりあげた記事(昭和45年7月8日 西日本新聞 (財)大宰府古都保存協会提供)

そして、昭和45年(1970年)9月、特別史跡大宰府跡の追加指定ならびに大宰府学校院跡、観世音寺及び同子院跡の新たな史跡指定が官報告示されたのでした。追加指定の申請から実に4年の歳月が流れていました。

写真

大宰府の拡張指定が官報告示されたことを報道する記事(昭和45年9月21日 西日本新聞夕刊 (財)大宰府古都保存協会提供)

今から約40年近く前、私たちの諸先輩方は、太宰府の史跡の存亡に真摯に向かい合い、その結果として、広大な史跡指定を行い、その豊かな歴史・自然環境を未来永劫保存することを決めました。現在の私たちに課せられた課題は、その受け継いだ大いなる遺産をいかにして守り、かつその重要性を後世に語り継いでいくことではないでしょうか。