|
令和7年3月1日号
|

梅の香りが爽やかに漂う季節になりました。1階「あじっぱ」には色あざやかな雛人形が展示してあります。お琴を弾く体験もできますよ!ぜひ、お立ち寄りください。
|
|
きゅーはく春のツアー
お花をさがそう!2025 開幕
|
|

|
きゅーはく春のツアー
お花をさがそう!2025
会期:開催中~4月13日(日)
会場:4階文化交流展示室(期間中、作品を展示替えをいたします)
きゅーはくの敷地内が花盛りとなる春。文化交流展示室でも花文様のある作品を探してみてください!第11室には「花を愛でる」と題して、花にちなんだきゅーはくが誇る名品が勢揃いします。外でも展示室でも花々を愛でながら、春の博物館を丸ごと楽しんでいただきます!
|
|
|
|

「色絵花鳥三果文大鉢」
伊万里(有田)・柿右衛門窯 江戸時代 17世紀後半
九州国立博物館(坂本五郎氏寄贈)
展示場所:第1室
側面の文様は柿右衛門様式に、見込の三果文の表現は鍋島焼に通じる。
|
|
|

「釈迦菩薩立像」
パキスタン ガンダーラ 2~3世紀
九州国立博物館
展示場所:第6室
仏教の開祖である釈迦は、王族の家に生まれ、後に出家して悟りを開きました。この像は、出家前の青年時代の太子の姿で、ターバンや宝冠・装飾を身につけています。
|
|
|

「色絵松梅桜文盃台」
伊万里(有田) 江戸時代 18世紀
田中丸コレクション
展示場所:5テーマ
切り株の上に盃台が載り、その周囲を囲むように、松・梅・桜文が無数に広がり、別個体として松や花々を作成し貼り付ける、「貼花」という技法を用いています。華やかな様は見るものを圧倒します。
|
|
|
|

|
花を愛でる
会期:開催中~3月30日(日)
会場:4階 文化交流展示室 第11室
|
|
|

重要文化財「色絵藤棚文大皿」
鍋島 江戸時代 17~18世紀
九州国立博物館
雲形の背景に、白い藤花が風にそよぐ様子を絶妙にあらわす。藤は日本では古くから愛されてきた花で、和歌にも度々詠まれました。枕草子では「貴なる〔=上品な〕もの」として藤の花を挙げています。
|
|
|

重要文化財「桜螺鈿鞍」
鎌倉時代 13世紀
文化庁
鮑(あわび)の厚貝を用いた螺鈿で、満開の山桜をあらわす。精巧な切り抜きや切透かしの技術を駆使しており、和様螺鈿の頂点を示しています。
|
|
|
|
開館20周年記念 第一弾
特別展「はにわ」好評開催中!
|
|
挂甲の武人 国宝指定50周年記念/九州国立博物館開館20周年記念/放送100年/朝日新聞西部本社発刊90周年記念
特別展「はにわ」
会期:開催中~5月11日(日曜日)
会場:3階特別展示室
|
|
|
|
|

「埴輪 踊る人々」
埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代 6世紀
東京国立博物館
同じ片手を挙げる所作をするペアの埴輪。儀礼に際して踊る姿とされていましたが、近年は馬をひく姿(馬子まご)であるとする説が根強い。埴輪としては末期のもので省略が著しいが、現代では埴輪の代表として親しまれています。
|

はにわキャンディ缶 1620円(税込み)
|
|
|
「埴輪 盾持人」
盾形の上に人の顔が造形されています。盾は地面に置くタイプのもので、人物の手足は表現されていません。目や耳を大きくしたり、入墨(いれずみ)を表現したり、あるいは満面の笑みで、悪しきものを古墳に寄せつけない。
|
|
|


「埴輪 盾持人」
群馬県高崎市 保渡田八幡塚古墳出土 古墳時代 5世紀
群馬・かみつけの里博物館
|
|
|
|


鳥取県指定保護文化財「埴輪 盾持人 」
鳥取県米子市 井手挟3号墳出土 古墳時代 5世紀
鳥取・米子市(上淀白鳳の丘展示館保管)
|
|
|
|


「埴輪 盾持人」
埼玉県本庄市 前の山古墳出土 古墳時代 6世紀
埼玉・本庄市教育委員会(本庄早稲田の杜ミュージアム保管)
|
|
|
特別展「はにわ」関連イベント
|

|
|
はに丸グリーティング
参加無料(事前申込不要)
はに丸が、九州国立博物館に来てくれたみんなにごあいさつするよ!
日時:3月14日(金)
【1回目】午後4時~【2回目】午後5時~【3回目】午後6時00分
場所:九州国立博物館1階エントランス
|
はにわーくしょっぷ オリジナルはにわをつくろう!
(参加無料・各日先着順)
自分で作ったオリジナルはにわを古墳に展示して、古墳時代の文化を体験しよう!
作ったはにわはエントランスに出現する全長5mの巨大古墳に飾られます。
*作ったはにわは持ち帰れません。
はにわーくしょっぷの日時:3月15日(土)・3月16日(日)・3月22日(土)・3月23日(日)
場所:九州国立博物館1階エントランス
【古墳展示期間:3月11日(火)~5月11日(日)】
|
はにわクイズラリー
(参加無料・各日先着順)
特別展「はにわ」の展示室にいってみて、はにわのクイズに挑戦してみよう!
参加者には抽選でオリジナルグッズをプレゼントいたします。
*特別展観覧料はご負担いただきます。
日時:3月15日(土)・3月16日(日)・3月22日(土)・3月23日(日)
10時00分~16時00分
*なくなり次第終了
場所:九州国立博物館1階ミュージアムホール前
対象:どなたでも
|
|
|
|
イベント情報

|
九州国立博物館開館20周年記念 豊前感応楽
日時:3月23日(日)
1回目:午後1時
2回目:午後3時
*各30分程度
場所:九州国立博物館 屋外ひろば
|
|
|

|
さくら茶会
*3月1日(土)正午より受付開始
日時:3月22日(土)
第1回:午前10時~
第2回:午前11時~
第3回:午後0時~
第4回:午後1時~
第5回:午後2時~
*各回40分程度
場所:九州国立博物館茶室(宝満亭)*第二駐車場(東側)横
|
|
|
|