開催情報

会期

令和7年(2025年)1月21日(火)~5月11日(日)

【本展では、一部作品を前期(1/21~3/16)・後期(3/18~5/11)で展示替えいたします。】

開館時間:

日曜日・火曜日〜木曜日
9時30分〜17時00分(入館は16時30分まで)

金曜日・土曜日【夜間開館】
9時30分〜20時00分(入館は19時30分まで)
*夜間開館の実施については変更になることがあります。

休館日:

月曜日〔*ただし2月24日(月・振休)・4月28日(月)・5月5日(月・祝)は開館、2月25日(火)・5月7日(水)は休館〕

観覧料

一 般 2,000円
高大生 1,200円
小中生 800円
*上記料金で4階「文化交流展(平常展)」もご観覧いただけます。
*大学生以下の方は学生証や生徒手帳をご持参ください。
無料対象の方は以下の通りです。(証明書の提示等が必要です)
  • 未就学児
  • 障害者手帳等(*)をご持参の方およびその介護者1名
    *身体障害者手帳、療育手帳、 精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性疾病医療受給者証 (障害者手帳アプリ「ミライロID」も使用できます。)
  • 無料観覧券をお持ちの方
  • 九州国立博物館友の会特別展観覧券をお持ちの方
  • 九州国立博物館メンバーズプレミアムパスをお持ちの方
  • 九州国立博物館賛助会員の方
  • 国立文化財機構の特別支援者および賛助会員、清風会員
  • ICOM会員
  • 日本博物館協会会員
チケット購入情報・出品目録

当日券取り扱い所

ARTNEチケットオンライン[各種手数料なし]
ARTPASS[各種手数料なし]
ローソンチケット(Lコード:83150[システム利用料なし(Loppi直接購入の場合)]
セブンチケット(セブンコード:107-829)[各種手数料なし(セブンーイレブン店内マルチコピー機で申込の場合)]
アソビュー[各種手数料なし]
楽天チケット[システム利用料なし(クレジット決済かつ電子チケット引取りの場合)]
*[各種手数料あり]の場合、発券時に110円~330円程度のシステム利用料や決済手数料が発生する場合があります。
● 九州国立博物館1階券売所

  • 払い戻し・転売不可。
  • 会期中のチケット購入には当日料金が適用されます。
  • 会場の混雑状況によっては、ご入場までお待ちいただくことがあります。

数量限定・グッズセット券

「はにわパペットポーチ」セット券【完売】

販売価格 各3,400円
全2種(挂甲の武人・踊る人々)
販売場所:セブンチケットのみ

グッズセット券

「すみっコぐらし てのりぬいぐるみ」コンプリートセット券【販売終了】

販売価格 15,000円
販売場所:セブンチケットのみ

グッズセット券

「みずらカチューシャ」セット券【販売終了】

販売価格 4,820 よ! はにわ!?
販売場所:ローソンチケットのみ(Lコード:83150)

グッズセット券
音声ガイド(石田彰・森川智之)

音声ガイド

人気アニメや吹替でお馴染みの人気声優、石田彰さんと森川智之さんがナビゲート。
「はにわ」に扮して語りだすパートやクイズなど、はにわの世界を楽しく分かりやすくご案内します。

石田彰

石田彰【声優】

主な出演作は『新世紀エヴァンゲリオン』『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』渚カヲル役、『鬼滅の刃』猗窩座役など。ゲーム、洋画の吹き替えなど多岐に渡って活躍する。

森川智之

森川智之【声優・ナレーター】

主な出演作は『クレヨンしんちゃん』野原ひろし役、『鬼滅の刃』産屋敷耀哉役など。トム・クルーズ、キアヌ・リーブスの吹き替えなども務める。

会場レンタル版金/1台 650円(税込)

アプリ配信版(聴く美術)/ 700円(税込)

関連イベント・概要

関連イベント

申込不要・無料

特別展「はにわ」関連イベント
はにわーくしょっぷ オリジナルはにわをつくろう!

大好評につき、追加開催!
自分で作ったオリジナルはにわを古墳に展示して、古墳時代の文化を体験しよう! 作ったはにわはエントランスに出現する全長5mの巨大古墳に飾られます。
*作ったはにわは持ち帰れません。
【古墳展示期間:5月11日(日)まで】

はにわーくしょっぷの日時:
令和7年4月12日(土)・4月13日(日)
9時30分~16時30分
場所 :
九州国立博物館1階エントランス
参加無料・各日先着100名
 
申込不要・無料(先着順)

特別展「はにわ」関連イベント
だれでも武人ぶじんはにわ体験(甲冑 かっちゅう着用体験)

大好評につき、追加開催!
はにわも着てる!?よろいを着るチャンス!
古墳時代(こふんじだい)の武人(ぶじん)になりきって写真を撮ってみよう!

日時:
令和7年4月19日(土)
10時00分~15時30分
*14時30分受付終了
場所 :
九州国立博物館1階ミュージアムホール
体験にかかる時間 :
15分程度
対象:
どなたでも参加可(ただし小学生以下は保護者の付き添い要)
参加無料・先着順・申し込み不要
 
特別展「はにわ」関連イベント
申込不要・無料(先着順)

特別展「はにわ」関連講演会
はにわが展覧会場に並ぶまで―国宝 船形埴輪のばあい―

会場のたくさんのはにわたち。みな、かつては古墳の上に並べられていたものが、割れ、崩れ落ちて土に埋まり、長い間忘れ去られていました。かれらはいったいどのようにして、展覧会場に並べられるにいたったのでしょうか?はにわたちがきれいになるまでの紆余曲折をお聞きします。

日時:
令和7年4月26日(土)
開場:13時30分
開演:14時00分~15時30分
場所 :
九州国立博物館1階ミュージアムホール
定員 :
280名
出演者:
講師・福田哲也(三重県松阪市埋蔵文化財センター所長)
司会・小澤佳憲(九州国立博物館主任研究員)
聴講無料・先着自由席
 
申込不要・無料(先着順)

特別展「はにわ」関連イベント
垂飾付耳環すいしょくつきじかんづくり体験

大好評につき、追加開催!
はにわを作っていた時代の、昔の人がつけていたゴージャスな耳かざり『垂飾付耳環(すいしょくつきじかん)』を作ってみよう!
これであなたもはにわになれる!?

日時:
令和7年4月27日(日)
1回目 10時~12時(受付:9時30分~10時)
2回目 13時30分~15時30分(受付:13時~13時30分)
定員 :
各回ともに24名(各受付時間ごとに先着順)
場所 :
九州国立博物館1階研修室
体験にかかる時間 :
2時間程度
対象:
どなたでも参加可(ただし小学生以下は保護者の付き添い要)
参加無料・先着順・申し込み不要
 
特別展「はにわ」関連イベント

フォトスポット
NHKなつかしの番組「お~い!はに丸」

フォトスポット

はに丸・ひんべえのフォトスポットが 
会期中九博のどこかに出現!

主催:

九州国立博物館・福岡県、NHK福岡放送局、NHKエンタープライズ九州、西日本新聞社、西日本新聞イベントサービス、朝日新聞社

共催:

(公財)九州国立博物館振興財団

特別協賛:

bank_of_america

協賛:

TOPPAN、三井住友海上

特別協力:

宮内庁書陵部、太宰府天満宮

協力:

全日本空輸

後援:

福岡市、福岡市教育委員会、太宰府市、太宰府市教育委員会、太宰府市商工会、(一社)太宰府観光協会、北九州市教育委員会、筑紫野市教育委員会、春日市教育委員会、大野城市教育委員会、西日本鉄道、佐賀新聞社

展覧会公式ホームページ:
展覧会公式X(旧Twitter):
展覧会公式Instagram:

お問い合わせ:

ハローダイヤル
050-5542-8600(9時00分〜20時00分/年中無休)

はにわ
はにわ
はにわ

国宝
埴輪はにわ 挂甲けいこう武人ぶじん (部分)

群馬県太田市飯塚町出土
古墳時代・6世紀
東京国立博物館蔵

はにわ

重要文化財
埴輪はにわ 挂甲けいこう武人ぶじん (部分)

群馬県太田市成塚町出土
古墳時代・6世紀
群馬・(公財)相川考古館蔵

はにわ

 
埴輪はにわ 挂甲けいこう武人ぶじん (部分)

群馬県太田市出土
古墳時代・6世紀
アメリカ・シアトル美術館蔵

はにわ

 
埴輪はにわ 挂甲けいこう武人ぶじん (部分)

群馬県伊勢崎市安堀町出土
古墳時代・6世紀
千葉・国立歴史民俗博物館蔵

はにわ

重要文化財
埴輪はにわ 挂甲けいこう武人ぶじん (部分)

群馬県太田市世良田町出土
古墳時代・6世紀
奈良・天理大学附属天理参考館蔵

はにわ

埴輪はにわ おど人々ひとびと (部分)

埼玉県熊谷市 野原古墳出土
古墳時代・6世紀
東京国立博物館蔵

馬形埴輪

三重県指定有形文化財
馬形埴輪うまがたはにわ

三重県鈴鹿市 石薬師東古墳群63号墳出土
古墳時代・5世紀
三重県蔵(三重県埋蔵文化財センター保管)

埴輪 乳飲み児を抱く女子

茨城県指定有形文化財
埴輪はにわ 乳飲ちの 女子 じょし

茨城県ひたちなか市 大平古墳群出土
古墳時代・6世紀
茨城・ひたちなか市教育委員会蔵

猿形埴輪

重要文化財
猿形埴輪さるがたはにわ

伝茨城県行方市 大日塚古墳出土
古墳時代・6世紀
東京国立博物館蔵

埴輪 鍬を担ぐ男子

埴輪はにわ くわかつ 男子 だんし

群馬県伊勢崎市 赤堀村104号墳出土
古墳時代・6世紀
東京国立博物館蔵

子持家形埴輪

重要文化財
子持家形埴輪こもちいえがたはにわ

宮崎県西都市 西都原古墳群出土
古墳時代・5世紀
東京国立博物館蔵

犬形埴輪

犬形埴輪いぬがたはにわ

群馬県伊勢崎市
剛志(上武士)天神山古墳出土
古墳時代・6世紀
東京国立博物館蔵

武人埴輪模型

武人埴輪模型ぶじんはにわもけい

吉田白嶺作
大正元年(1912年)
東京国立博物館蔵