このメルマガは 九州国立博物館 がHTML形式で配信しています。 |
![]() |
【九博メルマガ VOL.2】2011年2月1日号 |
![]() |
オランダのファン・ゴッホ美術館とクレラー=ミュラー美術館のコレクションからゴッホの油彩画36点、版画・素描32点と、ゴッホに影響を与えたモネ、ロートレック、スーラなどの油彩画などを含めた122点を展示いたします。 ![]() ◇ 会期:1月1日(土・元日) - 2月13日(日)3階特別展示室 ◇ 観覧料:一般:1500円・高大生:1000円・小中生:600円 ![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||
![]() |
|
![]() |
![]() |
トピック展示のお知らせ | ||
![]() |
![]() |
「邪馬台国 九州と近畿」 邪馬台国出現前後の九州北部と近畿に広がっていた世界をご覧ください。また、近畿地方の至宝の数々を九州でご紹介できる限られた機会です。 開催期間 開催中 - 2月20日(日) ▼詳しくはこちら・・・ |
![]() |
![]() |
「白磁を飾る青-朝鮮時代の青花-」 白磁素地に酸化コバルトで絵付をする青花。朝鮮時代(1392‐1910)に作られた青花の魅力を大阪市立東洋陶磁美術館の優品によりご紹介いたします。 開催期間 開催中 - 3月21日(月・祝) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
「田中丸コレクションの肥前磁器」 日本有数の九州陶磁コレクションである田中丸コレクションから、柿右衛門、金襴手、鍋島といった肥前磁器をご紹介いたします。 開催期間 開催中 - 3月21日(月・祝) ▼詳しくはこちら・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
「日本の建築をめぐって」 内部構造まで忠実に仕上げた実物の1/10または1/20大の建築模型(寺院や松本城など)や壁画模写をご紹介いたします。 開催期間 開催中 - 4月3日(日) ▼詳しくはこちら・・・ |
![]() |
![]()
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
九博イベント情報 | |
![]() |
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 東長寺五重塔展【詳細】 ◎ 1月28日(金) - 2月6日(日)9:30 - 17:00 ミュージアムホール ◎ 福岡市博多区御供所町の東長寺に現在建設中の五重塔内部に展示される日本画家・鳥山玲氏が描く内部壁画などの荘厳画が展示されます。 ◎ 主催&問合>>東長寺 TEL(092)291-4459 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ なりきり考古学者体験【詳細】 ◎ 2月12日(土)14:00 - 15:00 あじっぱ ◎ 要申込 無料 ※定員先着6名 対象:小学4年生以上 さまざまな形をした道具を使って、器の「大きさ」や「形」「厚み」を調べる考古学者の仕事を体験してみませんか? ◎ 問合>>九州国立博物館交流課 TEL(092)929-3289、FAX(092)929-3980 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ガムランワークショップ - ジャワのガムラン演奏を体験 - 【詳細】 ◎ 第8回2月19日(土)13:30 - 15:30 ミュージアムホール ◎ 要申込 無料 ※定員先着28名 対象:小学生 - 高校生 ◎ ジャワのガムランを用いたワークショップを開催します。実際にガムランの演奏を体験することで、楽器の造形の美しさ、その響きの豊かさを五感で受け取り、合奏の楽しさを味わってください。 ◎ 主催&問合>>九州国立博物館交流課 TEL(092)929-3294 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 九博子どもフェスタ - 博物館って 本当に楽しいよ! - 【詳細】 ◎ 2月20日(土)ミュージアムホール・エントランス 無料 ◎ 九州国立博物館ボランティアや九州国立博物館を愛する会によるワーク ショップ(ハニワの色つけ体験・韓国衣装体験・絵本の読み聞かせほか)などを実施します。また、同時開催の筑紫地区小学校児童画展では筑紫地区の小学校の生徒さんが描いた絵画を展示します。 ◎ 筑紫地区小学校児童画展:2月15日(火) - 20日(日)9:30 - 17:00エントランス ◎ 問合>>九州国立博物館(NTTハローダイヤル)TEL(050)5542-8600 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 第2回親子で茶道体験【詳細】 ◎ 2月20日(日)〔1〕13:00 - 14:00〔2〕14:30 - 15:30 茶室 ◎ 要申込 参加料:親子1組(合計2名)500円 ※定員各回5組10名程度 ◎ 茶道初心者の親子(子どもは小中学生)を対象とした茶道体験です。 ◎ 主催&問合>>九州国立博物館交流課 TEL(092)929-3602 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ きゅーはくミュージアムコンサート 子どもフェスタ特別公演 クラウン楽団『あっとらんだむ』ミニミニコンサート&バルーンワークショップ【詳細】 ◎ 2月20日(日) 〔1〕12:00 - 〔2〕14:00 - エントランス 無料 ◎ 恒例のきゅーはくミュージアムコンサートを子どもフェスタ特別バージョンで開催します。愉快なピエロ達の楽しいコンサートとバルーンワークショップです。 ◎ 主催&問合>>九州国立博物館(NTTハローダイヤル)TEL(050)5542-8600 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ なりきり学芸員体験【詳細】 ◎ 2月26日(土) 14:00 - 15:00 あじっぱ ◎ 要申込 無料 ※定員先着6名 対象:小学3年生以上 ◎ 学芸員の仕事のうち「資料を見る」と「展示をする」の二つの仕事を体験します。あじっぱにある収蔵棚から調べたいものを選び、観察して気づいたことを調査カードに記録、最後にいろんな展示具を使ってケースに展示します。 ◎ 問合>>九州国立博物館交流課 TEL(092)929-3289、FAX(092)929-3980 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ きゅーはくカフェコンサート 九博ではエントランスカフェにて福岡女子短期大学音楽科の学生によるコンサートを開催しています。 ◎ 2月の開催は、2月25日(金)〔1〕14:00 - 〔2〕15:00 - です。 ◎ 主催&問合>>九州国立博物館(NTTハローダイヤル)TEL(050)5542-8600 ▼特別展「没後120年 ゴッホ展」関連イベント情報はこちら・・・ |
![]() |
![]() |
【次回特別展のお知らせ】 | ![]() |
![]() |
◆黄檗宗大本山萬福寺開創350年記念・九州国立博物館開館5周年記念特別展◆ 特別展「黄檗 - OBAKU」 平成23年(2011)が黄檗宗大本山萬福寺の開創350年にあたることを記念して、特別展「黄檗 - OBAKU 京都宇治・萬福寺の名宝と禅の新風」を 開催いたします。大本山萬福寺に伝えられた名宝の数々と黄檗宗独特の異国的な魅力をご紹介いたします。 ◎ 開催期間 3月15日(火) - 5月22日(日) ◎ 開催場所 3階特別展示室 ◎ 観覧料 一般:1300円・高大生:1000円・小中生:600円 ▼詳しくはこちら・・・ |
![]() |
|
開館時間、休館日などの詳しい情報はこちらへ >>> |
![]() |
|
![]() |
|
![]() ![]() |